• 締切済み

この計算この答えであってますか?

時給1300円(5分単位) ★22:00~翌5:00は時給25%UP★ 12月/  19  4時~10時          25   4時~14.5時      20  4時~10時          26   3時~14時      21  4時~12時          27   4時~9時      22  4時~11時          28   2時~16.5時      23  4時~12時          29   2時~13時      24  4時~10.5時         30   2時~11時 稼動分の8割を最終日に支払って残額2割は翌月末ということでした。 それで最終日にもらったのが12万でした。 もし時給1300円のまま計算されていたら13万2,600円(←間違ってる?) もし時給1300円+1625円で計算されていたら13万8,775円(間違ってる?) だから12万の時点だとそれがちゃんと深夜手当て込みで支払われているのか分からないってことですか? (要するに上記の計算で答えはあっているのか、割合的にはどうなのか) お恥ずかしい話ですが教えていただけないでしょうか?お願いします 例えば13万8,775円-12万=18,775円 この答えの18,775円ていうのは13万8,775円に対しての2割なんでしょうか? 割合の計算ですね、はずかしい・・・。  

みんなの回答

  • okormazd
  • ベストアンサー率50% (1224/2412)
回答No.3

質問内容をそのまま計算すれば、添付図のようになります。 支給者がどのようにしたのかは不明です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • bon_be
  • ベストアンサー率6% (10/165)
回答No.2

12万円で 8割ならば、実際ににもらえる合計金額は 12万×(10/8) で求められますよ。 計算すると15万円ですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

合ってると思いますが 深夜料金25パーアップ 残業料金25パーアップは 初めに雇用契約でアップしないも認められてますよ 雇用契約では深夜料金アップは書かれているのでしょうか

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 日給での賃金計算について

    以前に深夜勤務の場合の時給での計算の仕方を質問させていただいたのですが、今回は時給ではなく日給の場合の賃金計算の仕方を教えていただきたいと思います。 日給6500円とします。(時給の場合は765円ですが、今回の仕事場では日給計算) 勤務時間が21時~翌7時までの場合 6500円+深夜手当1400円+残業代765円×1.25=956円=8956円 日給でもらう場合深夜手当などはどういった計算でだされるのでしょうか? すべてを時給で計算して日給で足らない部分を深夜手当として計算するのでしょうか?

  • 時給、深夜手当について

    時給、深夜手当について 現在、パート勤務扱いにて夜勤時給750円にて働いていますが、よくわからない事があります。 労働条件には、労働時間 16:45-23時(休憩45分含む) 実際には、1時まで働いて2時間残業しています。実務労働時間は7.5+残業です。 変形労働時間制により勤務し、正規社員の3/4稼働日数とする とありますが、よく意味がわかりません。普通に25日働いてますが・・・ ここからが本題ですが、 パートは23時から2時間延長しての勤務が可能なので、実質1時までが労働時間に なりますと説明を受けました。 時給については、深夜手当等の計算がめんどいので日勤での時給700円に対して 50円上乗せしていますとの話でしたが、確かに23時までの労働であれば750円だと 上記の労働時間であればプラスになりますが、現状は1時までが定時でそこからが残業扱いになってます。 そうした場合、22時まで700円、それ以降を深夜手当込みの875円で計算した方が 高くなります。計算が間違ってなければ・・・ また残業もしてますので、875円に対してまた割り増し分にて計算になるのでしょうか? 補足として、労働条件書での休憩時間は、19時から15分、21時から30分の計45分です。

  • 残業時間の計算方法

    前職場の残業手当が計算より少なく、訴訟も含めて対処しようと考えています。 残業時間(手当て)の計算方法で自分の解釈が間違っていないかどうかご指導ください。 勤務時間は午前9時から午後18時までの9時間で休憩が1時間。 実質労働時間は8時間です。 休日は第2、4土曜と日曜祝祭日です。 ですから、週5日勤務と6日勤務の週があります。 1週間40時間は越えています。 (ひとつ疑問ですが、週6日で48時間勤務になった場合は、超過分の8時間はどういった扱いでしょうか?) 週40時間を越えているので、18時以降の勤務や休日出勤は全部時間外(休日出勤)で計算できると思います。 予備知識として持っているのは 法定8時間を越える部分は2割5分増し 深夜22時から翌朝5時までは2割5分増し 休日出勤は3割5分増し 時間外で深夜、22時から翌朝5時までは重複して5割増し 休日で深夜、22時から翌朝5時までは重複して6割増し 休日で時間外だった場合は3割5分増し以上 時給1000円だとして話を進めます。 「18時から20時まで残業した場合」 時間外労働で1.25倍になるので、1時間あたり1250円を2時間で2500円が残業手当になる 「18時から24時まで残業した場合」 時間外労働と、22時以降は深夜労働になる。 18時から22時までの4時間は1.25倍で1250円を4時間 22時から24時までの2時間は時間外の2割5分増しと深夜の2割5部増しが重複して1.5倍の1500円、これが2時間 合計は1250円を4時間と1500円を2時間の8000円となる 「休日に午前9時から午後18時まで仕事をした場合」 休日労働分で3割5分増しで1時間あたり1.35倍で1350円 休憩1時間を引いた8時間が1350円で計算となり、10800円となる 「休日に午後18時から午前5時まで仕事をした場合」 18時から22時までの4時間は休日労働分の1.35倍で1350円 22時から翌朝5時までの7時間は休日労働分の3割5分と深夜労働分の2割5分をあわせ、1.6倍の1600円 合計すると、4時間分の1350円と7時間分の1600円を足して16600円 ちょっと、ややこしいかもしれませんが、ご指導お願いします

