• 締切済み

クーリエ便の補償について

popn1016の回答

  • popn1016
  • ベストアンサー率30% (49/161)
回答No.4

イタリアからワインを贈ってもらった時、似たようなことがありました。12本買って届いたのが8本。税関の時点で一部割れていたらしく、その時点で廃棄されたようです(説明なし)。こちらが想定していた補償額よりも少なかったので、まずはお店に相談メールを出しました。自分の場合は、割れた本数分贈っていただけ解決しました。あとから運送業者の委託・補償を見たのですが、上限金額の伝達が適当で、最初から無理な額だったようです。お店(商品価格・この時点でその送付方法での保障上限を超過)→運送会社が自社の上限に修正してそのまま送付の流れでした。融通がきかない訳ですが、お店の方の説明不足ということもあったようです。 お店に連絡して、業者間で対応していただくしか手がないと思います。最終委託の郵便局では決まった金額以外は払えないでしょうから。

関連するQ&A

  • クーリエ便の補償について…

    先日、代行業者を使いフランスよりルームスプレー(香水のようなものです)を輸入購入しました。 本日、商品が届きましたが、ボトルにひび割れが大きくあり、傾けると中の液体が漏れ出すほど破損しておりました。 直ちに郵便局に連絡し、明日商品の状態を確認の上、補償について話し合う予定です。 商品代金の内訳は以下の通りです。 商品:約20000円 送料:約3000円(クーリエ) 代行手数料:約4000円 合計:27000円 クーリエ便の場合でも、ゆうパックと同じように補償していただけるのでしょうか。 また補償可能な場合、代行手数料も請求できますか? どなたか教えて下さい。 宜しくお願い致します。

  • こういう時、ゆうパックは全額補償してくれますか?

    こんにちは。 オークションで落札された商品の補償について教えてください。 ゆうパックで落札された商品を送ったんですけど、郵便事故(?)で、商品をなくされてしまいました。 もう廃盤になったライブのビデオテープで、定価は5000円くらいだったと思うんですが、落札価格は30000円でした。 郵便局で発送する時、そのことを伝えたら「通常小包ですと、6000円までしか補償されませんよ」と言われたので、わざわざ書留小包で送ったのにこの始末。ムカつきます。 こういう時って、ちゃんと落札された価格を補償してもらえるんですよね? 友達は「定価までしか補償されないはずだ」って言うんです。 もしそうだったら、僕は書留小包で送らなかったし、すごく納得いかないんですけど、どうなんでしょうか?

  • メール便と定形外郵便の補償

    メール便は商品の破損・紛失に対しての補償は無いけど、紛失した時の送料だけは補償してもらえる。定形外郵便は破損・紛失の補償もないし送料の補償もない。であってますか?

  • ゆうぱっく、書留小包に関して

    ネットオークションで、ある商品(貴重なビデオ) を売ることになりまして、定形外では保証がないことは前から知っていたので、ゆうぱっくを使おうと郵便局にいきました。 そこで「これはとても大事なものなので、割れ物などシールを晴れますか?」 というと「それほど貴重なものなら、書留の小包郵便にされては」 と緑の紙に記載して、送料も+350円くらい高かったです。 その場ではなんとなく、申し込みましたが、保証の額が高いのでしょう? 今回の質問ですが.....まとめると(85000円くらいの商品です) 01.ゆうぱっくとゆうびん書留?はどうちがうのでしょうか? 安全に運ぶ確立が高いのでしょうか? 02.もしトラブル(紛失、故障)などあった場合は保証が聞くようですが、実際はどういった感じで調べるのでしょうか? 郵便局の基準で勝手に決めて判断するのでしょうか? また、書留小包?のほうが高いのでしょうか? もし詳しい方がいらっしゃいましたら、よろしく願います。

  • 定形外+代金引換の補償

    オークションで落札した商品(1万円以下)の発送にゆうパック+代金引換を指定していたのですが、送料が安かったとの理由で定形外+代金引換で送られてきました。 支払額は落札代金+1060円で、出品者には簡易書留付きで、内訳は次のようになる説明されました。 ・送金手数料(普通為替): 420円 ・基本運賃: 390円 ・代金引換・簡易書留: 250円 送金手数料の420円、基本運賃の390円と代金引換の250円が間違いないのは分かるのですが、追加料金なしで簡易書留分補償されるのですか? 「簡易書留・普通」の欄は「普通」に○がうってあります。 郵便局に聞きに行ったら「普通」は普通郵便で補償がないという意味、不在票に「書留(一般)」と書かれていたのでそれについて聞いたら一般書留と同じ扱いになるからだと言われました。 そこで「簡易書留」欄は補償額の上限をあげるためのものだと思って帰ってしまったのですが、公式サイトのFAQや質問サイトの回答を改めて見ると補償はされないように思えます。 局員の言っていた一般書留と同じ扱いになるというのは、補償以外の配送部分(追跡・手渡し)が一般書留と同じ扱いになるということでしょうか? 高価なものを送りたいのですが、万一の場合の補償はありますか?(公式サイト) http://www.post.japanpost.jp/question/74.html >一般書留、簡易書留(ゆうメール、郵便物に限ります。)、ゆうパックの普通扱いでも補償付きでご利用いただけます。

