• ベストアンサー

水位計のLLとかLとかは何ですか?

水位計とかで、よく、LL,L,M、H,HHなどを見るのですが、 これは具体的に何になるのでしょうか? 多分意味としては、警報発生水位と、復帰水位とかになると思うのですが、 よくこれは、Lだけを見てねとか言われるのですが、どういう意味でいっている のでしょうか? また、LL,L,M、H,HHの接点は最高何種類あるのでしょうか? よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#204360
noname#204360
回答No.1

質問の内容が、いまいち理解していませんが、とりあえず水位の制御に関しては その設備により、色々と変わると思います 電極なら兎も角、フロートレスリレーなら、理論上何点でも水位が測れますしね ちなみに、私が設計した排水ポンプの例では LL:渇水警報 L:ポンプ停止 M:ポンプ始動 H:ポンプ2台同時始動 HH:満水警報 こんな感じで使用します LLのレベルはポンプの空転防止の為 水槽に水が無いのにポンプを動かすと空運転になりポンプが壊れるので 水槽に水が無い場合は、LLの渇水警報で、ポンプの始動にインターロックを掛けます M,Lのレベルはポンプの始動停止条件 排水槽に水が溜まりMレベルまで溜まるとポンプで排水を始め Lレベルに達するとポンプを止めます Hは2台同時運転 排水ポンプの場合だと、No.1とNo.2の2台のポンプを設置し交互に動かす事により ポンプの寿命を延ばすと同時に片方が壊れた場合の不足の事態にも備えます そして、何らかの原因で排水が追い付かず、水槽に水が大量に流れ込んだ場合 2台のポンプを同時に動かせば、水位を急激に下げる事が出来ます HHは満水警報 これ以上水槽に水が流れ込んだら水槽が溢れる為 中央監視盤に満水警報を送ったり、その水槽に液体を流し込む弁を止めたりします これは、あくまで一例です Hで満水警報を出し、HHは何らかの原因でHレベルの信号が出なかった場合の バックアップの役割で使う事もありますので >よくこれは、Lだけを見てねとか言われるのですが、どういう意味でいっている のでしょうか? 詳細が不明なので、ハッキリとした事は言えませんが、言葉通りに捉えるなら フロートのLレベルのみ信号を拾います 具体的には、リレーを起こし、その接点で警報を出したり インターロックに使用したり…まあ、その設備により、用途は様々ですがね

Kuronari12
質問者

補足

ありがとうございました。 良く理解できました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • sentakuya
  • ベストアンサー率32% (396/1204)
回答No.2

(1)L=LOW (2)M=MIDDLE (3)H=HIGH 一般的に以下で通じます。 LL=LOW LOW HH=HIGH HIGH LLLとかHHHも通じます。 またH1~HnやL1~Lnと言う言い方もします。 この例ではH1とL1をコンビで使います。 最高では10ぐらいではないでしょうか・・・

Kuronari12
質問者

補足

ありがとうございました。 勉強になります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 水槽レギュレータのシーケンス

    長文で申し訳ございません。 ある水槽の水位管理にレベルレギュレータ(というのでしょうか、水銀スイッチ内蔵の 傾けるとON/OFFする玉ころ)を使用しており、制御盤(リレーシーケンサ)に接続されています。 (フロートレススイッチは使用せず、直にシーケンスリレーに繋がっています) 電気図面を見て疑問が浮かんだのですが、例えば3点水位感知でL/M/Hとあります。 意図はお察しの通り L・・・低水位信号送出 M・・・中間位信号送出 H・・・高水位信号送出 図面上は(実際も)L位のレギュレータのみB接点で組まれていました。 (レギュレータが下がったときON、浮いてOFF) このような場合、慣例といいますか決まり事としては、LMHすべてA接点で設計すべきなのでしょうか? (すべてを同じ接点で揃える決まりがあるとか) 仮にA接点にした場合は、その後のレギュレータに纏わるリレー接点も逆にする必要が出てきます。 私的な想像ですが、設計者はわざわざB接点にしたのかな、と。 現状のB接点であれば、「空だよ!」という信号で表示灯付リレーが励磁するわけで リレーの表示灯が点灯することにより、作業者に視覚的に訴えられますよね? A接点だと水位がLowでOFFな訳ですから、リレー励磁解除で無灯なので判りづらいから? 基本的にB接点は使わない、とかあるのでしょうか? B接点は主に表示灯用の信号にしか使わないとか。 識者からのご教示を宜しくお願いいたします。

