• 締切済み

進路について

efuyamaの回答

  • efuyama
  • ベストアンサー率1% (14/843)
回答No.2

なんとなくやってみたいからという理由で高い学費の学校を選ぶのは親がかわいそうな気がします。 どうしても行きたいのであれば働いて自分で学費を作ってからでも遅くないと思います。

関連するQ&A

  • 進路選択について

    現在高校二年生です。 もうすぐ、進路希望調査があるのですが、周りの友人はみんな決まっているのに私はなかなか決まらずにいます。 つい最近までは看護の仕事を目指していたのですが、本当にやりたいことを改めて考え直すと芸術系の仕事(絵や音楽)をやりたいなと思ったり、情報の仕事もいいなと思ったり…決意していた夢も揺らいでしまって、どうしたらいいのかわかりません。 しかし、絵を描くのはとても好きですが、高校は芸術の授業は音楽を選んだので美術をやっていません。今からでは画塾に通ってもきっと間に合わないだろうと…。また、音楽はピアノを11年習っていましたが趣味で弾いているだけなので、試験となると不安があります。 親にも「今から芸術の学科は厳しい!!それに、好きだから行くのはおかしい‼大学に遊びに行くの?」と言われ、反対されています。 親としては就職のことを考えて、看護に行ってほしいそうです。 やはり、好きなことや興味のあることだけで大学を決めて行くのはおかしいでしょうか?また、就職のことを考えると看護の学部を選択すべきでしょうか?

  • 進路について

    進路について悩んでいます。 短期大学に来年から進学しようと思っているのですが、ビジネス心理学科と、食物栄養学科の二つでどちらにしようか悩んでいてなかなか決まりません。両方行きたいくらい、どちらも同じ位興味があるのです。 そこで、将来の就職についてなど、二つの学科についていろいろアドバイスを下さい。お願いします。

  • 進路でとても悩んでます・・・。

     こんにちはヾ(´・ω・`  今とても進路先で悩んでいる高2生です←  私は今、大学へ進学したいと考えています  心理学に興味があり、大学で学びたいな と。  しかし、いくつか問題点(?)があります  1つ目は  心理学を学びたいだけで将来の夢は明確ではありません。         大学院までいける余裕は無いと思うので、心理学を学んで大卒から         就職できる仕事って何があるのかな?と疑問に思っています。  2つ目は  私の家は母子家庭できょうだいも多く、金銭的にあまり恵まれてるとは言えない         状況です。親は就職すると考えてたみたいで、今から少しずつ貯金を始めています・・・         私もバイトをして出来るだけ貯金してます。大学に入学するのにどれくらいの費用が必要なのでしょうか?ちなみに四年制私立大学へ進むつもりで奨学金も申請しようと思います。    このような悩みがあり、なかなか進路を決められません。  大学へ行きたいと思っていても金銭的なことや心理学を学んでの将来性を考えると  就職にしたほうがいいのか と・・・。   皆さんの意見も参考にして、最終的に自分で進路を決めたいと思っています。    回答よろしくお願いします><

  • 進路について悩んでいます。

    はじめまして。私は現在高校2年生なのですがやりたいことも特になく、進路が決まらずに悩んでいます。 親に相談したところ、進学してもいいと言われましたがやっぱり金銭的に心配で…迷惑をかけないように就職しようと思っています。 できれば楽しくできる仕事がいいのですが、『高卒での就職は「選ばなければ」できる』と聞きました。 楽しく、というのは諦めて出来るだけいい会社に就職したほうがいいのでしょうか? ワープロやエクセルはとても得意なので今度1級をとりにいく予定ですが、どのような職業であればその能力が評価され有利になりますか? それとも多少親に迷惑をかけてでも大学は出ておいた方がいい就職先が見つかるのでしょうか? もし大学または短大に進学するとしたら心理か哲学か歴史を学んでみたいと思っています。 哲学には特に興味があるのですが、就職はできないと聞いています。哲学科は高いお金を出してもらってまで行っても意味はないのでしょうか? それから、私の高校は2年生からの授業が選択制になっているので苦手な数学IIはとりませんでした。数IIをやっていない、というのは進路に響きますか? 専門学校にも少し興味があります。 私はゲームや映画が大好きです。絵を描くことや、デザインすることも大好きです。 趣味を仕事にしたいとも考えたことがあるのですが、専門学校に入って途中で挫折したり、別の仕事がしたくなってしまったらどうしよう…と思ってどうしても踏み切れません。 やっぱり専門学校に入っても絶対にそこで学んだことが活かせる職業に就けるとは限らないのでしょうか? 専門学校に入ったらもう別の職業を目指すことはできないのでしょうか? 今まで「なんとかなる」と思って何も考えていなかったのでバチがあたってしまいました…。 わからないことや悩んでいることが沢山あって、質問したいことも沢山でてきてしまいました。 よろしければご意見、アドバイスの程よろしくお願いします。

