• ベストアンサー

基礎学力について

osieteojisanの回答

回答No.2

基礎学力というのは社会で起きることを理解したり処理したりするために必要な学力なのではないでしょうか。 一方、お金を稼ぐ思考力というのは色々あると思います。一例を挙げると「着眼点」というのがありそうですね。社会が何を求めているか見抜く力は基礎学力とは関係ない能力のような気がします。

関連するQ&A

  • 学力的な事も考えて短大進学も視野に入れています…

    学力的な事も考えて短大進学も視野に入れています… 僕は新高3なんですが、お世辞にも学力が高いとは言えません。(模試の結果などは詳しくは言えません。)今の所、経済的な面は何とか親が許可をくれたので、大学進学を予定していますが、欲を言うと大学行くならある程度の所(偏差値50超えるくらい)に行きたいです。 今はそれに向かって頑張っていますが、現実問題、失敗した事も考えてしまいます。 非現実的な内容なんですが、 大学受験に失敗したら、リベンジとして短大に進学して頑張って、国公立大学編入も視野に入れたいです。 (国公立に入りたいのも訳があって…) 編入実績を見ると、人数の割には国公立大学に編入 している人がいるようです。 考え方が非現実的で、人間としてどうなのかなー。 と思ってしまいます。 就職の印象は悪いのは分かっているのですが、 短大ではなく、大学に進学したいです。 このような考え方を持ってしまっている私なんですが、 この事についてアドバイスをくださると幸いです。

  • 医学部受験の基礎からの勉強法を教えて下さい。

    私は今年で33になります。 高校は進学校を卒業し、某有名美大に入学したものの、志望の学部と違い 中途退学してしまった者です。 今現在は独身、アルバイトで暮らしております。 ここ十数年間で自分の生きる道を考えた結論が、医学部受験でした・・・。 しかしアルバイトで生活している為、金銭的に全く余裕がなく、 周囲も驚かせてしまいまして、、あるのは時間だけです。 そこで調べた結果、自治医大、産業医科大、防衛医科大は、 学費貸与制度があり、いわゆる「出世払い」で良いとの事・・・。 私の学力や、進路の事は置いといて、まずは目標が出来 これからどうすればいいのか考えています。 独学で受験勉強をしたいのですが、何の参考書から手を付けてよいのか分かりません。 基礎から医学部受験までのお薦めの参考書などがあれば教えていただきたいのですが・・・。

  • 通信大学 学力について

    お恥ずかしい話ですが、質問させて下さい。 私は現在30歳男でフリーターをして生活しております。 高校に入学して、すぐに学校に行かなくなり、頭の片隅で将来の不安はあった物の、フラフラと努力を怠ったままフリーターとして生活をして来ました。今思うと物凄く後悔しております。 30才目前になりやっと自分の将来と向き合うようになり、幼少の頃から憧れていた、建築の仕事に就きたいと思うようになりました。 もちろん自分で設計デザイン出来ることを夢見てはおりますが、今まで不安定なアルバイトをしていた分、建築家や華やかな建築士で無くとも、資格を取って、建築に携われる職に就きたいと思っています。 年齢も年齢ですので、2級建築士受験資格の為に、2年制の夜間専門学校を目標にし、なんとか高校卒業認定に合格することが出来ました。 ですが、夜間の通信大学に建築学科がある所もあり、色々調べる中で、大学を卒業できたら…と思うようになってしまいました。 高卒認定を合格できたと言っても、3年間高校で勉強した方と比べるのは、おこがましいのは分かっています。 今現在、大学を受験しても合格するような学力は持ち合わせていません。 一般的に通信は入るのは簡単ですが、卒業には相当の根気と努力が必要だとの事です。 やはり私のようなものが入学しても、まったく内容に着いて行けず、恥ずかしい思いをするだけなのでしょうか。 それとも今の学力でもコツコツ勉強する努力が出来れば、通用するのでしょうか? 持続と根気が重要だと思いますが、仕事もありますし、おそらく一日3時間程度の学習時間が精一杯だと思います・・・ 私には結婚を考えている、恋人がいてあまり長く待たすのも可愛そうで、卒業出来たとしても、そこから建築試験もありますし、やはり現実的に専門学校に通うべきでしょうか・・・ 今までのコンプレックスのせいか、大学を卒業できた自分を想像すると、言いようの無い気持ちになります。 お恥ずかしい話ですが、どうかご意見お聞かせ下さい。

