• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:質量と体積は同じではないのですか?)

質量と体積は同じではない?浮力に関する疑問点

Nebusoku3の回答

  • ベストアンサー
  • Nebusoku3
  • ベストアンサー率38% (1459/3802)
回答No.3

疑問1 >図では物体が8割がた沈んでいますよね? これが真ん中で沈んでいても0.6Nなのでしょうか? 逆に2割しか沈んでいないと、浮力は違う答えになるのではないでしょうか? ●質量 ある体積を持った 60g の物がどの位置で浮いていても水面ぎりぎりまで、受ける浮力は 同じ 0.6N です。 沈めばその体積からくる浮力よりも重量が勝っている状態です。 体積と重量の関係は 「比重」 という表し方をします。浮いていれば 比重<1 で 仮にその物質が水中に入っても浮力は同じですが、物質の 比重 =1 です。 沈んでしまって底まで着いたらやっぱり浮力は同じで、 物質の 比重>1 ですね。 木片との設定ですので浮くとの前提なのですが浮かない木があっても浮力は同じです。 (通常の概念で問題に変にひねった事が無い限り、その考えで OKです。) 疑問2 >(1)の答え目盛は3.4Nをさすのでは? 0.5Nのおもりが ビーカーの底面についている。 つまり全てのおもりの重量はそのままはかりに 0.5Nとしてかかっている。 別の言い方をすればおもりをビーカーの外(横)のはかりの上にじかに乗せたのと同じ状態で0.5Nがプラスされます。 例題3: の (2)では浮力が浮力が0.1N上向き。。。。でも、おもりはビーカーの下についている、つまり浮力よりも大きい場合は「ビーカーとおもりははかりに対して一体となります。 浮力が 0.1Nあってもおもりがビーカーについているのでその浮力の分は下向き(はかりを押し下げる)に働きます。 ばねばかりで (3)の状態にしたとき(ビーカーの底を離れたとき)はじめて浮力の影響が分かります。 つまり 0.5Nの物に 0.1Nの浮力が働き 0.4N で持ち上げる事ができるわけです。 空気中ではかなり重いものでも水中では持てる場合があるのと同じ原理です。

owarai2022
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 中3 理科 浮力

    (1)おもりに糸をつけ、ばねはかりにつるすとばねはかりのめもりは3.0N (2)水の入った容器を台はかりにのせ、おもりをばねはかりにつるしたまま、おもりを完全に水中に沈  めた。このときの台はかりのめもりは18.5N (3)おもりを糸からはずし、おもりを沈めると、台はかりのめもりは20.2N (2)のとき、水中にあるおもりにはたらく浮力の大きさを求めなさい。 です。よろしくお願いします。 (1)(3)から水の重さが20.2-3.0=17.2で (2)より18.5-17.2=1.3 (1)との差を出して、3.0-1.3=1.7だと思ったのですが、解答が1.3でした何が違うのでしょうか?

  • 浮力=比重×体積×重力加速度ですよね?

    質量60gで体積10cm3のaと、質量40gで体積20cm3のbを、木の棒の両端にぶら下げている。棒はaから20cm,bから30cmのところで糸で支えている。aは比重1の水200cm3の中に、bは比重0.8の油300cm3の中につるした状態のまま入れている。Aは椅子のうえ、Bは秤の上に乗せたとき、Aの方に棒は傾いていた。秤はいくつをさすか?ただし水と油はともに100gのビーカーに入れていた。 この問題の解説で浮力は比重×体積ってでてきたんですけど、重力加速度はかけないんですか?

  • 水和物の最大質量

    式量、分子量について、Na2SO4=142.0 , CuSO4=160.0 , H2O=18.0 とする。 硫酸ナトリウム十水和物(Na2SO4・10H2O)の結晶を64.4g取ってビーカーにいれ、これを40℃に保ち続けた。 すると結晶は完全に分解して水和水がすべて液体の水となり、これに無水硫酸ナトリウムが一部溶け込んだ。 ビーカーの底には11.2gの無水硫酸ナトリウムが溶けずに残った。 問1、硫酸ナトリウム十水和物64.4gに含まれる無水硫酸ナトリウムと水和水の質量をそれぞれ求めよ。 これはなんとか解けて、無水硫酸ナトリウムは28.4g、水和水は36.0gと分かりました。 問2、40℃において100gの水に溶ける無水硫酸ナトリウムの最大質量は何gか。有効数字3桁で答えよ。 これは比の式にして、溶質:溶液にしてときました。 溶質が28.4-11.2=17.2 17.2:36.0=x:100 x=47.77...=47.8gとなりました。 問3、40℃において100gの水に溶ける硫酸ナトリウム十水和物の最大質量は何gか。整数で答えよ。 この問題が難しくて溶けません。 硫酸ナトリウム十水和物の最大質量をxと置いて 溶液の質量はx*242.0/322[g]、溶質はx*142.0/322[g]として 溶液:溶質mの比にして x*242.0/322 : x*142.0/322 = 100 : x となってしまい、どうにも解けません。 散々悩んだんですがどうしても分からないです。 教えてもらえないでしょうか? おねがいします。