  • 穴の開いた空のタンクへ水を入れた時の水位高さ

    底面に穴の開いた空のタンクへ水を入れた時、水位高さがどうなるか教えて下さい。 (1)底面積120cm2、高さ2.5cmの空のタンク(容積300cm3つまり0.3L) (2)このタンク底面に直径6mmの穴が開いている(断面積0.283cm2) (3)このタンクに流量1L/minで上から水を入れる。 (4)環境は全て大気圧、損失等は無視する。 とした場合、タンクの水位は何cmの時に一定になるのでしょうか?また、水の入れ始めからの 経過時間は何sec後に一定になるのでしょうか? 各書籍を確認したところ、 十分な大きさのタンクに最初からある程度水が入っている場合なら(各単位を換算して)、 Q=Avより v=0.001/(60×π/4×0.006^2)=0.589m/s v=√(2gH)より H=(0.589^2)/(2g)=0.0177m=1.77cm で水位が一定となる と計算できました(水位一定になるまでの時間は不明)。 今回は最初から水のない場合なのですが、調べても参考となるものがなかったもので… 御教授よろしくお願いいたします。

  • エクセルでM・L・LLサイズの各数量をカウントしたいのですが

    どなたかお願いします。 エクセルで弁当店のオーダーを集計しています。 商品ごとにM・L・LLサイズの各数量をカウントしたいのです。 単純にサイズごとに入力すれば済む事ですが、過去の経緯から このような表記になっています。 ―――――――――――――――――――――― 焼肉ランチ  5L      (5個全てがLの意味) 唐揚ランチ  7L3     (注文が7個でそのうちLは3個、残りはM) ハンバーグ  10L2LL1 (注文が10個でそのうちLは2個LLは1個、残りはM) ―――――――――――――――――――――― ※データは半角で入力してあります ※Mは通常サイズなので「M」の文字入力はしません 上記内容から商品ごとにサイズをカウントする方法は ないでしょうか。宜しくお願いします。

  • 【スーツ】スーツを買いに行ったら、SS、S、M、L

    【スーツ】スーツを買いに行ったら、SS、S、M、L、LL、3Lまでは分かったのですが、さらにABSS、ABS、ABM、ABL、ABLL、AB3Lという聞き慣れないサイズが売っていました。 ABって何の略でどういう意味ですか? ちなみにゆったりサイズよりピチピチサイズの方が好きです。 ABMとMだとどちらの方が細いシリエット?シュリエット?になりますか?

  • L型擁壁の工事費用について

    2軒で田・畑を埋めて住宅用地を確保しました。その敷地の東側には素堀の水路(市の土地)があります。ただし、水は流れていません。 住宅建設にあたり、市の敷地との境界及び法面だと使用しづらいので、L型擁壁を設置しようと計画しています。 L型擁壁設置の延長は25mです。2軒で費用分担するため、私が負担するのは25mのうちの15m分です。 業者から見積もりをとったところ、私の分、15m分で67万円と見積書の提出がありました。25m一緒に工事するからかなり安くなっていますとのことです。 私は素人なので、この費用が安いのかわかりませんので、アドバイスをお願いします。 また、施工規模:L=14m、H=1.2m、W=2.0のL、H、Wの意味も教えてください。 また、このての工事だと標準で何日ぐらいかかるのでしょうか。 条件 ○市道に面しており、作業はしやすいです。便利な場所です。水路は素ぼりで水はありません。 ○工事は25m一緒にします。そのうち私の負担は15m分です。 ○業者の見積もりには、施工規模:L=15m(根入れ共)、H=1.2m、W=2.0  L型プレキャストブロックとなっていました。

  • エクセルの関数:条件の設定方法

    詳しい方、お願いします。 エクセルの列にデータが入っています。 A列には A、B、C、D の四種類のどれかが入力されています。 B列には S、M、L、LL の四種類のどれかが入力されています。 今回条件として、 A列に「A」が入力されている、且つ、B列内でのS,M,L,LLの それぞれの数を出す関数が知りたいのです。 S:32 M:25 L:50 LL:7 のように出したいのですが・・・。 宜しくお願い致します。