  • 市内 宅急便 送料着払い

    オークションで本を落札して頂きました。説明文には 郵便局の冊子小包で発送致します。冊子小包は紛失・破損の可能性が有ります。この場合、紛失・破損の責任は持てません。別途料金がかかりますが、郵パック・エクスパック500等での発送を御希望の方は、御知らせ下さい。と書いていました。が落札者から送料だけ着払いでいいので、ヤマト宅急便で送って欲しいといわれました。本当は郵便局以外での発送は受けたくないのですが、評価が悪くなるといやなので、なるべく希望に添いたいと思います。 でも調べてもいまいち宅急便の送料が分かりません。 市内に発送で送料着払いの場合料金はおいくらになるのでしょうか?どなたかお願い致します。

  • 簡易書留の補償額

    オークション出品初心者です。 定型外郵便+簡易書留で商品を発送しようと思うのですが、 郵便局のHPに http://www.post.japanpost.jp/service/fuka_service/kakitome/index.html 「原則として差出しの際お申出のあった損害要償額の範囲内で、実損額を賠償します。 」 とあります。 この場合はとりあえず5万円と書いて提出すればよいのでしょうか? また、中身の記載などが全くないのに本当に商品が壊れた場合の補償をしてもらえるのでしょうか? 以前落札した商品が破損したときクロネコヤマトに補償(落札代金)していただきましたがその時は送り状に商品名が書かれていました。 実際に簡易書留などで補償を受けた方などいらっしゃれば教えていただけますか。 またその場合落札代金の全額が補償されたのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 簡易書留に補償について

    簡易書留に補償について教えてください。 ヤフーオークションで出品をしました。 コンサートチケットの定価7000円のが10000円で落札された時、配達記録では心配なので簡易書留で送ろうと思います。この場合、万が一ですが郵便事故の時、補償があると思うのですが、定価分の7000円しか保証されないのでしょうか?それとも10000円補償されますか?教えてください。

  • ゆうパックの補償について

    先日、代行業者を使いフランスよりルームスプレー(見た目は香水のようなものです)を輸入購入しました。 本日商品が届きましたが、ボトルにひび割れが大きくあり、傾けると中の液体が漏れ出すほど破損しておりました。 直ちに郵便局に連絡し、明日商品の状態を確認の上、補償について話し合う予定になっております。 商品代金の内訳が 商品:約20000円 送料:3000円 代行手数料:4000円 合計27000円 この場合、代金手数料も請求することは可能でしょうか? 商品+送料のみの補償額でしょうか。 どなたか教えて下さいませ。 宜しくお願い致します。

  • 国際郵便(書留)の調査依頼について教えてください。

    適切なカテゴリが見つからなかったので、こちらで質問させてください。 先日、国際郵便に書留をつけてアメリカに現金(米ドル)を郵送しました。 発送日は8/28です。 インターネットの追跡サービスによると8/29に国際交換局から発送されています。 郵便局員に、1週間ほどで届くと言われたのですが、未だに先方から届いたという連絡がありません。 届きましたか?と聞いたのですが、相手から返事もなく、個人取引での支払いですので、相手も100%信用できるというわけでもありません。 来週頃に郵便局に調査依頼をしようかと考えているのですが… 送ったのは現金です。郵便法では外貨は書留で送ればよいとのことですが、郵便局によっては現金は×と言われたりしますよね。 調査依頼のとき、正直に現金だと言ってしまっていいのでしょうか? ちなみに送るとき、中身を聞かれたのでトレーディングカードですととっさにウソついてしまいました。 書留ですので中身は記録されていないと思います。 送った現金は$80ほどですので、補償対象になった場合、なんとしても書留の補償上限6000円を返して欲しいのです。 現金だと補償してくれるのでしょうか? アドバイスいただけないでしょうか?よろしくお願いいたします。