  • 浮力の問題がわかりません…

    理科の勉強をしていて浮力の問題が出てきました。問題は以下のようなものです。 『重さ500gの木片が図のように(※図は水の入った水槽に木片が浮かべられ、木片がちょうど半分水の中に浮かんでいる状態です。)半分だけ沈んでいるとき、下の問いに答えなさい』 (1)この木の体積は何立方cmか (2)この木の比重はいくらか (3)この木を沈めるには何gの力が必要か 答えはそれぞれ(1)1000立方cm、(2)0.5 (3)500g となっているのですが、これだけの条件でこういった答えをどうやって出せばいいのかわかりません。浮力に関して知識はほとんどありません。解説いただけると幸いです。よろしくお願いします!

  • 質量と重量について

    ある計算書について質問です。 機器質量 W=1580 kg 重力加速度 g=9.80665 m/s^2 設計用水平震度 Kh=1 G 設計用水平地震力 Fh=g*Kh*W=15495 N となっています。 質問 1.機器質量 W=1580 kg はどうやって分かるのですか。  機器を直接はかりで測定して、その値をgで除した値なのですか。  もしそうであるならば、 2.設計用水平地震力 Fh=g*Kh*W=15495 N と計算していますが、質量という値は  必要ないように思えるのですが。 以上、よろしくお願いいたします。  

  • 質量パーセント濃度の問題なのですが

    疑問があったのでお尋ねさせてください。 問題で「水酸化ナトリウム0.10molを水16gに溶かした溶液の質量パーセント濃度は?」というもので、私は NaOHの式量=23+16+1=40 0.10*40=4.0g 4.0/16*100=25% と考えたのですが、答えは20%でした。 私の考え方が違うのかと思うのですが、よくわからず・・・ ご回答お願いします。

  • 浮力の問題で

    「ばねはかりに質量Mの球形のおもりを糸でつるして水槽に入れた水につけ、おもりのちょうど半分が水中に入った状態で静止させたところ、バネはかりの目盛りは質量mを示した。重力加速度の大きさをgとする。」 問い1 この状態でおもりが受ける浮力の大きさFはいくらか? という問題で解答では Mg=F+mg となっていたのですが、なんで上向きにmgを受けているのでしょうか?

  • 塩100ミリリットル?

    自分でも、おかしな質問をすることはわかっているのですが、 塩100ミリリットルって、重さでいうと、何グラムでしょうか?  というのも、いざっ!という時になって(それは今なのですが)うちにははかりがないことに気がつきました。 ごそごそ押入を探してみると・・・。 なぜか100ミリリットルのビーカーがでてきました。 なんでビーカーがあったのかはよくわからないのですが、 ともかく、これで作りたい!! o(><)o  というわけで、質問です。 ビーカーの目盛り、『100』のところまで、塩を入れると、塩は何グラムになりますか?

  • 物理学I 重力、垂直抗力、作用反作用の関係

    こんばんは 上皿はかりに質量m(kg)の物体を乗せ、エレベーターがa(m/s^2)の加速度で上昇するとき、はかりは何(kgw)をさすかを求めよう。 エレベータ内の物体には、重力mg(N)と、はかりからの垂直抗力Nははたらき、その合力によって上向きの加速度aを生じているから、運動方程式は ma=N-mg はかりは垂直抗力Nの反作用を受けて動くから、はかりが示す目盛り m'=N/G =(a/g+1) 参考書の問題ですが、 垂直抗力Nの反作用はmgなのでしょうか? 例えば、 面上に置かれた物体は、面から垂直に垂直抗力を受けて その反作用をN'とすると N'=mg=Nとゆうことでしょうか? また、張力T、浮力や他のいろいろな力も必ず作用反作用がはたらくのですか? (M+m)aII=FII+T1-T2=FII から aII=FII/M+mは求まりましたが ここから T1=T2=MFII/M+nが導くことができません。 アドバイスでいいので助言お願いします。

  • 浮力について

    中学1年です。 力と圧力の範囲で「水中ではたらく力」について学習しています。 問題でわからないものがありますので教えていただきたいです。 水に浮かべた木片を水中に押し込みました。この時、木片に働く重力と浮力の力はどちらが大きいか・・・という問題です。 答えには、物体を水中に押し込んだのだから、おしこんだ水の重さの分だけ浮力が大きくなる。この時は、重力と押し込んだ力の和が浮力の大きさと等しいと書かれていますが、読んでも意味がわかりません。 答えは、浮力が大きいことになっていますが、自分が押し込んだ分だけ浮力が大きくなったから、もともとの重力よりも浮力が大きいと書いてあるのでしょうか。どんなふうに解釈すればいいのかわからなくて・・・ よろしくお願いします。