• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:図書館が行っている貧困者に対してのサービス)

図書館による貧困者へのサービスとは?

nobugsの回答

  • nobugs
  • ベストアンサー率31% (1061/3349)
回答No.5

役所の組織内で、図書館は貧困対策の職場ではありません。 あくまでも本を読み勉強をする場所です。 図書館で貧困対策を取り組む、のではなく 役所として同のように貧困対策を行うか と言うことです。 その中で、図書館職場の利用が出るかも知れません。 現実問題として、最近は、指定管理者制度により民間で運営されています。 単純に、契約上の人員数の問題になりますね

yoda006
質問者

補足

回答ありがとうございます 確かに図書館は貧困対策の場ではありませんよね(^^; 図書館が利用されている貧困者サービスに対して、何かご存じでしょうか? 指定管理者制度になるまでは、司書のワーキングプアが問題になっていましたし 民間になってからは、契約人数も余裕が出来るようになり、貧困対策が進むということですか? 間違っていたらすいません

関連するQ&A

  • 図書館の貧困者に対するサービス

    こんにちは 研究の資料を探していて 日本の図書館が貧困者や困窮者に対して行っているサービスなどが知りたいです 情報弱者に対しての情報サービスなどではなくて、実際に生活に困っている人、貧しい人に対してのサービスです 詳しい方は出来れば参考図書やサイトのURLを教えて頂ければ嬉しいです

  • 身分証や連絡先がなくても個室が借りれるサービス?

    貧困から抜け出せない「見えないホームレス」問題 に取り組んでいる会社が行っているサービスです。 この会社は信用できますかね? ホームページとか見る限りではいい感じなのですが、 会って良く相談してしっかり見極めないとだめですね。 (*´ω`*) https://www.sdgs-log.com/company_case/detail.php?id=2 https://www.value-press.com/pressrelease/220760 https://taliki.org/archives/2628 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000004.000049524.html いえとしごとは住所、携帯、身分証がない方へ、 長く働けるお仕事の無料紹介サービスです。 https://ie-shigoto.jp/ 自分で家を借りられない方向けの賃貸サービス 『コシツ』を開始しました! https://ie-shigoto.jp/blog/news/1762/ https://cocitsu.com/ トップ ライフ 若年ホームレスを支援する26歳女性の挑戦 「コロナで相談が倍増しました」 若年ホームレスを支援する26歳女性の挑戦 「コロナで相談が倍増しました」 https://nikkan-spa.jp/1681230 https://youtu.be/D3x_AfxNn_w もやいとかそういうところとかは 自分のなんとなくのイメージとかだと 良心的にやっているイメージなのですが、 ぼく、路上系社長―ホームレスからでも立ち直れるから大丈夫! 単行本 – 2006/9/1 前橋 靖 (著) https://www.amazon.co.jp/dp/4750506125 とかで2006年頃流行ったレストボックスとかは メディアで取り上げられまくったあと 貧困ビジネスだと批判されて最近はあまり聞かなくなりましたね。 こういう貧困ビジネスか親身になって助けてくれる支援先かを 判断するにはじっくり話を聞いて、必要なことは録音したりメモしたり書面に残してもらったりして、 第3者に確認してもらったりするとかそれができなきゃ じっくり考えて即答しないようにするとかして 相手を見極めることが必要ですよね? 大丈夫なのかなぁ、、世の中そんなに悪い人だらけではないですかね? アドバイスよろしくおねがいします。(*´ω`*)

  • ホームレス 自立 支援

    埼玉県飯能市に在住、でした。 色々なトラブルや問題が重なり、急に住む場所を追われてしまいました。 初めてホームレスとなってしまったのですが、ホームレスとしての生活方法や自立のための支援などを行っている機関や制度などについて全く知識がありません。 全く想定外のことでしたので、どうしていいか困窮しています。 時間をかけて自分で調べればよいのでしょうが、所持金も残りわずかのため、申し訳ありませんが知識を持っている方に率直にお聞きしました。 私はホームレスとして生活したいわけではないので、なんとか自立に向けて再起したいのですが、所持金は食費として数日分ていどしか残っていなくて、無駄にウロウロしてしまうような交通費も出せません。 東京都内ならば、ホームレスのための様々な支援や待遇があるのでしょうが、どこに?どのような支援を求めて?行ったらいいのか全く分からない状態です。 また、都内の地理は乏しくて土地勘も無く、果たして、食費としてのお金をけずって交通費を捻出して都内に向かった方が良いのかの判断もできません。 もし、埼玉県内でもホームレス救済のための支援や待遇があれば、徒歩でも頑張って向かえるので助かるのですが…。 現在は、まだ埼玉県の飯能市内に潜伏しています。 土地勘があるため、図書館などの無料の公共施設や公衆トイレの場所、夜間の寝床としての暖を取れそうな雑居ビルなどをおおよを把握しているので、うかつには離れられません。 私には、頼る友人や家族も一切無いので、自力でなんとか自立するしか道はありません。 初めてのホームレスで、精神的にもまいってしまっていて、なんだか、自分で正常な判断もできなくなっているようです。 どうか教えて下さい。 私は、どこにどの様に支援を求めたらいいのでしょうか? 現在は無職になってしまいましたが、働く意欲はあります。 ただ、住所もありませんし、一回目の収入が貰えるまでの生活費がありません。 現状を打開するにはどうしたら良いのでしょうか? 知識をお持ちの方がいましたら、どうか教えて下さい。 なんとか頑張って自立したいです。 お願いします。