  • 美術の進路について

     私は、札幌大谷高校の美術科を受験しようかと考えているところなのですが、高校以降の進学について不安があります。  悩みというのは、仮に合格して入ったとしても、美大にはいるのはとても難しいので、普通の大学には行けないのではないか(美術科に入ると一般教科がどうしても少なくなってしまうので)と思っています。  私の夢は、イラストレーターです。  普通科でも絵の進路に進みたいと思ったら専門学校でも行けば良いと最初は思っていましたし親にも言われました。が、やはり『イラスト』を極めるには絵の専門の科に入って学びたいという気持ちが大きくて美術科を選びました。  でも、もし絵より魅力的な職業が見つかったら、その時に自分に就職出来るのか心配です。  もちろん 今は美術の道に進みたいと思っているのですが、高校以降はどうするのか、大学以降どうするのか。自分で自分の生活をしていけるのか。  もし美術でダメだったら就職で頑張る覚悟を持てるのか・・などと悩んでいます。  もし美術科、もしくは音楽科などの技術の学科に所属していた、もしくはしている方がいればご意見を一言でもおねがいします。

  • 進路について迷っています

    理系の高3女子です。 進路について迷っています。 本当にやりたいことがわからなくなり、どの大学の学部に行けばいいのかもわからなくなりました。 ずっとなりたいと思っていたのはイラストレーターなんですが、本格的に絵を習ったこともなく趣味程度の私になれるのかと思っています。 (デッサンを美術の授業でしかやったことがなく、ペンタブレットを使って絵を描いてる程度。ただ絵は小さいころから描いてるので、上手いとは言われます。) 理系の科目も好きというわけではなく、ただ就職が文系より良いという理由で理系に進みました。 理系の職業では化粧品開発や、調香師に興味がありますが、狭き門だと聞いて迷っています。 学部では化学系や農学部に進もうと思っています。 結局何が言いたいかと言うと、就職を考えて好きではない理系に行くか、好きなことだけを考えて可能性の低いイラストレーターを目指すか、ではどちらがいいと思いますか? ということです。 専門学校に行くことは考えてなく、親も大学は出て欲しいそうです。 (専門学校の人には悪いですが、私自身進学校に通ってるのでせっかく今まで勉強を頑張ってきたのに大学に行かないと勿体ないなと思っています。) この時期になってまだ進路が決まっておらず、悩んでいます。 よかったアドバイスよろしくお願いします。

  • 相談にのってください!!進路のことです

    今年高3です デザイン科で美大に行こうと思っているですが 金銭的に苦しく 別の道を探しています 将来は今までデザインや絵(アナログ)の方へ行きたいと思っていました しかし、もし挫折したらと思い視野を広げているところです 調べてみた結果PC関係、ゲーム関係なども興味がでてきました まだこれだけですが・・・ 大学は必ず行きたいと思っていますが ここで質問です 美大生は就職のためにポートフォリトというものを製作するらしいのですが それは自主製作ですよね?(詳しい事はちょっと・・・) 自主製作なら普通の国公立に行って 美術部に入り 自分でポートフォリトを作るのと同じなのではないでしょうか? そりゃぁ技術的な面では劣ると思うんですけど(´・ω・`) 就職で絵関係のところを受けるときに持っていけばいいですよね ものすごく単純に言えばですけど でも世の中そんな甘くないのは分かってます 努力次第だって言われたんで気になりました あと参考になるような進路や就職カテゴリーがあったら教えてください 武蔵美希望だったんですけどそれはおろか 美大予備校に通うお金も厳しくて 専門にしたら?と親に詰められたのですが 大学の方が絶対いいですよね ちなみに文系受けてます 成績わるし 何が言いたいんだか分からない文章になっちゃいました 長いし こんなんですが相談にのってください

