• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:相続した不動産の名義を変更しなかった場合の問題点)

相続した不動産の名義変更せずに生じる問題とは?

toratanukiの回答

  • toratanuki
  • ベストアンサー率22% (292/1285)
回答No.5

市役所の立場で言えば、登記名義が死亡者のままの場合、法定相続人に対し、代表者届けを出すように要求します。 近くにいるあなたへ出すのが自然です。 弟がいらないというなら、遺言を無視して、遺産分割をします。 いらない家は売却します。 土地は借りているのなら、地主に買い取ってもらえます。 期間があるのなら、安くしなければなりません。

seguti
質問者

補足

コメントありがとうございます。弟は家はいらないが、現金は欲しがっています。いらないから遺産放棄の手続きをするかといえば、だらしがない面倒くさがりなので、ずっとそのままの状態かと想像されます。土地は借地なので、地主に返すだけです。契約書は40年くらい前のものしかなく、そのまま返すか、更地にして返すか明記されていませんが、近頃の慣例として更地にして返す事になっているようです。

関連するQ&A

  • 土地相続 名義変更

    土地の相続・名義変更について、教えて頂ける方をさがしています。 多分無理だと思うのですが、現在住んでいる所の土地の名義が、母方の祖父の母(後妻)の名義になっています。 その祖父の母は、17年前に他界しています。 その時に祖父は名義変更をしないまま、固定資産税の支払人のみ、祖父の支払にし、二昨年迄払っていました。 しかし、その祖父も昨年他界し、現在は私の父が固定資産税の支払いをしています。 この様な場合、土地の相続・名義変更は出来るのでしょうか? 詳しくわかる方、宜しくお願い致します。 ちなみに、支払をしている父は、この祖父の母名義の土地には住んでなくて、住んでいるのは、私が住んでいます。

  • 遺産相続・名義変更・遺留分・遺産分割協議 など困ってますゞ

    遺産相続・名義変更・遺留分・遺産分割協議 など困ってますゞ 長文ですみません! 祖父(3年半前他界)→福岡県の土地・建物(合わせて1000万相当評価格)      →大阪府の土地(1000万相当評価格) 1、祖母(85)→福岡県の祖父名義の所に在住 2、叔母(63)→祖父の長女・嫁いでおり山口県在住 3、父(63)→祖父と養子縁組・土地が祖父名義の大阪府に在住    →建物は父名義 4、母(9年前他界)→祖父の次女 5、長女(36)→嫁いでいます。 6、次女(32)→私・来月入籍予定・父と婚約者は養子縁組はしません。 7、三女(29)→嫁いでいます。 法定相続人は上記の7人です。 三姉妹の為、名前を残す為に跡取りとして私にと皆、賛成してくれています。 いろんな経過がありましたので、私だけがなぜ!?と言う批判のお言葉は控えて頂くと助かります。 生前祖父が公正証書を作成しており、全て(土地・建物・預金等)は私にと書いてありました。 上記7名も誰も反対していませんでした。 実際は預金等(500万ほど)は祖母に全て渡しています。 ですが姉の旦那があちら系の人で姉自身、公正証書があることを旦那に言えないので、 旦那にバレずに名義変更の手続きは進めて欲しいと言います。 印鑑証明・実印などは旦那が管理しており、持ち出せないと言います。 姉の旦那が母が亡くなった時に「俺らの取り分は?」と私達の前で言った時に「はい?!」と 同時に早めに手を打たなければと祖父も、公正証書を作ったそうです。 そこで質問です・・・ (1)公正証書があり土地・建物は私にとなっていますが  名義変更の際、姉の遺留分放棄と印鑑証明を添付  しなければ名義変更は出来ないのですか? (司法書士に言われました) (2)別に遺留分の放棄をしてくれなくても、姉が遺留分の請求を  するなら構わないと思っています。  姉の遺留分は幾らくらいになりますか? (3)私は名義変更さえ出来ればいいです。  姉の旦那に知られず名義変更は可能ですか? (4)他に方法はありますか?  法定相続人が亡くなったりすると更に複雑になるのが嫌ですゞ 以上アドバイス宜しくお願いします!

  • 公正証書遺言で相続した土地の名義変更

    親しい友人の祖父が亡くなり、友人は土地を相続したのですが、 3月25日までに名義変更しないと、相続税延滞金を支払わなくてはならなくなるということで、ここに相談させていただきました。 質問ですが、 公正証書遺言で複数の相続人がいる場合、それぞれの相続人に対して名義変更が必要になるのでしょうか? また、それぞれの相続人に公正証書原本が渡されるのでしょうか。それとも公正証書の場合には謄本が渡されるのでしょうか。 また、耳に挟んだところによると、謄本ではいけないというようなことを聞いたのですが、それについても教えていただければ、と思います。 質問が長くなってしまいまして申し訳ありませんが宜しくお願いします。

  • 遺産相続手続き(不動産の名義変更)をしないと?

    父が5年前に亡くなり、父名義の小さな不動産(土地と家)がのこされ、私(子)が住んでいます。 相続税の基礎控除額よりはるかに小さな財産(土地の路線価+家の固定資産税評価額)だし、 面倒なので名義変更せずに放ってあります。 毎年、亡くなっている父あてに固定資産税請求(年額5万円位)が来ますので私が振り込んでいます。 このまま10年、20年と放っておくとどうなるのでしょうか? 国に没収されてしまうのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 相続にともなう名義変更をしない場合の問題点

    相続人は、父、被相続人の配偶者でもある私の母親と、私と弟です。通常は、父名義の不動産の名義変更などの手続が必要ですが、ある親戚からの話では、名義変更すると面倒だから、そのままにしておく方が良いと言うことでした。親戚からの話は母親を通しての話なので、具体的にどのような面倒なことなのか不明なのですが、あまり信用できない親戚からの話なので、つい裏を考えてしまうのです。確かに相続人全員の協議書が必要となるなど、面倒な作業がありそうですが、はたしてそのことを親戚は意図して言っている話なのか、それとも他に面倒が生じる危険性はあるのでしょうか?逆にもし、このまま、名義変更しないで父名義のままにしておいた場合、どのような面倒が生じるでしょうか?特に将来、母親が亡くなった場合には、かえって面倒なことにならないでしょうか?

