解析力学の問題:極座標と直交座標の違い

このQ&Aのポイント
  • 解析力学の問題で極座標と直交座標の違いについて学習中です。
  • 極座標では正しく解析できるが、直交座標ではうまくいかない問題が生じています。
  • どこか間違いがあるようで、正しい解析方法を教えていただけると助かります。
回答を見る
  • ベストアンサー

解析力学:間違いを教えてください

解析力学を勉強中です。 単振り子で、極座標(r,θ)のθ方向についてのラグランジュ方程式を立ててNewtonの運動方程式を導出する例題がありました。 (運動エネルギー T = (1/2)m(Rθ')^2  ポテンシャルエネルギー U = mgR(1-cosθ)  として L=T-U をθ方向のラグランジュ方程式に代入する方法です。) この方法は理解できたのですが、極座標ではなく直交座標(x,y)で考えるとどうもうまくいきません。 水平方向にx軸、鉛直方向にy軸をとって T = (1/2) m (x'^2 +y'^2), U = mgy として L = T-U をラグランジュ方程式に代入すると、 ・x方向:(d/dt)(mx')=0 ・y方向:(d/dt)(my')=-mg となり、x方向に等速運動、y方向に等加速度運動というおかしな結果になってしまうんです。 どこか何が間違えているのかご教授いただけると幸いです。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#221368
noname#221368
回答No.1

 ラグランジュ方程式を運動の各自由度に対して適用して良いのは、全ての自由度が独立な場合だけです。単振子なので、最も簡単にはxとyの間に、   x^2+y^2=R^2   (1) みたいな「拘束条件」がつき、xとyは独立な運動の自由度ではなくなります。  こういう事があるので、ラグランジュ方程式を導く前に仮想変位なんぞという訳わからんものを導入して、ごちゃごちゃやりませんでしたか?(^^;)。  で、仮想変位を用いた結論としては結局、(1)のような拘束条件を考慮して独立な自由度だけで系を表せば、運動の各自由度に対してラグランジュ方程式を適用して良い、という事でした。  実際問題としてこれは、(1)によりxかyをyかxで表して、(x,y)座標におけるラグラジアンを、xかyだけで書き直せという事です。  でもそんな事するくらいなら最初から極座標(r,θ)を導入し、r=R=一定として、θのみでラグラジアンを書いた方が楽です。その時問題になるのが、(x,y)系と(r,θ)系でラグランジュ方程式は同じか?、という問題です。  もし表現座標によってラグランジュ方程式も変わるなら、(1)を用いてラグラジアンを書き直す面倒さと、どっこいどっこいかも知れません(^^;)。  ところが任意の座標変換に対してラグランジュ方程式は不変!(^^)、というのがとりあえず解析力学の最大の成果です。だからラグランジュ方程式ばっかり使いましょう!、となります。

supertat
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 > ラグランジュ方程式を運動の各自由度に対して適用して良いのは、 > 全ての自由度が独立な場合だけです。 例えば http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1041954245 の惑星の楕円運動では r と θ の間に拘束条件 r = L / (1+εcosθ) があるかと思いますが、r方向、θ方向それぞれについてラグランジュ方程式を立てているようです。どう考えればよろしいでしょうか? > 仮想変位を用いた結論としては結局、(1)のような拘束条件を > 考慮して独立な自由度だけで系を表せば、運動の各自由度に対して > ラグランジュ方程式を適用して良い、という事でした。 これは仮想仕事の原理の話でしょうか? そうだとしますと、私の手元にある本やネットを少し探した限りでは「拘束面に垂直な拘束力は考慮しなくていい」という記述ばかりで、「独立な自由度」に関する記述を見つけることができませんでした。 よろしければWebサイトや書籍などをご紹介いただけませんでしょうか。 お手数をお掛けしますがよろしくお願いします。

supertat
質問者

補足

お礼コメントを書いたあとさらに考えてわかった気がしてきました。 楕円の問題は、r,θをポテンシャルの元でそれぞれ独立として解いて、結果として楕円軌道になる、ということですね。 それに対して振り子の問題は、そもそも取れる位置に制限がついているんですね。 > ラグランジュ方程式を運動の各自由度に対して適用して良いのは、 > 全ての自由度が独立な場合だけです。 というのをふまえてもう一度教科書を読みなおしてみます。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 機械力学の問題です