  • 進路について

    私は高校2年生の女子です。 随分前から自分の進路について悩んでいます。 私は特にやりたいことも就きたい職業もないままここまで過ごしてきてしまい、少し焦っています。 多少の興味をひかれるものならあるのですが、人生をかけてそれをやりたい!と思えるものがありません。 こんな気持ちのままで良いのだろうか…と思うのですが、時間は待ってはくれません。 一応は国公立大を目指しているのですが、それも家計の問題と就職の問題を考慮してのことです。 今のところは1番興味のある心理学を学べる大学を目指そうかと思っています。 しかし、最近になって美大への憧れが出てきました。 私は美術部でもないし特別な講習を受けているわけでもないので、今更美大は無理だろうと思いつつ、憧れは消えません。 この2つの興味のあることも、上で書いたように人生を通して、または職業としてやっていきたいほどの情熱はありません。 こんななぁなぁな気持ちで良いのだろうか…と思いつつも、自分で自分のことがよく分からないのです。 こんな私に、進路について何か良いアドバイスを頂けないでしょうか? 凄く抽象的な質問で申し訳ありません…。

  • 進路を変えたい。

    僕は先日、神戸にある専門学校の合格通知をもらい、入学金も半分納入し、あとは入学式を待つのみとなったのですが、資格はほぼ取れないその学校での就職に関しての不安が出て、栃木にある専門学校に進路を変えたくなりました。 理由は就職だけの事でなく、親の金銭面での負担や何かあったときの帰宅などに関する距離的問題が、冷静に考えたときに浮かんできました。 これから親と先生に話してみようとは思うのですが、もうすでに入学の決まった学校から別の学校に変更することは可能なのでしょうか? 半分支払ってしまった入学金は返ってきますか? よろしくお願いします。

  • 美術か心理学か、進路に迷っています。

    はじめまして、高2の女子です。 今進路について悩んでいます。 タイトルの通り、美術系と心理学系の大学についてです。 長くなりますが、大まかには以下のような状況です。 ・どちらも具体的に考え出したのは今年に入ってからです。 ・どちらも学校についてはある程度調べ、足を運びました。 ・どちらも大学で学んだことを生かした職業に就くのは大変だと思います。 ・両親はどちらかというと心理学部を勧めていますが、最終的には私の判断を優先してくれるそうです。 ◆美術系について 心理学に興味を持つ前から考えていた進路です。 美術、芸術、デザインに関することや物を作ることが好きです。所謂コミックイラストを小さい頃から描いていますが、デッサンや絵画の勉強をしたことはありません。 絵は普通より上手い程度です。美術の時間に描いたものが生徒作品例のひとつに選ばれたことがあります。 san-xやサンリオのような会社でキャラクターや雑貨をデザインしたり、イラストを描く仕事をしたいと考えています。 また、芸術美術に関わっているときの自分は生き生きしていると感じています。 ◆心理学系について 最近少し興味を持ち始めた程度だったのですが、先日心理学部がある大学のオープンキャンパスに行ってから一層魅力を感じるようになりました。 中学生の頃人間関係に悩み不登校だった経験から、人と人との関わり合いや心の中、自分自身の気持ちについて考える機会が多くなり興味を持ちました。 はじめはこちらの道の方が現実的かと思っていたのですが、色々調べて行くうちに心理学を十分生かした仕事に就き食べていくことは容易ではなく、心理学部を卒業しても一般企業に就職する方が多いことが分かりましたが、学んだことを生かせず一般企業に就職する自分を想像すると少し違和感があります。 どちらの方面も学びたいという気持ちは十分にあるのですが、その先社会に出たときのことを考えると少し不安があり、悩んでしまいます。 もし美術系大学を受験するならそろそろ準備を始めないといけない時期なので少し焦っています。 何かアドバイスや意見などありましたら参考にさせて頂きたいです。よろしくお願いします。 長い文章を読んで下さりありがとうございました!