• ベストアンサー

女子中学生の部活時間

percarploveの回答

  • ベストアンサー
回答No.1

中3の女子です。 娘さんは平日に10時に帰ってくるのですか⁉⁉ それは学校から家が遠いからですか? もしそうでないのなら、いくら熱血な先生からだといってそれはありえないと思います。 10時から子供は補導されるのにそんなギリギリな時間まで外にいるのは、義務教育としてまずないと思います。だから、そんな時間まで部活はやっていません。と先生に聞いたら言っていました‼(笑) 私もそう思います。 私の学校は大会が近くに控えてあっても、最低時間は、夏は6時半まで冬は6時までです。

reo2_2_2
質問者

お礼

わざわざ先生にまで聞いていただきありがとうございます。 学校から自宅は歩いても30分かからないくらいです。 毎日がそのような時間ではありませんし、二日前くらいの事です(10時)。 必ずしも練習が学校とは限りません。 学校以外の時は、片道車で30分~2時間くらいのところに遠征し練習試合(主に週末)などしてます。 平日の帰ってくる時間は7時半前後のようです。 基本的に学校外の場合、父兄が送り迎えしているので一人で帰って来る事はないとはいえ、 そんな時間に帰って来るのは?と少し考えてしまいました。 やっぱりそう思うのは普通ですよね。 参考になりました。ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 中学生の部活

    教えてください。 今年、娘が中学1年で、女子バレー部に入部しました。 授業が終わってから、7時まで、全員の親が体育館で、練習をみてるそうです。 土、日は、練習試合で、いろんな学校に父兄が交替で車をだし、連れていかなければいけません。私は、仕事をもち、主人は単身赴任。下の子は低学年。とても、上の子ばかりにつきそえません。 私が、中学のころは、親なんてでてきませんでしたし、コーチと部員のメンバーだけで、動いていました。 今は、部活にはいるのも、親の負担がこんなにもおおきいのでしょうか??中学のお母様、、お父様でも歓迎です。ご意見、アドバイスをください。お願いします。

  • 部活の顧問について

    娘の部活顧問についてご相談します。 私は球技は好きで、ソフトをしたことはありますが、遊び程度。 娘が中学の頃毎週末練習にも顔を出し、中学での指導を見てきました。 指導者は経験も豊富で、監督自身ピッチャーもやり練習はきつかったとは思いますが、部員みんなで楽しんでやっていたので、管内実力校となることができたのですが、高校での監督はソフトボール未経験とは伺っていましたが、それなりの指導をしているものだと思い、地元でもチーム成立できるチームがそこしかなく、また、公立校ですが商業高校ということで就職、進学両方狙えるということでそこに決めたのです。 入ってみて約1か月なぜここのチームが弱いのかが分かりました。 監督(クラブ顧問)の指導が、名ばかりの指導なのです。 送球ミスが多くてなぜなのかと思ったら、監督空の指導で治されたと言っていましたが、間違って教えられている。 だから、コントロールが利かない、遠投できない投げ方。 それで、失敗したら怒鳴られ、ペナルティーを科せられる。 また、バットの握りを全員に短く持つ指導。 また、守備での指導はやったことがないから分からないのか、「先輩のやっていたこと見て覚えろ。」と全く指導せず、シートノックや、練習試合でナインは迷える子羊状態で右往左往。 それを見て「馬鹿、頭使って・・・。」と罵声。 今までやっていた基礎的な事とま逆の指導で、すっかり、中学時代と違う動きをする先輩たちに、どう対処したら良いのかわからない娘たち。 監督に質問・疑問とにかく口答えとみなして、ペナルティーらしくご法度。 先輩から「中学の事は忘れてやりなさい。」と言われ、せっかくやる気で入ったのに、中学の時どんなにきつくても弱音を吐かなかった娘が、「あの監督が辞めない限り強くなれないし、楽しくやっていけない」という始末。 ペナルティーのおかげで上級生たちは身体能力は結構あります。 間違った指導でなければもっと上の事が出来るのですが、 初心者がやっているとしか言えない状況。 間違っている指導のもとでソフトをやらせるべきなのか、それとも・・・。 どうしたら問題できると思いますか? 難しい問題ですみません。

  • 部活のうざい監督をやめさせることはできる?