  • 休日出勤の給料計算

    休日出勤をしました。 普段は9時~18時勤務で8時間労働です。 その日に限り 18時~26時で休憩は22時~23時の1時間でした。 どのように計算されるのですか? 時給850円です。 22時~26時は深夜手当(休憩1時間差し引いて) 休日出勤としては7時間分は頂く事が出来るのですか?

  • 給料の計算の仕方と休憩時間

    時給は1040円で、19~7時の労働の場合ですが 19~22時が1040円 22~3時が1300円(深夜手当) 3~5時が1560円(深夜+残業) 5~7時が1300円(残業) これで計算あってますか? ここまでは調べて分かりました。 22~3時までに休憩を取っておかないと…意味も無く1.25倍×1時間分の260円を損していることになるんですかね? それとも、22~3時までに休憩を取ると、労働時間がずれるので、4~5時の一時間だけが深夜と残業手当が被る時間帯となるのでしょうか?つまり結果的に260円少ない。 休憩を取るタイミングですが、必ず22~5時の間となります。 いつ休憩とっても給料は変わらない? それとも休憩を取るタイミングで給料が変わる?

  • 飲食業で深夜手当について。

    飲食業で深夜手当について。 深夜手当ては22時から朝5時まで2割五分つきますが、労働時間が19時から朝7時の場合、朝5時から朝7時までの2時間は深夜手当てはつかないのでしょうか? 休憩時間はないものとして計算した場合(実際にはあるのですが計算を省くため) 19時から22時 1000円 22時から朝3時 1250円(深夜手当て) 朝3時から朝5時 1500円(深夜手当て+残業手当) ここからが問題なのです。 (1)朝5時から朝7時までは1250円(残業手当のみ)になってしまうのでしょうか? 心情として、深夜(眠たい思いをして)働いて朝を向かえて、時給が下がってしまうことに違和感というか切ない気持ちになってしまいます。 飲食業は労働法でも特別(特殊?)な業務で、一般的な労働法と微妙に違うときいたこともありますし。 心情は別として、現在実は、朝5時から朝7時の2時間も1500円(深夜手当て+残業手当)頂いています。 先日「労働法に引っかかるため、朝5時までが深夜時給になる。それ以降は通常時給になる」と言われました。 法律に詳しいわけではないので調べてみたのですが、朝5時までが深夜時給と言うのはわかりますし、それ以降の2時間は通常時給になると言うことも、そうなのかなって思います。 (2)現在朝5時から朝7時の2時間の時給1500円を頂いていることは違法に当たるのでしょうか? 僕個人としては「労働法に引っかかっている」わけではないと思います。 「労働法に朝5時まで深夜手当をつけなければいけない。しかし現在は5時以降の2時間も深夜手当てを払っている。人件費を抑えなくてはいけない。なので、労働法に違反しないように朝5時までは深夜手当てをつけるがそれ以降は深夜手当てはつけない」 と言ってもらったほうがはっきりしてて「わかりました」って言いたくなるんですけどね。 (1)と(2)の問題についてご解答いければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 夜勤時の労働時間計算について

    夜勤のある仕事に就いています。 夜勤時の労働時間について、疑問に思い質問させていただきます。 変形労働時間制ではないので一日ごとではなく、二日間連続して勤務時間を数えなければならないのではないかと思うのですが、どうなんでしょうか? 夜勤シフト16:55~10:00 入りの日は休憩が17:30~18:15(45分)で24:00までの勤務とされ、実働が6時間20分 22:00~24:00の2時間は深夜手当がつき25%増しです。 明けの日は0:00~4:00が仮眠でそのうちの1時間が休憩時間とされ、実働が9時間です。 0:00~5:00の5時間は深夜手当がつき25%増しですが、うち1時間は休憩とされているため4時間分が25%増しになっています。また、8時間を超えた分は25%増しになるため、明けの日は9:00~10:00の1時間分が25%増しになる計算です。 時給が1300円とすると入りの日は 時給1300円×4時間20分で5633円 時給1625円(25%増し)×2時間で3250円 合わせて8883円になります。 明けの日は 時給1300円×4時間で5200円 時給1625円(25%増し)×5時間で8125円 合わせて13325円になります。 そして、入りの日と明けの日の合計で22208円です。 連続して数えた場合、休憩を1時間取得すればよいと思うので実働が16時間5分 深夜帯と8時間を超えた時間が25%増し、それが重なる部分については50%増しになるのではないかと思うのですが・・・。 ちなみに日勤の場合は一日の実働が8時間5分のため、 同じように二日間働いても給料は殆ど変わらず、お給料の面では夜勤で働くメリットというのは感じられません。 文章が長くなり分かりにくいところがあるかとは思いますが、 どなたか詳しい方がいらっしゃいましたら教えて頂けますか? 宜しくお願い致します。

