• ベストアンサー

喪中の奉納

父が今年1月に亡くなり、今年の正月は喪中期間中になります。 当家では毎年正月に、氏神様にお神酒を奉納していますが、喪中であっても奉納して問題ないでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ueshita123
  • ベストアンサー率17% (281/1643)
回答No.3

 奉納は誰がするのでしょうか? 父親(あなた)が個人としての奉納なら喪中なので控えます。 父親(あなた)が会社等を経営していて、それの奉納であればOKです。

u0044765
質問者

お礼

早々にご回答いただきありがとうございました。やはり控えた方がいいようですね。

その他の回答 (3)

  • michael-m
  • ベストアンサー率50% (2725/5435)
回答No.4

喪というのは、親しい人を亡くし心にポッカリ穴があいた状態を言います。それが埋まるまでが喪中です。従って決まった期間をさす言葉ではありません。これは複数の僧や神社本庁でも同様の説明をしています。 つまり貴方が喪中であれば、そもそもお神酒を奉納しようという思いが出てこないはずです。それどころか宴会とか遊興など楽しもうという気が無い状況のはずです。だから昔は喪服を着て仕事すら満足に出来なかったのです。現在では正確な意味から、忌引きに喪がありません。 一方忌は故人のために祈る期間。だから定まった期間があります。現在使われているのは忌引き規定です。これも神社本庁職員でも使用しています。最長でも10日です。 風習として50日が神道の忌中です。しかし神社本庁でも「忌中であっても祓えを受ければよろしい」としています。止むを得ない場合としていますけど、その止むを得ない場合の詳細はありません。 今回の場合、平成25年1月に亡くなられたのですよね。今年の正月とあるのは平成26年の正月が喪中だというのですよね。 しかし先ほど述べたように喪の期間というものは存在しません。※一年喪というのは全く根拠も無いデタラメ、迷信、因習です。 忌である50日はとうに過ぎているので、何をしても全く問題はありません。 気になるなら奉納の前にお祓いを受ければイイだけです。 しかし残念ながら神社本庁や皇學館では古典を学べとしているのに不勉強な神主も多く、デタラメを信じているものが非常に多くなっています。なのでそういう場合はそんな神主でも従うしかありません。 ※因みにインチキ情報を流している者は明治時代の性差別の酷い政令を原典としています。しかしそこには「一年」などという期間がかかれていません。なので「風習として」という曖昧な表現にしています。 風習なのだから護る義務はありません。そもそも神道には忌とか喪などと言うものは存在しません。忌とか喪という考えは仏教と共にもたらされたものです。だから神武いzェン煮はそのような事は書かれていません。 そして服忌令は「服喪しなければならない」法律ではなく逆に「最長でもこの期間を過ぎたら公務に復帰せよ」という規定なんです。だから短い事に何の問題もないのです。そしてこの政令は正式に破棄されています。昭和22年からは現在の忌引き規定になっているのです。 一部偽情報を流すものの中に皇室典範に書かれているというのがあります。しかしコレも50日が義務で、それ以降は公務に支障の無い範囲でとしています。つまり実質50日だけなんです。 それに日本や中国では天皇や皇帝に習う風習では遠慮して規模を縮小する風習があります。中国に至っては皇帝の名の漢字すら使いません。一画欠けさせて用いました。 なので天皇や皇帝が1年服喪するのであれば国民の喪が1年に及ぶことはありえないのです。 日本に神道しかない時代。愛する人がなくなってその冥福をダレに頼ればいいのでしょうね。神しかないですよね。その神に近づいてはいけないなんて決まりが生まれるでしょうか。逆に「コレから冥府に参りますので、よろしくお願いします」と祈るのが当たり前じゃないでしょうか? 以上の事実から1年喪に服するという風習は日本には存在しません。某寺院の僧が調べた所よれば、戦時中に訓練をサボるために言い出したことが全国に広がったという事らしいです。 もちろん迷信であろうと信じるも信じないも自由です。 真実を知った上で信じる事に何の問題もありませんから、喪が明けてから奉納すれば問題ないです。

u0044765
質問者

お礼

お忙しい中、詳しく教えていただき、ありがとうございました。

  • kuma-gorou
  • ベストアンサー率28% (2474/8746)
回答No.2

こう言う質問は、地域の年長さんに相談しましょう。 地域にもよりますが、一般的には、亡くなられて1年喪に服す意味合いと親族も穢れが及ぶとされています。 仏教には、穢れの概念すらありませんが、神道では、穢れを嫌います。 神様に近づくには、禊(みそぎ)で身を清めるのもその為。