  • 遺産相続と共有名義について、教えてください。

    遺産相続と共有名義について、教えてください。 父は9人兄弟の長男です。6年前に父の兄弟の一人が他界し、配偶者も親も子もなかったので、残った兄弟8人が相続人となりました。遺言はありません。 被相続人の遺産に土地建物がありましたので、兄弟8人の共有として登記しました。 しかし、その後6年間は空き家のまま、固定資産税を払うだけの状態が続いています。 共有名義の代表者である父の元に払い込み通知書が届きますので、父が立て替えて納税してきましたが、他の兄弟は、分担分の請求に応じず、父が払ったままです。 相続不動産を売却して、代金を分割することを、父が提案しましたが、兄弟の住んでいた家への思い入れが強い兄弟は、賛成しません。 そして、父もがんに冒され、病床についてしまいました。 これ以上、この問題を長引かせたくありません。 固定資産税分を取り返し、しこりを残さないように解決するには、どうするのがよいでしょうか? 知識をお持ちの方に、お力添えをいただきたく存じます。

  • 相続による不動産の名義変更

    実家の宅地・建物・農地の名義変更について困っております。 私は被相続人の孫になりますが、両親に代わって手続きについて色々調べているところです。 【状況】 実家の宅地・建物・農地はすべて祖父の名義になっていましたが、平成3年に祖父が亡くなり、名義変更の手続きをすることなく今に至っています。 祖父死亡時の相続人は、祖母・私の父(長男)・私の叔父(次男)の3人でした。 特に遺産分割協議などはありませんでしたが、その地方の慣習にならい、父(祖父母と同居)がすべて相続したような形になっています。 叔父は若い頃養子にいき、父がすべて相続することに異論はないようです。 その後、平成13年に祖母も亡くなりました。 今年父も還暦を向かえ、今後の相続でさらに不動産の名義変更がややこしくならないうちに、名義変更手続きを済ませておきたいという思いです。 【質問】 さて、名義変更をするにあたり、遺産分割協議書(遺言書なしのため)と所有権移転登記申請書を作成することになりますが、 ・登記は一回で済むのでしょうか?(祖父→父) ・一回で済む場合、遺産分割協議書と登記申請書はどのようにかけばよいものでしょうか? 遺産分割協議書を作るにも、亡き祖母の署名・押印は不可能なので、祖父の遺産分割を父と叔父の署名・押印だけでできるのか、調べてもわかりませんでしたので、ご回答いただければ幸いです。

  • 共同名義で相続した場合の固定資産税

    両親が住んでいたマンションの固定資産税の請求書が、父が亡くなってから母宛てに届いていますが、今回相続登記により母と私(娘)の二分の一ずつの共同名義になりました。 今後の固定資産税の請求は母と私宛それぞれに届くのでしょうか。 私としては、これまで通り母宛てに届いてほしいのですが、そのようにするための方法などあるのでしょうか。 ご回答よろしくお願い致します

  • 名義変更に伴う相続税について

    初めまして。1年半前に父が亡くなり、父の分の土地を相続しましたが、土地のほとんどが父の兄弟(叔父、叔母)との共有名義です。この度、それぞれの個人名義にしようとなり、名義変更をすることになりました。叔父には子どもがいますが、叔母は独身で子どもがいません。今回私の名義にする土地はもともと父たちが生まれ育った家があり、現在は叔母が一人で住んでいます。その土地の4分の3を私の名義にして、4分の1を叔母名義にする予定で、その4分の1の土地は叔母が亡くなった後、私が相続するように遺言状を作成してもらう約束になっています(いとこに土地がいかないために) そこの土地以外は叔父名義になる予定です。 昨年相続税の申告はすませて相続税はかかりませんでしたが、今回名義変更によって相続税が発生するかもしれないと言われました。(私名義になる予定の土地はある程度資産価値が高いため) 私の父が亡くなったのは1年半前で、相続の手続きを済ませたのは10カ月前です。なのにこれから 名義変更するのになぜ相続税が発生するのでしょうか。また、名義変更するのに土地の資産価値によって料金が何十万とかかることもあり、お金が一番かからない方法は、今まで通り叔母との共有名義にしておいて、確実に私に譲るという遺言状を作成してもらうのがいいと聞きましたが、これがベストな方法なのでしょうか。他に何かいいアドバイスがあれば頂きたいと思います。よろしくお願いいたします。

  • 相続による土地名義変更

     今住んでいる家の土地の名義は父と母になっています。 父は末期癌でいつ亡くなってもおかしくないじょうたいです。父が亡くなったら土地の名義変更をする予定なのですが、権利書は今叔母がもっています。叔母とは数年親交はなくできれば権利書なしで土地の名義変更が出来ればと思っています。それは可能なのでしょうか?  それと土地を相続するのは母・兄・姉・私の4人です。  21坪の半分が父名義の土地です。その場合固定資産税などいくらぐらいになるのでしょうか?  どうか教えてください。