• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:日本にいながらにして英語の限界は?)

日本にいながらにして英語の限界は?

MilanoSandAの回答

回答No.3

う~む・・・"It is on demand for thrives."というフレーズは、ネイティブの人でも「なんだそれ?」という人、多いと思いますよ。 英語の世界も、現在進行形で毎日のように新しい表現が生まれています。 世界のあちこちの国で英語が使われていて、それぞれの国でニューフレーズが毎日生まれています。 (日本でもそうです。だから、僕たち日本人が新たに作るニューフレーズがあってもオッケーなんです) とううわけで、「知り尽くす」ことなど、ありえないのです。僕らの日本語でさえ、そうです。 だから、毎日コンスタントに勉強していくしかなく、また、毎日勉強しても飽きないものなんですよ^^

noname#205789
質問者

お礼

この英語も変な感じなんですか? なんでも覚えて使ったりしたら悪影響を受けることもあると言うことですね。 やはり知り尽くすのは無理ですよね。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 映画で英語を学びたいのですが・・・

    映画を見ながらネイティブな表現の勉強をしようと思って観ているのですが・・・ 1、音声:英語 字幕:日本語 内容を知りたくなり、英語を聞き取るのは難しいし、さらにそこから意味まで読み取るのはさらに難しいので、どうしても日本語字幕を観てしまい、結局英語の学習になってません。 2、音声:英語 字幕:英語 英語字幕の表示だと、英語で何となく雰囲気を読み取れはするのですが、難しい言い回しが使われていたり、字幕の流れが速かったりして、全体的にストーリーを消化不足になってしまい、観た気がしません。 そこで、「英語台詞と日本語訳」を同時に得られる様なサイトはないでしょうか? ネイティブな表現の蓄積が、映画を観る道へと繋がっていくと思うので。 また、他に安価でこの目的を達せられる方法はないでしょうか? 知ってらっしゃる方が居られましたら、よろしくお願いいたします。

  • 日本語と英語

    日本語では「頑張れ(または、頑張る)」や、「よろしく(お願いします)」と、よく言いますが、それにあたる英語の表現はありますか? このような何にでも使える便利な表現は日本語にしかないのでしょうか。英語では、主語と動詞を場面に合わせて変えなければならないのですか?もしそうだとしたら、それは日本語の特性と言ってもよいのでしょうか? 数年前から考えていますが、知識がないもので、わかりません。教えてください。

  • 日本漫画の英語版

    日本漫画の英語版を読んで、英語に触れるというのは語学学習として効果あると思いますか。 ある方の意見によると、効果ないそうです。 “アメリカに住んでいた時、よく新聞に掲載されているマンガを読んでました。 こんな表現でも通じるのかっていうのがたくさんあって口語表現の勉強になり、よかったですよ。 でもこれって「ネイティブの英語ならでは」です。 「日本漫画の英語版」の場合は、誰が作ったかによると思います。 多分、日本人の翻訳者が無理やりオリジナルの日本語に合わせて英語を都合してくることになるのですよね。 そういう英語って理解できなくはないのだけど、「普通そういう言い方はしない」英語にどうしてもならざるを得ないです。 端的に言えば、間違った英語を覚えることになるんじゃないかな。 「こんな表現本当はしないのでは?」っていう英語が混ざっていると、その時点でもう信用できなくなるでしょ?実際、そういう英語も混ざっているんですよ。というか混ざらざるを得ない。 そもそも日本漫画って日本語ならではの思考や論理を活かしたセリフやストーリーになっているわけで、それを英語らしいナチュラルな表現であらわすのはそもそも無理なんです。そんなものを読んでも時間の無駄ですよ。” だそうですが、英語を学習しているみなさんは どう思いますか?

  • 「しんどい」を英語で。

    登山の最中に、「うおぉ、しんどい…」と一人呟く英語の表現を できれば3~5フレーズ教えて下さい。 自然な言い回しで、ネイティブがよく使うようなフレーズを ご教授いただければと思います。 何卒、宜しくお願いします。

  • ネーティブは普段使っている英語は私たちが学校で習った英語とどう違いますか?