  • 生きる力 と 学力

    小学生の親です。 「学力」は何のために必要だと思いますか。 (必要ない、と思われる方は、なぜですか) *********************** 大人が子供(社会が子供達)につけてやるべき力、とは何でしょうか。 私は、「生きる力」かなと思っています。 私が思う「生きる力」とは ●他人と関わる力 (コミュニケーション能力。自分の思いを伝える力。他人を思いやり、理解し、協調していく力) ●自分自身で考え、行動する力 ●忍耐力 ●物事に対応する力 (予測不可能なことが起こった時でも、たくさんの引き出しから解決策を考え、実行していく力) 大きく分けるとこんな感じかなと思います。 子供が自立し、社会で生きていき、社会を担っていく、 その時に本当に必要なのは、これらの「生きる力」ではないかと思っています。 ********************** では、「学力」は、自分が思う「生きる力」とどう関連するか。 または関連しないか。 自分でも分かりません。 「最も大切なことの幾つか」ではない気がするが、不要なことだとも思えない。 必要か、必要でないか、と言われれば 必要だと思います。 しかし、何のために必要か? 答えが出ません。 みなさんは、どのように思われますか? 子供たちにとって、「学力」とは一体なんでしょうか。 何のために必要でしょうか。 以下、まとまりがないですが、これに関連して私がつらつら思っていることです。 ************************* 昨今の、学力偏重の雰囲気 (幼い頃からの塾通い、子供同士で遊ばない、 受験によって幼い頃から優劣をつけられ競争の中に置かれる状況)は、 子供たちから本当に必要な生きる力を奪い続けている、としか私には思えません。 もっと、子供同士で自由に遊ぶ機会(特に小学生。遊びの中で、ケンカをしたり仲直りをしたり、人との関わり方、問題が起こった時の解決策、自分達でいろんなことを考える機会)、 自然に触れる機会、が大切なのではと思っています。 *********************** そう考える私にとって、小学生から塾に通うとかいうのは、ちょっと考えられない話で、 「小学校のうちは学校の勉強にそれなりについていけていればよい」と思っており、 自分の子供達には宿題だけはさせて、あとは友達と遊ぶのをよし、としています。 ただ一方、6・3・3の12年の中で、 学校生活の大半は授業です。勉強です。 これが、分からない、となると、一日の大半を、苦痛な時間を過ごすことになるので、 「授業が分かる。授業についていける」ということは、 そういう観点から子供達にとってこれまた大切なことかな、と思っています。 勉強ができると自己肯定感が高くなる 勉強ができないと自己肯定感が低くなる ということもあるかと思います。(必ずしもそうとは言いません) 特に、中学生以上になると、授業が分からない→学校がおもしろくない→非行に走る という構図も、全てとは思いませんが、あるかと思います。 ************************** 「子供のうちは、勉強はほどほどに、たくさん遊べよ~」 と思っているけれど、一方で「どうしたら学力をつけてやれるか?」 ということも考えています。 宿題も、しっかりするように子供達に言ってしまいます(悪いことではないですが(汗))。 「学力」とは、一体なんでしょうか。 よく子供は「何のために勉強するの?」と言います。(私も子供の時思いました。) 「良い学校に行く為」「良い会社に入る為」私にはこんな答えはあり得ませんが、 せいぜい子供に言えるのは 「字が書けたり計算ができなかったりしたら、大人になっても仕事もできないでしょう?」 というくらいで・・・・ 「忍耐力をつける」「考える力を養う」「見聞を広める・視野を広げる」 などもまぁそうかなぁと思うのですが、私自信が子供に自信を持って 「こうだから!」といえるほどのものでもありません・・・・。 ************************** 大人になり、仕事をし、子供を持つと、 大した大学を出ているわけでもないのに、洞察力・対応力のある上司 大した大学を出ているわけでもないのに、頭の切れる同僚 一流大学を卒業しているのに、指示の内容さえ理解できておらず、使い物にならない後輩 国立大を卒業し、総合職のエリートだが、人の気持を理解しようとしない、家庭を顧みない、                           傲慢などこかのご主人 平均以下の成績の子が行く高校卒なのに、  しっかりと家計を管理し、家事をし、愛情いっぱいに子育てをしているお母さん(同級生)  上記と同じ高校卒たが、仕事と家庭を両立し、頑張っているお母さん 子供の頃はまともに宿題もしたことないような子だったらしいが、  一家の大黒柱として立派に頑張っているお父さん などを見て、なおさら、「学力って何?」と思わずにはいられません。 少なくとも「学歴」など、生きる力の観点、幸せの杓子からも、全く意味のないことだとしか思えないです。 ************************* ダラダラとした文章ですみません(汗) よろしければご意見下さい。