    かなり前に質問した者です。 監督は歳が57歳で昔のやり方を押し付けてきます。 誰かに怒ったら全員集合で連帯責任(主にキャプテン)になります。 まだそれぐらいならいいのですが、問題はここからです。 監督はその競技が素人でやったことがありません。ただ監督をしてるだけ。 それで教え方が間違ってて意味のわからない練習方法とかやらされます。 毎週土曜日は有名なコーチがきて毎日の練習メニューとかを組んでくれるのですが、それを消して自己流の練習法を取り入れてきます。 その日はコーチの練習メニューをやらせています。 全く意味のない練習法です。それを「そのやり方は意味が無いと思うのですが・・・」とか言うと激怒します。 それで仕方なくやっててちょっとでも変だと監督が思ったら激怒します。 怒る時間帯は様々ですが、10分~最高2時間半までです。 大体1時間は怒ります。 更に、試合前で選手たちがピリピリしているときに1時間ぐらい怒ったり、試合前日のホテルで怒ったりして場の空気を乱しまくります。 こんなんでは一方に強くなれる気がしません。というより、実際強くなってません。 高校のときにかなり有名だった選手も2年間殆ど伸びてません。 監督は『ばか』『お前は人間じゃない』『お前は粗大ゴミだ』とか平気で言います。 大学の人からも評判が悪く、その競技のお偉いさんからもうざがられてます。 ほめる事はめったにせず殆ど貶してばかりです。 部活の仲間全員嫌がってます。 こんな監督をやめさせることって出来ますか?

  • 中学の部活顧問について

    剣道部に入ろうとしている娘の親です。 顧問についてどう思うか、お伺いします。 1.毎週のように土日の練習(午前のみです)に幼い子供を2人連れてくる。時には奥さん(どうやら奥さんも教師のようです)も一緒に来て、子供を置いて買い物に行ってしまう。 2.遠征や大会のときにも子連れ。かといって、面倒見るわけでもない。剣道という部活の中で幼い子を放置するのは危険ではないのか・・・ 3.居眠りをしていた生徒を怒鳴りつけ、(これは分からなくもないが・・・)その後、顧問が堂々と居眠り。 4.段取りの会場等の連絡を生徒にせず、いつもと同じだと思った親が会場に行くと会場が違っていたので連絡すると今は分からないと言われた。他の保護者に連絡を取り、校外指導者と連絡を取ってぎりぎりで試験を受けることができたが、顧問が把握していないのはどういうことなのか・・・しかも連絡なしって・・・ 5.女子が力をつけてきていて他校に練習試合に行ったとき、男子に「お前らはおまけだから」とやる気をなくすことしか言わない。 6.年間予定表通りなら被ることはなかったが、あくまで予定だったため練習試合の日と漢字検定の日が重なってしまった。申し込みも早くからしてあったので漢字検定を受けさせるために部活を休みたいと言ったところ、もう来なくていいと言われた。部活は教育の一環であるが、学業との両立も不可欠なはず・・・考慮することはできないのか・・・ 7.仮入部の際、日付を間違えて次の日からにしていたので顧問に「どうする?」と聞かれ、「どちらでも・・・」と答えた生徒に対し、「やる気がないなら明日から来なくていい」と言った。それってやってもいいけどやる?それとも明日からにする?という話ではなかったのか・・・ その他多数の文句が保護者間で出ています。 部活動の顧問はほぼボランティアのようなものだということは重々承知です。ただ、他に顧問の先生もいますし、校外指導者も来ています。難しいようなら辞めていただいてもいいと思うのですが、こういった場合、校長と話し合ったりする方がよいのでしょうか。