    図に示すように、長さLの質量のない棒が吊り下げられていて、棒の他端Pには 質量m直径√2の一様な薄い円板が取り付けられている。 またPにはφ-θ=0を平衡点とする回転ばね定数K=mgLk(ただしk≧0) のばねが取り付けられていて、棒と円板との間に大きさK(φ-θ)の復元トルクが働くものとする。 このときθ=0、φ=0の状態からの微小運動について 系全体の運動エネルギーT、ポテンシャルUを求め、微小運動の運動方程式を求める。 という問題なのですが、 θ=0、φ=0の時のQの位置を原点にとり、右向きと上向きを正としてx軸y軸をとって 微小運動したときのQの位置をθとφで表して、 x=Lsinθ+(L/2)sinφ y=L(1-cosθ)+(L/2)(1-cosφ) として T=(1/2)m(x'^2+y'^2)としました。 またポテンシャルについては U=mgy+K(φ-θ)^2   として、ラグランジアンを求めて運動方程式を求めたのですが、 cosθ=1-(1/2)θ^2として(φの方も同様に)、微小項の3次以上は無視しました。 その時運動方程式は (1/2)mL^2(2θ''+φ'')+mgLθ-2K(φ-θ)=0 (1/2)mL^2(θ''+(1/2)φ'')+(1/2)mgLφ+2K(φ-θ)=0 となったのですが、KはK=mgLkだったので、戻して固有角振動を求めたのですが、 途中でkが割り切れてしまい、固有角振動数はLとgだけになってしまいます。 その次の設問で固有角振動数のkを大きくしたときの極限を求める問題がありまして、 kが消えてしまったのは間違いだと気づきました。 どこが間違っているのでしょうか。計算ミスは確認したのでないと思いますが、 運動エネルギーとポテンシャルのところがあまり自信がありません。 復元トルクの大きさK(φ-θ)のポテンシャルはK(φ-θ)^2でいいのかとか 運動エネルギーは座標の微分でよかったのかとか不安です。 どこが間違っているのか指摘してもらえるとうれしいです。 分かる方宜しくお願いします。

  • 物理の力学の問題です。

    物理の問題で分からない所があるので教えて下さい。 問, 天井から吊るした長さlの軽いひもの先端に、質量mの質点がとりつけられて振り子運動をしている。ひもの張力をT、振り子の振幅方向をx、重力方向上向きをy軸正、重力加速度をgとして以下の問いに答えよ。 なお、ひもが鉛直となっているときの質点の位置を原点とする。 (a)運動方程式のx方向成分、y方向成分を記せ (b)l>>xのとき√(lの二乗)-(xの二乗)≒l、y=0と近似できるものとして、質点の運動方程式がma=-cxの形となることを示せ(cはどのように表されるか?) ただし、a=(d二乗)x/d(t二乗)とする。 (c)x=x'cosωtはωがある条件を満足するとき(b)の運動方程式の解となる。これを確かめ、(xが解として正しいことを実際に式に代入して確認する)ωが満足するべき条件を示せ。 (d) (c)が解であるとき質点の時間tでの速度を求めよ (e) (c)が解であるとき質点の時間tでの運動エネルギーを計算せよ です。 力学がとても苦手なので困ってます。 教えてください! よろしくお願いします。

  • 質点系の力学

    質量m1、m2の二つの質点が自然の長さLのバネでつながれて 滑らかな水平面上に置かれている。質点はx軸上にあり、x軸上で運動するとする。 バネ定数をk、質点の座標をx1、x2として次の問に答えよ。但しx1>x2とする。 (1)重心の座標Xに対する運動方程式を求めよ。 (2)相対座標x=x1-x2に対する運動方程式を求めよ。 という問題ですが、 (1) m1の運動方程式:m1(d^2/dt^2)x1=-k(x1-x2-L)・・・ア m2の運動方程式:m2(d^2/dt^2)x2=k(x1-x2-L)・・・イ ア+イより (m1+m2)(d^2/dt^2)X=0 これは納得できました。が次の(2)の答えがよくわからないです (2) 自分は単純にア-イより (m1-m2)(d^2/dt^2)x=-2k(k-L)でいいのかなと思ったのですが、 解答には (ア/m1)-(イ/m2)より (d^2/dt^2)x=-k(x-L)((1/m1)+(1/m2)) とありました。 どうして、わざわざm1とm2で割ってから引くのでしょうか? 式が分かりにくいと思いますが、おねがいします。

  • 固定されたデカルト座標での運動方程式

    質量mをもつ質点の、時刻tにおける位置ベクトルをr↑(t)とする。 運動方程式は、ベクトル形式でm(d^2r↑(t)/dt^2)=F↑(r↑(t),t)と表せる。 x軸、y軸方向それぞれの単位ベクトルをex↑,ey↑とする。 時刻tにおける質点のデカルト座標をx(t),y(t)とする。 m(d^2r↑(t)/dt^2)=F↑(r↑(t),t)を(…)ex↑+(…)ey↑=0の形に整理し、運動方程式を求めよ。 d^2r↑/dt^2 = (d^2x/dt^2)ex↑ + (d^2y/dt^2)ey↑を使うと思うのですが、代入してからどうすればいいですか? 詳しい解説お願いします。

  • 力学の問題を教えてください

    図のような半円板で,外力Fを取り除くと半円板は振動をします. この半円板の重心周りの回転モーメントをIとしたときの問題です. 「この半円板が任意の角θだけ傾いているとき, 初期角θ0の姿勢から失った位置エネルギP と, 重心の並進運動エネルギおよび回転運動エネルギの和 Uを, 重心の X, Y軸方向 の速度成分dx/dt, dy/dt, 重心の角変位θと角速度 dθ/dt, M, g, Iを用いて表わせ」 「振動の運動方程式をたて,dθ/dt≠0の場合に,エネルギ保存式を時間で微分すると運動方程式が得られることを示せ」 というものです. 宿題で出たのですが,さっぱり分からないので解き方を教えて欲しいです.