  • Excel2007での月の給料計算式について

    Sheet1に、約30人分の月の勤務表があります。Sheet1の勤務表は、縦列には氏名、横軸には、日にちが並び、以下のようになっております。 2012年8月 No  氏名  種別  1日  2日  3日  4日・・・31日               水   木  金   土      1   A君   出勤  9:00  9:00 21:00          退社  17:00 19:00 27:00          休憩  1.0  1.0  0.5          実働  7.0  9.0  5.5 このSheet1の勤務表をもとに、以下の給与単価で、給料を計算する関数を教えてください。  基本給  836円  手当    実働が8Hを超えた分は,時給は1,000円(但し8Hが超えた時間が         深夜増し時間帯や早朝増し時間帯がある場合は,そこの時給単価を         適用する  深夜増  22:00-25:00までの勤務は,時給は1,200円  早朝増  5:00-9:00まで時給が950円 このような複雑な計算式を教えてください

  • 月給制での時給計算(残業代)の仕方

    現在の会社を離れることになり、今まで未払いだった残業代も支払って頂けることになりました。 ですが、会社の時給の計算が正しいのかどうか分かりません。 対象となる残業の時間数が法定内が38時間、法定外が4.5時間です(これは会社と私の双方で一致しています)。 会社からは「今年の7・8月の契約時の時給が高いので、それで支払う」との回答を頂き、 その7・8月の契約というのが 給与/「月給12万、前払退職金1万、共済会手当(全社員一律)1400円」 勤務時間/火曜・水曜「10時~18時(休憩30分)」、金曜「11時~17時(休憩30分)」 ※残業はしただけ支払う。7・8月は契約に基づき全ての出勤日を出勤したものとして扱う(つまり出勤日数は28日)。 というものでした(給与計算に関わる所のみ抜粋)。 この条件の下、会社が出してきた時給というのが1,176円でした。 (計算式は書いてありませんでした) 私なりにも計算をしてみたのですが、 1)労働日数:14×2=28(日) 2)1日の平均労働時間:(7.5+7.5+5.5)÷3=6.83・・ 3)7・8月における総労働時間:28×6.83=191.24 4)月給24万を時給に直す:240,000÷191.24=1254.967・・ よって時給は1,255円 会社と自分の計算とでは80円弱の差が出ています。 また、残業代に関しては時給の0.25倍を払うとあり、会社の出した残業代が、 38×1176+4.5×294=46011 となっていました。 私が計算すると、 38×1255+4.5×1569=54741 となり、かなりの差が出ています。 お聞きしたいのは、 1)時給を計算するときは上述の方法でよいのか。 2)会社は割増分のみを算出し、私は時給に割増分を付加して付加した時給で算出しているがどちらが正しいのか。 以上2点です。よろしくお願いします。

  • 自分の計算方法が間違っているのか

    今年の一月から派遣で控除で働いています。 1週間ごとに日勤、夜勤と交代制です。 日勤、朝8時から夕方17時まで 夜勤、20時から翌朝5時まで 残業はある時は、日勤、夜勤20時と8時までの間で作業が終われば帰ります。 時給は1700円 夜勤は25%増 休日出勤、法定外休日25%増 法定休日 35%増 (土曜法定休日) 通勤手当 280円/日 自分は、シフトボードというアプリで 月々の計算をしているのですが、 今月初めて土曜日夜勤をしました。 (20時から翌朝5時まで) その場合、50%増になるそうです。 (派遣元に確認) それで、 今回の給料がシフトボードと4000円ほど違い、 今までこんな差額はなかったので、給料明細見ながら手当全て計算したのですが、手当が全て25%でしか計算されておらず 派遣元に確認しても深夜手当と休日勤務手当にそれぞれありますって言われました。 勤務数24日 深夜時間73時間 31,050円 所定内時間 168時間 285,600円 普通残業 26時間50分 56,313円 休日勤務時間18時間 38,250円 非課税交通費 4,200円 課税交通費 2520円 合計 417,908円 シフトボードでは 422,567でした。 どこをもう計算しても 土曜日夜勤出勤の7時間(休憩引いた)の50%増の計算が出てこなく、 もし計算が得意な方いらっしゃいましたら 回答の程よろしくお願いいたします。

このQ&Aのポイント
  • Excelのドキュメントを印刷した際に、DCP-J926N-Wの縦の罫線が印字されません。左右の表は同じように罫線が引かれており、プレビューでは問題なく表示されていますが、実際に印刷すると左の表の一部の縦の罫線が欠けています。
  • お使いの環境はWindows11で有線LAN接続です。関連するソフトはExcelです。
  • DCP-J926N-Wの印刷時に左の表の縦の罫線が印字されない問題が発生しています。
回答を見る