  • 昨今の部活事情・・・練習時間等。

    4月から中学になった娘がおります。 入学してまだ仮入部期間でしたが、テニス部の入部を決めていたので 他の生徒より早く入部届を出したようです。 それは構わないのですが、最近、練習時間がとても気になっていて 一度、ここで聞いてみようと思っていました。 平日の練習は、5月から18:30までになり、19時前には帰宅 します。 ところが、土日祝日の練習では、毎週の様にお弁当持ちで 朝7時から18時くらいまで練習してきます。 私達の時代(30代)と比べるのは多少無理があるかとは思いますが、 あまりにも練習時間が長い気がします。試合前の強化練習ならまだ わかりますが、これでは、勉強するのはおろか、家族の一員としての 役割も果たせないし、家族と過ごす時間もない状態です。 新しく赴任してきた先生が顧問になって、噂では熱血(部活動)らしい ですが・・・・ 最近では、どこの中学もこんなに練習時間が長いのはあたりまえなの でしょうか?  中学生をお持ちの方や、事情をご存知の方からの 情報を希望しております。 よろしくお願い致します。

  • 単身赴任と家庭

    少々疲れた親父世代です。 現在単身赴任しています。家族は妻と娘がおります。私が単身赴任を始めてから、妻と娘の関係が悪くなり、現在では娘が帰宅したとたんに口げんかが始まる日々です(電話やメールでわかります)。口げんかが発展してもっと激しいバトルになることもしばしばです。私は週末はなるべく仕事を入れずに家族のもとに帰るようにしてきました。家ではもっぱら仲裁にまわります。しかし、です、、。 この頃少し疲れてきました。週末仕事を入れないぶん、ウィークデイは夜遅くまで残業します。毎週末の長距離移動、かならずしも楽なものではありません。どこかで、思いきり休めたらいいと思います。が、仕事が入ってたまに週末を赴任地ですごそうものなら、必ず家で妻子がバトルを繰返します。。家族で1つに暮らせればよいのですが、妻子とも、私の地方に住む事をのぞんでいません、、。 私は疲れたのだと思います。私が疲れを訴える事は、父親として無責任でしょうか?何かよいアドバイスなどありましたらお願い致します。

  • ずっと続く単身赴任

    まだ先のことなのですが、事情があって5年後くらいに、主人が単身赴任になるかもしれません。(期間はずっとです) 現在、7ヶ月の子供が一人いますが、2~3年以内にもう一人欲しいと思っています。 主人は単身赴任になっても毎週末子供や私に会いに帰ってくると言っています。 自宅と赴任先の距離は、高速を使えば車で4時間くらいのところです。 私は、子供が寂しい思いをするのはかわいそうなので単身赴任に反対なのですが、 単身赴任をしないようにするには転職しかありません。 主人の年齢が31歳なので、転職するとなると急がなければなりません。 ですが、今の会社はとても待遇がいいので辞めるのはもったいない気もしますし、 何よりも今の会社と同じくらいの収入を得られる企業がないので困っています。 今はまだ子供は一人ですが、将来二人目が欲しいのに収入が今よりも減ってしまうのも悩むところです。 そう考えると、転職はせずに単身赴任をしたほうがいいのかとも思ってきてしまいます。 2~3年とか期間が短い赴任なら悩むことはないのですが、無期限で続く赴任なので、どうすればいいのか悩んでいます。 毎週末会いに来てくれたとしても、ずっと父親のいない生活を続けるのは、やはり子供にとって寂しいですよね?良くないですよね? 子供のことを考えると、たとえ収入が減っても転職したほうがいいでしょうか?

  • ソフトボール準指導員講習会について

    はじめまして。ソフトボール準指導員講習会についての質問です。受験資格を見るとNHK通信講座・講習・実技・検定試験すべて受験できる者。とかいてありました。講習会受講料・受験料で一人18,000円です。これってNHKの通信講座料は別だと思うんですが、通信講座料っていくらぐらいなんですか?知っている方、または受けた経験のある方がいれば教えて頂きたいと思います。あと、準指導員の資格は4年間有効となっているようですが、その後はもう一度受講しないと駄目なんでしょうか?  ちなみに私は小学生のソフトボールの監督になった者です。チームの実力は県大会優勝を狙えるくらいなんですが、娘(二人)が卒業するまでの監督なのであと6年間です。指導員の資格を取ってまでやるものかどうか疑問です。チームの方針上父兄から監督を選出する事になっています。私の場合、野球経験者ということで監督に選出されたのですが、ソフトボールはまったくの素人です。受講するだけでも勉強になるからと勧められましたが、高額な上に時間もかかるので迷っています。 何か良いアドバイス等ありましたら。お願いします。長文で申し訳ありません。