  • 流体力学の問題について

    以下の流体力学の問題がわからないので、どなたか教えていただけませんか。途中式もよろしくお願いします。 2-1)粘性流体の方程式は次式で与えられる。流速ベクトルvが3成分v=(u,v,w)を持つとして、運動方程式のx成分を書き下しなさい。 ∂v/∂t+(v・∇)v=-1/p+v∇²v 2-2)いま、x軸方向の長さが1の2枚の板(紙面に直交するz軸方向には無限に長い)がy軸方向に距離Lを隔てて平行に置かれている(下の画像参照)。この2枚の板の間に粘性係数および密度が一様な非圧縮性流体が存在しているとする。X軸方向およびZ軸方向には流速は一様であると仮定する。いま、両端で定常な圧力差が加えられており、流体中ではdp/dxは一様であると仮定する。このような条件下では流速はX軸方向の流れのみとなりu=u(y)の形をとると考えてよい。 この場合の、運動方程式のx成分を書き下しなさい。さらに、u=u(y)を求め、流れが2次曲線となることを示しなさい。 以上のような問題です。誠に勝手ながら、どうかよろしくお願いいたします。

  • 斜面を移動する物体の運動方程式

    摩擦のある斜面を移動する物体の運動方程式を求めたいと思っています. このときx-y軸は斜面に水平な方向と鉛直な方向として良いのでしょうか? またラグランジュ方程式を用いて求める場合も同じようにx-y軸をとって良いのでしょうか?

  • 剛体力学について質問があります

    剛体力学について質問があります x-y平面の原点に、長方形の一様な剛体の重心が来るよう配置されています。 この剛体は重心の慣性モーメントIで、長さがx軸方向に2l、y軸方向に4lだとします。 この剛体の座標(-l,l)である点Aに+y軸方向に撃力が剛体に運動量pを与えたとします。 この時、この後剛体はどんな運動をするか? という問題があります。私はpを原点とAを結ぶ方向とその線に垂直な方向に分解し、 運動量をp/√2(A→原点方向)、角運動量をL=p/√2*(AOの長さ)となるとしたのですがこの回答は間違っているでしょうか?どうも違和感を覚えます。 文字だと分かりにくいので図で表してみました↓   □□■□□  □□■□□  □□■□□  ■:x-y軸  □□■□□  ⇒:撃力(運動量p)  ■■■■■→y  □□■□□ ⇒A□■□□  □□■□□  □□■□□ ↓ x

  • 物理(力学)の問題です

    この問題の(2)の重力ポテンシャルをxの二次式で求めよというのができません。やり方を教えてください。 (1),(2)はできました。 (1) x=l sinθ+u(t) y=l cosθ (2) -mgy=-mgl cosθ

  • 流体力学でわからないことが

    こんばんは、ヤフー掲示板にも同様の質問をしています。 重複質問をお許しください。 日野幹雄著 流体力学 の中で、 ラグランジュ微分について書かれている部分でわからないことがあります。 以下に書かれている内容と、疑問点を書きますので、御教授願います。 ================== p33より、 ラグランジュ流を考えて、 時刻tにおける流体粒子の位置を(座標x, y, zと区別するために大文字を用いて)X(t), Y(t), Z(t)と表すと、 一つの流体粒子の持つ特性量f(密度など)の時間変化は、数学的に、 d/dt { f (X(t), Y(t), Z(t), t) } = (∂f/∂t) + (∂f/∂X) (dX/dt) + (∂f/∂Y) (dY/dt) + (∂f/∂Z) (dZ/dt) と表される。ところが、流体粒子の位置の時間変化は その点 X(t)=(x, y, z, t)での流速 (このX(t)は、位置を表すベクトルと思います。ボールドで書いてあるので・・・) dX/dt=u(x, y, z, t) dY/dt=v(x, y, z, t) dZ/dt=w(x, y, z, t) であり・・・ ================== 疑問点は以下の通りです。 最初、時刻tにおける流体粒子の位置をX(t), Y(t), Z(t)と示していますが、 それを時間微分したときに得られる各成分の速度は、 なぜx, y, zなどの位置の関数となるのでしょうか? 時刻tのみの関数とならない理由が分りません。 基本的なことかと思いますが、おしえてください。