  • お近くの図書館(公共施設)の対応はいかがですか?

    いつもお世話になっています。 お近くの図書館(公共施設)の対応はいかがですか? 私は読書が趣味です。しかし最近の物価高騰でamazonの古本を買うことが多くなりました。それも送料込みで500円以内の物が中心です。この冬はエネルギーの高騰で苦しんでいます。そこで古本を買うことも制限し始めました。先日、市の図書館を久々に利用しました。 私が読みたかった本は館内には有りませんでした。しかしPC検索で県内の図書館に有ることが分かりました。取り寄せてもらうシステムが有りそれの利用を申し出ました。 そのとき図書館の係員は露骨にいやな顔をしました。「面倒くさい」と言わんばかりの顔です。民間ではとても考えられない態度です。最近は公共施設のサービスも少しは改善したかと思っていたのですが… 相変わらず公務員はこんなもんですか? あなたの市の住民サービスの様子を教えてください。

  • 【フードバンクの実態】フードバンクという貧困層に賞

    【フードバンクの実態】フードバンクという貧困層に賞味期限間近で食品メーカーに返却されてきたものを送るという活動をしている団体がいる。 フードバンク関西のホームページを見に行ったら、「食品を寄付する」、「お金を寄付する」の寄付するページしかなく肝心の貧困層に食品を送る申請ページがないことに疑問を感じた。 しかしホームページには大々的にトヨタハイエースの新車で大量の食品が入った段ボールを配送してる様子や事務所に所狭しと食品が詰められた出荷前の食品ダンボールが山積みされており、年間取り扱い量は12万食に及ぶという。 けど食料難民の人がフードバンクを利用申請するページがない。 活動内容には貧困層に食品を送ると書いているのに送るページがないのが胡散臭い。 で貧困層に食品を送る他に貧困層の児童に食事を提供するサービスもしているという。 12万食は全て子供たちの食事に使われているのだろうか? で子供たちの食事をする子供食堂の場所も記載がない。 記載があるのは寄付と寄付と寄付と寄付しかない。 どこで貧困層は食品をフードバンクから送ってもらえるのか 夜の商売でいないだけの高級取りの水商売の子供に食事を提供する子供食堂はどこにあるのでしょうか? フードバンク関西って本当に活動してますか? 食品の送り先が児童養護施設って国が支援してるところですよね? もうすでに国が支援してる施設に送る意味が分からない。 障害者通所作業所に地域自立支援センターに送っていますってこれも国の管轄で国が支援してますよね? 共同生活ホームの障害者施設、母子緊急生活支援施設、DVシェルター、在宅老人支援施設、ホームレスの就労支援団体、ホームレスの炊き出し就労支援団体に送ってるって、 1番最初に送るべきは国の支援を受けていない下の方が重要なのでは? 100%国の支援が行き届いて送迎バスまで豪華な巨大バスで運行している支援施設にフードバンクの食品必要ですか? カップラーメンって障害者が食べてないでしょ? 支援施設のスタッフがカップラーメンを昼メシに食べてる? けどそういう施設って給食だろうだから支援施設の人が家に持って帰るだけなのでは? 給食施設完備の支援施設に食品を送る必要ってあるのか疑問です。 ケチを付けるつもりはないですが給食センターを無償でやって給食事業をやってる民間給食ビジネス会社の業績を悪くするだけでは? 支援施設に通っている人は生活弱者じゃなくて支援の上塗りになってるだけだと思います。 見えない社会に取り残されて見えない生活弱者に見えない手で支えるのが本当のフードバンクだと思います。 国の支援施設に食品を送るのがフードバンクではないと思う。 社会の陰に隠れて行き場がなく誰にも救済されてない人にホームページから住所と名前と支援して貰いたい理由を書いてフォーム送信かメールを送れば食品が送られてくるようにすべき。 そんな乞食みたいに裕福なのにフードバンクを悪用しようとするような人はいないし支援で社会復帰出来たら黙ってその人は寄付をすると思う。 で寄付と支援で生活弱者を救済するサイクルを作るべき。 今のフードバンクは寄付してくれと言ってるだけの乞食サイトになっている。支援のサイクルの輪じゃないし寄付すべき場所も間違えている。

  • ホームレスの空き缶集めを禁止するのは、何が問題なんですか?