  • 体は大人 頭は子ども

    ニュースを見ていて、犯罪を起こした人の犯行動機が、とても幼稚と思えることがよくあります。 年相応とは思えない幼い思考で行動して、罪を犯しているようです。 昔からこのような人がいましたが、最近は特に増えているような気がします。 体は大人でも、頭は成長していない子供のようで、アンバランスさに頭を傾げたくなります。 みなさんは体は大人頭は子どもというような人、最近増えていると思いますか?

  • 美術・デザイン科の高校受験

    私が受験する高校(美術・デザイン科)の受験内容が基礎学力と鉛筆デッサンなのですが、 鉛筆デッサンのモチーフはどのような物なのでしょうか? 対策なども教えてくださると嬉しいです。

  • 高校の基礎力を固めるお勧めの参考書を教えて下さい

    私は偏差値40ちょいの馬鹿です。現在高3です。 ですが受験までにどうしても60程度にまであげたくて春休みから必死こいて勉強しています。 私はレベルのかなり低い高校に入学しています。 すなわち中学の内容が完璧ではなく、あやふやでした。 整理と対策を一応一通りやりました。今のところ私の中学の勉強知識はその程度です。また、中学英単語ターゲット1800のレベル2までは完全暗記、レベル3を今暗記中です。(不規則動詞なども暗記しました) 本当この程度なのですが、中学の勉強知識としては足りないでしょうか。 中学の内容をすっ飛ばして勉強しないようにとの情報を何度も見たので不安です。 また、私が受験で必要としている科目は数学、英語、国語、世界史です。(世界史か数学はいずれかどちらかを切り捨てます) 本当は予備校に通うつもりだったのですが、震災の被害が結構きた地域でして、ちょうどどたばたしてて申し込めませんでした それでなのですが、この間に自力で基礎を固めたいと思っています 偏差値60を狙っているといっても基礎がガタガタなのでしっかり固めたいです。基礎力をしっかり固めるのにお勧めな参考書を教えていただきたいです。 また、参考書だけでなく(勉強の仕方が下手なので)問題集などもお勧めがあったら教えてください。 勉強の仕方についてもアドバイスがほしいです。 また、何月ごろまでに基礎力を固めれば安心でしょうか。 また、私が今一番力をつけたいと思っているのは英語です。 英語の参考書、単語帳、使い方、勉強方法など教えていただけるとうれしいです。 長文ですみませんでした。いろいろ要求が多くて申し訳ないのですが、回答よろしくお願いします。