  • 角型水槽内の水の排出にかかる時間の計算

    ※過去に同様の議論がありましたが、今回の質問のケースに当てはめることが難しいと考え質問させていただきます。 3.5m×4.0mの角型水槽から150Aの排水管より自然水頭のみで排水するのにかかる時間の計算をしようとしています。 タンク内の水位は底から4.0mあり、排水管の相当長は30m(直管長15m、90L4ケ、GV1ケ、T(直)1ケ)放出レベルは水槽底から2.5m下方です。 自分なりに以下のように考えたのですが、躓いてしまったので方向性として間違っていないか、先に進めるにはどうしたらよいかアドバイスをいただければと思っています。 ダルシー-ワイズバッハの式より流量(Q[m3/h])と単位圧力損失(R[kPa/m])の関係をエクセルで算出し、近似曲線の式より以下の関係を得た。 R[kPa/m] = 0.0157 Q^2 + 0.0267 Q - 0.0522 また高さ関係から、以下の式が成立する。 30 × R = (H + 2.5)×9.8  H=水槽底からの水位[m] Δt時間が経過した時の状態を考えて Ht=H-ΔH ΔH×3.5×4.0=Qt×Δt  Ht、Qtはそれぞれ t時間後の水位、流量 この関係から、H が 4.0→0.0 になるまでに要する t を求めればいいのではと考えたのですが、この先がどうにも分からなくなってしまいました。 こんなことも分からないのか、と思われるかもしれませんが、宜しくお願いします。

  • たまごについて

    たまごの手帳みたいなのに、色分けがされていると書かれています。 ↓こんな風に (3)種類の表示を補足するための色分けは、次のようにする。 ーーーーーー 種類l色分けl LL l 赤  L l 橙  M l 緑 MS l 青 S  l 紫 SS l 茶 ーーーーーー (汚くてすみません) こんな風に書かれています。 わかる人がいたら教えてください!

  • cpの-H -L -Pオプションについて

    こんにちは。 cpコマンドでディレクトリをまるごとコピーする際の話なのですが、-H,-L,-Pオプションの違いについて悩んでいます。 man cpでは、 -H 処理は、source_file オペランドとして指定したシン ボ リッ クリンクが参照するファイルの種類と内容に基づい て行われます。 -L 処理は、source_file オペランドとして指定したシン ボ リッ ク リ ンク、あるいは、ファイル階層の検索中に出 会ったシンボリックリンクが参照するファイルの種類 と 内容に基づいて行われます。 -P 処理は、source_file オペランドとして指定したシン ボ リッ ク リ ンク、あるいは、ファイル階層の検索中に出 会ったシンボリックリンク自身に行われます。 と出ます。いったいなにが言いたいのかわかりません(^^; 実際試してみると、-H,-Pはシンボリックリンクファイルはそのままシンボリックリンクファイルとしてコピーされ、-Lはシンボリックリンクファイルが普通のファイルになってコピーされます。-Hと-Pは実際どのように違うのでしょうか?また、-Lについても、manでの意味がわかりません。 どなたか、それぞれの動作の違いと、manでの意味について解説願えないでしょうか?参考になるページでも構いません。よろしくお願いします。 Solarisのバージョンですが、manの最後には SunOS 5.10 と表示されています。

  • C言語のプログラムなのですが、エラーの原因がわからずに困っています。

    C言語のプログラムなのですが、エラーの原因がわからずに困っています。 ./moji/learn/data/0-00.dat ./moji/learn/data/0-01.dat のようにファイル名が並んでいるテキストファイルをオープンし、 fscanfでファイル名をfileName[256]という配列に代入し、 そのファイル名のテキストファイルをオープンしてデータを読んでいくというものです。 void fv(char *files, int i) { FILE *data; data = fopen(files,"r");     if(data == NULL) { printf("Error\n"); exit(1); } int j, k, l, m, w, h, ww, hh, t; int dw[DN], dh[DN]; fscanf(data, "%d", &w); fscanf(data, "%d", &h); ww = w % DN; hh = h % DN; for(j = 0;j < DN;j++) { dw[j] = w / DN; dh[j] = h / DN; if(ww > 0) { dw[j] += 1; ww--; } if(hh > 0) { dh[j] += 1; hh--; } } for(l = 0;l < DN;l++) { for(m = 0;m < dh[l];m++) { for(j = 0;j < DN;j++) { for(k = 0;k < dw[j];k++) { fscanf(data, "%d", &t); t = 1; feature[i][l][j] += t; } } } } for(l = 0;l < DN;l++) { for(j = 0;j < DN;j++) { feature[i][l][j] = feature[i][l][j] * 10000 / (w * h); } } } 読み込んだファイル名をfvに渡して、 fvを繰り返し実行して計算を行うのですが、 最初の1000回は問題なく実行できるのですが、 1020回実行したところで、 Error が表示されてしまいます。 ファイルは存在しているため、なぜfopenで失敗するのかがわかりません。 原因として考えられることは何があるのでしょうか?