    ホームレスの空き缶集めを禁止するのは、何が問題なんですか? 京都市がホームレスの空き缶集めを禁止する条例を出して揉めてるようですが 何が問題になってるのかよくわかりません。 詳しい方、解説をお願いします。 京都市が資源ごみ持ち去り禁止へ 野宿者ら反発に支援策 資源ごみをめぐり、京都市が指定業者以外の回収を禁じる廃棄物処理条例の 改正案が28日、市議会で可決された。回収前の空き缶を持ち去って転売する業 者が相次いだためだが、缶集めで暮らすホームレスの支援団体が「生きる糧を 奪うな」と反発。市はホームレスに仕事を紹介する支援策も決めた。同様の条例 は各地で施行、検討されており、行政の対応が注目されている。 http://www.asahi.com/kansai/sumai/news/OSK201010280046.html

  • 身体障害者手帳と障害者自立支援法

    脳内出血のため現在6ヶ月のリハビリ入院中です。リハビリをしても単独の移動はムリなど重度の障害が残ります。 36歳という年齢で、介護保険制度が利用できず、障害者自立支援法の利用となります。 支援法の利用のためには身体障害者手帳を取得しなければなりませんが、6ヶ月後でないと申請ができないとドクターから言われました。 そうなると退院時に身体障害者手帳もなく、支援法によるサービスも確定?計画?ができないという状況です。 自宅での介護を考えていますが、住宅改修の費用も全て自己負担となります。自宅に帰ってきて2ヶ月(手帳が交付になるまで1ヶ月、支援法の区分認定までに1ヶ月)はなんのサービスもなく、家族だけの介護生活になるのでしょうか? 病院のソーシャルワーカーはこのような例(自立支援法利用)の経験がない若い方で、よくわからない様子です。 どんな情報でもいいです。教えてください。よろしくお願いします。

  • 貧困老後対策について勉強なるサイトは( ゜Д゜)?

    たまたまユーチューブみてて、 50代からの貧乏ながら気楽な人生TV というチャンネルを見つけました。 いろいろ、動画みてて、割合参考になりました。 一番印象にのこったのは 当たり前ですが、 月収14万だった場合、月の支出を7万にして7万ずつ貯金していけば 1か月の給料でプラス1ヶ月生活できる。 1年働けば、1年分の生活費が貯金できる。 と聞いて、当たり前の話なんですが、改めて確認すると衝撃を受けました。 そうなんですよね。半分貯金すれば半分残るんですものね、2回分になる!! 自分は、 現在、 労働収入が手取り10万か11万と 年金が、 障害基礎年金6万5000円+障害者年金生活者支援給付金5000円 の7万円です。 なので、月17万円の収入があります。 この収入の半分の8万ぐらいで生活するとすれば、毎月8万円分がプールされていき 生活費1ヶ月分が毎月積み上げられていく。 と考えると、無駄遣いしない方がいい。節約した方がいいなーと思うにいたりました。 PS5を購入しようかと思いましたが、ゲームあんまりやらないし無駄だーなーと思うにいたり、購入は見送るかコツコツお金貯めて買うかにしようかと思いました。 貧乏関係で前向きに活動されている情報を発信されているかたでおすすめの YOUTUBEコンテンツがあれば教えてください。 また、節約についてや貧困関係の援助情報で役立ちそうなものがあれば 教えて下さいよろしくお願いします。(・´з`・) ■年金月5万円以下で老後を生き抜くための準備 ➀支出の削減 ➁収入の増強 (3)貯蓄 (4)知識武装 ・生活費の徹底見直し ・万が一のための30万円の貯蓄 ・月5万円をアルバイトで得る ・月3万円の収入源の確保 ・サポート機関の確認 ■理想的な収支バランス実現の公式 「収入=支出+貯蓄」 *この公式に則した生活をすることで、 黒字状態を維持しながら生活を送ることが 可能となる。毎月貯蓄額を積み上げ続ける ことが出来る ■最低限の生活がもたらすメリット ・生活の安定 ・無借金への移行 ・精神的安静 ・仕事選択の自由 ・時間的余裕 ・願望実現の自由 ・成功確率向上 ・資本家への移行 https://www.youtube.com/watch?v=D5M_kKKOHbw ■老後の不安を解消する機関やサービス制度 ・市区町村の地域包括支援センター ・成年後見制度による後見人設定 ・保障会社による保証人代行 ・高齢者見守りサービス ・日常生活自立支援事業 ・死後事務委託契約の利用 ■生活困窮者自立支援によって実施される支援 自立支援 住宅確保給付金の支給 就労準備支援 家計相談支援 就労訓練 生活困窮世帯の子供の学習支援 一時生活支援 https://www.youtube.com/watch?v=Dkbsor9E3Qc 困窮生活者自立支援センター ■生活支援制度 雇用保険 職業訓練給付金 総合支援資金貸付制度 臨時特例つなぎ資金貸付制度 住居確保給付金制度 くらし資金貸付制度 勤労者生活資金貸付制度 https://www.youtube.com/watch?v=Dkbsor9E3Qc ■老後資金2000万円不足するの算出モデルケース 夫婦世帯 実質年金収入21万円 世帯支出26.5万円 毎月の不足5.5万円 不足額2000万円 ≒  5.5万円×12か月×30年 モデルケース支出内訳(夫婦2人世帯) 食料 6.4万円 住居 1.4万円 光熱費 1.9万円 家具家事 0.9万円 被服 0.6万円 保険医療 1.6万円 交通通信費 2.8万円 教育娯楽 2.5万円 その他消費 5.4万円 非消費支出 2.8万円 合計26.3万円 https://www.youtube.com/watch?v=HWkQ6X8sr_II これで人生が変わる!中年フリーターの人生逆転シナリオ https://www.youtube.com/watch?v=fSbl8msDOWU 万が一の生活保護受給方法とこれをお勧めしなかった理由 https://www.youtube.com/watch?v=ztd3Ey9dgNk 年金生活者支援給付金 https://www.youtube.com/watch?v=261sPlwQ1nc 貧乏人チェックリストと貧乏からの脱出方法 https://www.youtube.com/watch?v=KPBI1Z1Swuk