  • 部活やりながらバイト・・

    初めまして。今高校2年の男子です。 現在進学校のサッカー部に所属しています。 だいたい毎週試合で会場に行くための交通費等かなりかかっていてしょっちゅう親にお金をもらうためなんだか申し訳なくなってしまい 実は今年の2月ぐらいからアルバイトをしたいなあと思い始め、 色々調べたんですが、やはり時間など合わないところが多く、更に監督がとても厳しい人でとにかく辛い練習を毎日こなさなければならなかっったので、 やはり無理かな、と思ってそのときは断念しました。 ですが、新学期になると顧問が変わり、その監督は別の学校へ飛ばされ、 新しい監督になり、練習の時間、練習のきつさも前に比べて楽になりました。 一番大きかったのは精神的に楽になったことでした。 そして諦めていたバイトをもう一度やってみたいなという気になりました。 基本的に部活動は平日は大体夜7時前後くらいまで(日が短くなるともっと早い)で、土日は試合か練習で、練習の場合は午前中でほとんど終わり、試合の場合は午前の時は大して問題はなく、午後からの場合は最低5時には大体終わっていますが、場所が遠いとやはり交通時間に時間がかかる場合がありました。 とりあえずまあいいところがあればという感覚でバイトを探したのですが、ある日偶然、ある飲食店に「週1日二時間からOK」 と書かれた張り紙をみつけてここならできそうだなと思って電話しました。 すると、「土日+週1日なら面接をする」と言われ、 「一応部活動に入っていて土日に関しては変則的であまりわからない」と言った所、 「やはりこちらも商売ですからできるかできないかははっきりしてもらわないと困ります」というような事を言われ、 自分としてもその通りだと思った瞬間「ではとりあえずまた考えてもらってまた今日電話をください、出来るようなら面接をします」 と言われました。 高校生は夜9時45分までだそうで、2時間働くとなると7時45分からです。 移動に10~15分はかかりますから、平日でもなかなかギリギリになると思います。 土日に関しても最低でもその時間帯からなら働けると思うのですが、 この状態で「できる」と言った場合、バイトと部活の両立というのは可能なんでしょうか? また、最初の1ヶ月間は研修期間で平日で連チャンにもなるようで凄く不安です。 長文失礼しました。もし良ければ回答してもらえると大変嬉しいです。 よろしくお願いしますm(_ _)m

  • 単身赴任中の単身赴任解除通告

    私は一年半前から会社のリストラの一環として単身赴任での転勤を命ぜられ単身赴任中ですが急に「子供が18歳を超えたので単身赴任の条件から外れ、単身赴任を認められない。よって単身赴任手当てが出なくなる」と言われました。その後さらに私が辞める姿勢を見せないと「単身赴任でなくなるので住宅手当が減額され、独身寮の家賃も一般の規定にあわせ、値上げする」と追い討ちをかけてきました。もちろん単身赴任を命ぜられた時には単身赴任の条件についての説明はありませんでした。これでは二階に上げておいて梯子を外された状態です。会社は就業規則に「転勤は家族同伴を原則とするが会社が認める場合は単身赴任を命ずることが出来る」とあるの一点張りです。私は給与、手当てなど現状維持を望んでいるのですが私の立場は法律的に守られる状況でしょうか?それとも会社に正当性があるのでしょうか。単身赴任の解除なら前勤務地に戻してくれたらいいのですが今はその職場もないので無理だと思います。どう言う対処法があるのか教えてください。三月二十一日からと通告されています。時間がありませんのでよろしくお願いします。