    ネーティブが普段使っている英語は私たちが学校で習った英語と少し違うと聞きます。ということは、ネーティブが頻繁に使うのに学校ではなかなか習わないとか、また逆に学校では教わるのに、ネーティブがあまり使わないような言い回しがあるということだと思います。それから、 学校では文法的には間違いとされていても、ネーティブの人は無意識に使っている表現も多いだろうと思われます。 そこで、具体例を挙げて頂くと助かります。

  • 英語の言い回し「そうじゃ」「でござる」

    英語の言い回しで日本語で言うところの 「そうじゃ」・・・年配者を彷彿とさせる言い回し 「でござる」・・・侍や忍者を連想させる言い回し 「○○じゃん」「○○でちゅよ」 こういうのがあれば何個か教えていただければありがたいです。

  • 日本人以外の英語学習者

    随分前の話ですが、少し驚いたことがあります。海外でネイティブやほぼネイティブに近いぐらい流暢に英語を喋るひととちょっとした会話をしてました。いろいろな国の人がいました。その中にナイジェリア出身の人がいましたが、すごい訛ってて私は頭の中が真っ白でした。不思議なことにほかの人はそれでも結構話が分かっているようです。 そこで、質問です。今回のナイジェリア人とか日本人以外の英語の学習者は自分が訛っていてもネイティブにある程度伝えることができる最低限の話かたをみつつけているまたは身につけるような学習をしていると考えれるでしょうか?もしそうなら結構学ぶところがあるかもしれないと思いました。

  • 「とても勉強になりました。」を英語で言うには?

    お世話になります。よろしくお願い致します。 最近ネイティブの方によく英語の質問をするのですが、教えて頂いた後に 「Thank you!」しか言えません。 そこで「(1)大変よく分かりました。(2)とても勉強になりました。」と英語で言いたいのですが、 どのように言ったらよいでしょうか? まず(1)の「大変よく分かりました。」ですが、 時制は完了形でよいしょうか? 動詞は、get , understand , learn などを候補に考えているのですが、 getは、簡易過ぎるような気がするので、「I have understood it.」あたりを考えているのですが、 適切でしょうか? もう一つの(2)の「とても勉強になりました。」の方ですが、 「I heve very learned it.」ぐらいしか思い付きません。 これで良いでしょうか? もしくはもっと適切な表現がありましたら教えてください。 よろしくお願い致します。

  • 「日本は国際化が進んだ」を英語で何といいますか?

    「日本は国際化が進んだ」を英語で何といいますか? 「Japan has advanced internationalization.」はちょっと直訳すぎますか?? ネイティブはどういう表現をすることが多いのかなと思い、質問させていただきました。 なぜなら辞書やネット上にはこの英語があまり載っていなく、日本ではよく「国際化が進んだ~」って言うのに変だなと思ったからです。 英語圏では「国際的になった」とかそういう言い方するんですかね? どなたか教えて下さい。

  • 日本人は英語ネイティブになれるか?

    第二言語として英語を学ぶ、日本育ちの日本人が、以下の条件をクリアすることは可能でしょうか。 ・発音、イントネーションが自然 ・文法的に不自然な間違いがない ・語彙を正しく適切に使える ・スラングなどを(使うかどうかは別として)理解できる ・ニュースがわかる ・映画が字幕なしで見れる ・英語学習者のためスピードダウンした英語ではなく、ネイティブどうしの間のナチュラルな会話についていき、ときにはリードすることもできる こうした言語面での課題に加え、文化的な課題もあると思います。 例えばアメリカに住むことを考えるとします。 日本で育った者として、日本人としてのアイデンティティを持ちながら、アメリカ人と対等にわたりあっていくには、自分を適切に表現できる必要があると思います。 それには、あまりにも日本人くささを出しすぎるると、うまくいかないときがあると思います。 例えば、自分の意見をはっきり持っていないために、きちんと主張できないとしたら、相手にしてもらえないでしょう。 また、ディベートするとして、アメリカで教育を受けた人に比べれば、日本人は考えたり、自分の意見を、それを支持する具体的な証拠や例を出して、説得力のある意見を述べることが苦手だと思います。 特にこの文化的な面は大事だと思います。それができなければ、いくらきれいな英語が話せても英語ネイティブと言うには不十分な気がするからです。だから、私は「英語ができるということ」には、この全てが含まれていると思います。 そうした様々な課題を、日本で育った日本人が全て身に付けることは、実質可能だと思いますか? どの程度まで可能なんでしょうか? 実際の体験談など、よろしければ教えてください。