  • 障害福祉サービス、自立支援医療受給者証について

    私は現在精神障がい2級の手帳を持っています。 そして、生活保護と障害年金の両方を受給して生活しています。1人暮らしです。 近い将来引っ越しをしなければならなくなりました。理由は省きます。 現在T市に住んでいますが、電車で30分かかるA市へです。 A市へ引っ越すとなると、まず現在受けている生活保護は廃止になります。 そして新しくアパートを借りるとなると収入を証明するものが必要になります。 そこで考えたのがA市にあるA型事業所に行くことです。月9万ぐらいは稼げるのと 障害年金の合計額約14万円あれば一応審査までに取りつくことができます。 審査に落ちたらそれまでです。 もし審査に通ったらこれからが質問なのですが、前置きが長くてすいません、 現在受けている自立支援医療受給者証は県で認定しているものですが、電車で 30分もかかるA市へ引っ越しをした場合新たにA市の福祉事務所で再発行、又は 再認定されなければならないのでしょうか? また、障害福祉サービス受給者証ですが、支給市町村はT市になってますが、A市 にあるA型事業所へ行くにも受給者証の提示が必要なのですが、住民票を移した 場合は即座にその障害福祉サービス受給者証は使えなくなるのでしょうか? 例えば即座に使えなくなると仮定した場合は、A市にあるA型事業所へは行けなく なると言うことでしょうか?住民票を移した場合A市では即座に障害福祉サービス 受給者証を発行してもらうことはできないんでしょうか? 何だか市役所行って聞いた方が早いんじゃないかと言われそうですが、とりあえず 先にここで予備知識を蓄えようと思い質問してみました。 ちなみに引っ越し費用ですが、ワーカーに確認してみたところ (私が確認したのではなく、第3者が確認)明確な使途目的がある、引っ越し費用 等は60万円まで貯金は可能と言うことでした。 どうか回答お願いします。

  • 大分県内の脳塞栓患者の長期医療型病院

    昨年、父親が脳塞栓で倒れ、約1年間、寝たきりの状態が続いています。 人口呼吸器を使用している状態で、病院側からは早く長期医療型病院へ転院する様に 言われていますが、大分県内で父親を受け入れてくれる様な病院が見つかりません。 病院にはソーシャルワーカーさんや相談にのってくれる看護師さんは不在で、 大分県の医療安全支援センターにも相談しましたが、自分で探すように言われました。 また市役所に相談しても病院に相談する様に言われるだけで、誰も相談にのってくれません。 大分県内、もしくは九州内で父親を受け入れてくれる様な長期医療型病院をご存知でしたら 教えていただきたいのですが、可能でしょうか?