• ベストアンサー

平叙文で疑問文?

you have a degree in law,dont you? yes,from the city university という文があるんですが、 最後のdont youだけで疑問文の意味をもつんですか? あと、fromだけで卒業という意味があるんでしょうか?

  • 136144
  • お礼率94% (279/295)
  • 英語
  • 回答数3
  • ありがとう数4

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Miiinko
  • ベストアンサー率13% (6/44)
回答No.3

肯定文に否定の疑問を付けると確認する疑問形になります。例文ではdegree in lawを持ってるよね?になります。相手に聞くことに確信がある時につかえます。 逆に否定文に肯定の疑問を付ける形もあります。you don't have a degree in law, do you? 持ってないよね? I have a degree in law from the city universityの前半部分を省略した形です。

136144
質問者

お礼

ありがとうございます

その他の回答 (2)

回答No.2

>最後のdont youだけで疑問文の意味をもつんですか? don't you? だけでは意味が出ません。you have a degree in law があるから「…ですね?」という付けたしができるのです。付加疑問文と言います。 >fromだけで卒業という意味があるんでしょうか? これも from だけではありません。ご自身で you have a degree in law,dont you? yes,from the city university と書いておられるように、前後の語句で決まります。この場合は the city university があるので、「市立大学から」となります。卒業というより、学位をどこから受けたのかを表しています。

136144
質問者

お礼

学位をどこからうけたっていう考え方が面白いですね

  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.1

「付加疑問文」ってやつだね. で答の文章を省略せずに書くと Yes, I have a degree in law from the city university. だから「the city university からの degree in law を持っている」というのが直訳. 普通学位をもらうってことは卒業するってことだけど.

136144
質問者

お礼

ありがとうございます

関連するQ&A

  • 疑問文

    洋書の一文に以下のような疑問文と答えがあったのですが、 Have you a black dress? Yes.But it's very small. この疑問文は Do you have a black dress? と意味が何か違いますか? それともこの疑問文は現在完了の疑問文なのでしょうか?(そうは見えないのですが・・・) もしくは何か省略されてるのでしょうか? どなたかわかりましたら教えてください。よろしくお願いします。

  • 口語文としてできるだけカジュアルに伝えたいのですが

    口語文としてできるだけカジュアルに伝えたいのですが、通じるか確認をお願いします。 私は大阪市で生まれました。 私は18歳まで大阪市に住んでいました。 19歳からは東京で大学生をしていました。 大学では法律を勉強しました。 卒業をして今はまた大阪市に住んでいます。 I’m from Osaka city. I was living in Osaka city until eighteen. I was a university student in Tokyo. I studied low in university. I’m living in Osaka city since I graduated.

  • 付加疑問文について。

    またまた質問させていただきます。 付加疑問文についてです。 例えば、 You don't have any free tables, do you? という文章の場合、 (1)空いてる席はないですよね~。(なさそうだな~。という感じで)という意味なんでしょうか?それとも (2)空いてる席はありますか?という普通の意味合いになるのでしょうか。 この質問に対する答えは「YES」「NO」どちらでもOKなんでしょうか。 (1)だと答えは「NO」いいえ、席は空いてますよ~。 と答えることも出来るし、(2)だと「YES」はい空いてますよ~と答えることもできるだろうし、と。 ちょっと複雑に考えてしまっております。 例えば、 You aren't angry with me, are you?という文の場合。 あなた私のこと怒ってないでしょ?ではなく あなた私のこと怒ってるよね~。って意味になるんですかね? そういう時例えば「怒ってるわよ!」って時は、 yes, I am.となるんでしょうか? 否定文で質問された付加疑問文について、ちょっとごちゃごちゃなってしまいました。 もし良ければ、少し教えていただけないでしょうか? 毎回質問の仕方が下手ですみません。 よろしくお願いします。

  • 付加疑問文

    You have been to America,haven't you? You haven't been to America, have you? といういう風に付加疑問文がつきますが You have never been to America のように 否定の意味の副詞がはいっていている 肯定文の場合は どうなるのでしょうか? また seldom や hardly のような 副詞がはいる場合の 付加疑問文はどうなるのか おしえてください

  • 否定疑問文

    今年から高校生になります。予習をしているのですがわからないところがあります。 be動詞を用いた否定疑問はわかったんですけど、 助動詞を含む文が理解できません・・。 Have you eaten dinner? He won't be in the office. この文を否定疑問文になおしたらどうなるのでしょうか? このへんをくわしくかいてるサイトなど知っていたらおしえてほしいです。。

  • 疑問文です

    Where are you come from? この文が、「あなたはどこから来ましたか?」と聞くのに一般的だと思いますが、 Where coming you are? この文も、同じ意味でいいでしょうか?

  • onlyを含んだ疑問文への答え方

    「Aしかちゃいけないの?」「お前はAしかできないのか」という疑問文を英語で書こうと思ったら,  Can I do only A?  Can you do only A? でよいのでしょうか. これらの文は,日本語で書くと否定的な意味になりますが,英語で書くと一応は肯定文ですよね.では,この疑問文に対してyes,noで答える場合には,どちらを選べばよいのでしょうか? 「Aしかしちゃいけないの?:Can I do only A? 」に対して, 「はい,それしかしてはいけない.」と答えるなら,”Yes, you can only do A”. でよさそうな気がします. しかし反対に「いや,Bもしてもいいよ」と答えるなら”No, you can also do B”. となり,NO の後に肯定文が続くので違和感を覚えてしまいます. それとも後者の文は,正確に書くと部分否定の ”No, you can not do only A but also B”. 「いいえ,Aだけをしていいわけではなくて,Bもしていいんだよ」 となって問題ないのでしょうか.

  • 疑問文におけるsomeの使い方

    もう少し、お茶を召し上がりませんか? と言う疑問文の解答が、 Will you have some more tea? となっていました。some は疑問文では、any に変わると 思っていたのですが、どうして、ここではsome なのでしょうか?

  • 次の文を疑問文に直しなさい。

    次の文を疑問文に直しなさい。 You are a teacher. Thet boy is Tom's brother. Your mother likes red flowers. Nancy plays the piano every day. You have a nine bag. Lucy is playing the guitar in her room. His brother can speak French.

  • 否定疑問文や付加疑問文について

    下記のTOEIC参考書に記載された解説を見た上で私の質問にお答えください。 ◆記載された解説 題名:否定疑問文や付加疑問文を『だよね構文』として理解する Did you go there? /Didn't you go there/You went there,didn't you?の3つは同じ事を聞いている。ただ後者の2つは『だよね』と相手の確認をより求めているのだ。 このとき『そこへ行かなかったのですか?』などと日本語に置き換えてはだめ。なぜなら、日本語では相手の発言が『正しい/正しくない』について『はい/いいえ』と答えることがあるからだ。英語では、どんな形で質問されようとも『行った=肯定』ならばYes、『行ってない=否定』ならばNoになる。このような疑問文を『だよね構文』と名づけておこう。 質問1:著者が『だよね構文と名づけておこう』と記す意図はなんですか? 『そこへ行かなかったのですか?』も『そこへ行かなかったんだよね?』も同じ質問のように思いますが、、