  • 東大・京大理系レベルの学力のための参考書

    東大理II、京大理学部を目指しています。この二つを前提に置いた回答ではなく、あくまでこの学部受験に通用するくらい学力を高められる参考書の紹介をお願いしたいと思います。 現在履修していて意見がほしいのは、化学基礎、物理基礎、数IAです。 通っている高校は地方進学校の理数科で、塾には通っておりません。 まず数IAの参考書(問題集)は、Focus Gold(啓林館)、類比方式による数IA(九数教)を使用しています。この二つで基礎、解法を学び、その後発展的な問題に取り組める問題集の紹介をお願いします。 次に化学基礎ですが、必修アクセス(浜島書店)を使用していて、化学の新研究(三省堂)を空いた時間に読んでいます(十分な理解は伴っておりませんが)。化学は(もちろん数学も)良書が多数ありますが、化学基礎となると制定されたばかりなこともあり、いい問題集がみつかりません。基本はアクセスで学び、記述問題や思考問題が多分に含まれる問題集の紹介をお願いします。化学の問題集で、同時に化学基礎も収録されているものでも構いません。 また、新研究に対応する新演習には化学基礎の問題も収録されているのでしょうか。勉強不足で済みませんが、併せて回答をお願いします。 最後に物理基礎です。これはリードLight(数研出版)を使用しています。学校から問題集、参考書を一切配られていないため、一番不安を感じています。基礎から発展まで幅広い学習のできる問題集はありませんでしょうか。授業は理解していますが、授業だけでは厳しい、という場合は併せて参考書の紹介もお願いしたいと思います。これも物理基礎の収録された物理の問題集、参考書でも構いません。

  • 自分の想った事が現実になるという考えへの疑問

    最近スピリチュアルな本を良く読むのですが必ずと言って良いほど 「自分が普段考えている思考(たとえばイライラしてたらイライラした 現実を引き寄せる等)は現実化するので成るべくハッピーな気持ちで いたら良い事有りますよ!」非常に簡略化しましたが大体この様な 内容が書いてあります。読んでいて勇気が湧くし楽しくもなります。が 、、只、一つだけ疑問なのは、「今の現実(生活)はあなたの想い(思考)が 作り出したものですよ」が、全世界を対象にしてみたときに余りにも それは違うんじゃないかと、あてはまらない人達もいるのでは? と思ってしまいます。例えばですがアフリカの飢えて死んでいく子供達 に上記の台詞が当てはまるのか?思考すらない赤ん坊はどうなる?虐待された動物は? 先進国の自分で選択することが出来る恵まれた人には当てはまるかも知れませんが。良い事書いてるな。と思っても上記の事例のような事が頭をよぎり、イマイチ信用も出来ずにいます。「真理」と言うのは全世界 共通のもので矛盾があってはいけないと個人的に思っているので、ここの所の矛盾?をどなたか説明してくれる方いましたら御願致します。 「根本的にあなたが勘違いしている。思考=現実ではない」の様な否定的意見でも大歓迎です。ずっともやもや考えています。自分以外の人の意見が聞きたいので。※宗教に入っているわけでは有りません。スピリチュアル(女性向けの軽い感じの本です)本を読んで疑問に思ったことを書いているだけです。

  • 中学I年生の学力から一年で早稲田。古文、漢文について教えてください。

    初めまして。 簡単な自己紹介ですが、僕は3流高校をわずか2ヶ月で辞めてしまいました。 それから何もしない生活を一年半続け、(殆ど引きこもりです。) これではダメだと思い、大学受験を決意しました。 先月に高認(旧大検)を受けて、何とか合格できました。 どこの大学に行こうか考えたのですが、本気で考えた結果、早稲田の教育学部を第一志望にしました。 今の学力は、恥ずかしながら中学一年生くらいです。(本当です。) 英語、国語、日本史で受験しようと考えています。 最近、英語から勉強を始めました。遅れを取り戻そうと、家で一日10時間くらい勉強しています。 そこで、一番の問題なのですが、 古文、漢文の勉強方法がまったく分からないのです。 上でも書いたように、僕の今の学力は中学1年生程度です。 金銭的な理由で予備校にも行けれず、自分で勉強方を探すしかないのですが、 どの参考書を選べば良いかわかりません。 国語に詳しい方、基礎から、早稲田に入るまでの勉強と言う事で、 お勧めの参考書を教えてください。 宜しくお願いします。