u0044765
質問者

お礼

早々にご回答いただきありがとうございました。

  • maiko0318
  • ベストアンサー率21% (1483/6970)
回答No.1

風習は地区によりますが、 私のところでは、1年間喪中ですので神社には行きません。

u0044765
質問者

お礼

早々にご回答いただきありがとうございました。

関連するQ&A

  • 喪中期間中のお中元・お歳暮について

    昨年10月に母が亡くなりました。今年のお正月は喪中でしたので年賀はしませんでしたが、お中元は贈ってもいいのでしょうか。また喪中は亡くなってからどの位の期間を言うのでしょうか。私は1年と思っているのですが。(今年の10月迄) 数年前に父が亡くなった年の暮れに、毎年お中元・お歳暮を贈っている方たちにお歳暮を贈ったとき、仲人さんより「喪中なのだから」と言われました。喪中にはお歳暮を贈るべきではないのでしょうか。 そろそろお中元の時期なのですが、お中元も贈るべきではないのかがわからないので迷っています。 また喪中の期間もよくわからないので教えていただけないでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 喪中について教えてください!

    喪中について教えてください! 先日、祖母が亡くなりました。 今は12月ですので、喪中期間は今年いっぱい=12月いっぱいと言うことになるんでしょうか? それから喪に服すとか言いますが、1月に亡くなれば1年間喪に服さないといけないことになりますから、喪中=喪に服す期間ってことはないですよね? あと、もうすぐお正月を迎えますが初詣は控えたほうがいいのでしょうか? 今年いっぱいの喪中なら1月1日は喪中が終わっているのでしてもいいんでしょうか? しめ飾りや初詣は毎年行っていることなのでしないと気持ち悪いんですが、もし初詣を控えないといけない場合は後からお参りとかしたほうがいいんでしょうか? 教えて下さい!よろしくお願いします!

  • 喪中の初盆について。。。

    私の母方の祖母が今年亡くなり半年経っていて喪中です。今年のお盆は初盆にあたるのですが、私の父(長男)は今年のお盆をやる気満々なのです。毎年、父の家にお盆や正月は親戚が集まります。喪中なので、父の方のお盆は控えたほうがいいのですよね?カテ違いだったらすいません。。。

  • 二世帯の喪中正月

    二世帯(私の家族&私の両親)で暮らしています。今年7月、主人の父が亡くなったため、私の家族は喪中なのですが、両親は喪中ではないし、毎年、私の妹家族が、正月に来ます。毎日、私が炊事しているので、おせちを作るのも私なのですが、今年の場合、どうすれば良いか(?_?)悩んでいます。 子供達へのお年玉も、どうすれば良いか(?_?)…

  • 喪中について質問!

    先日私の父が亡くなり、今年は喪中になりますが、年賀状以外にお祝い事などは慎むべきなんでしょうか? 毎年、主人の実家でお正月をお祝いしていますが、 今年は遠慮するべきなんでしょうか? 一般常識でもいいですし、経験上のご意見でもいいので、 教えてください。 よろしくお願いします。

  • 喪中について教えてください

    今年、私(妻側)の父が亡くなりました。 今年2月には主人の母の父(祖父)が亡くなりました。 1、この場合、我が家で出す喪中のハガキにはどのように記載したらよいのでしょうか? 2、主人は私の父の事だけで良いと言うのですが、義父母やその親戚にも私の父の事だけ載せたもので失礼にあたらないのでしょうか? 3、自分の母・兄弟にはハガキはどうすればいいのでしょうか? 3、それと来年のお正月ですが、主人の実家には毎年行っていましたが喪中の場合は行かなくても大丈夫なのでしょうか? (私としては1人になった母が寂しがると思うので自分の実家に行っていたいのです。) 4、行く場合も行かない場合(電話になると思います)も、主人の実家には何と挨拶として何と言えばよいのか分かりません。。 本当に無知で恥ずかしいのですがご経験のある方・常識に詳しい方、申し訳ありませんがアドバイスをよろしくお願い致します。

  • 兄弟間の喪中はがき

    毎年兄弟間で年賀状のやり取りをしています。 今年の8月に父が亡くなり、喪中はがきを出すことになるのですが 兄弟にも出すのだろうかとふと疑問を持ちました。 兄弟と喪中はがきの交換をするのでしょうか。 あと父の姉妹にも毎年年賀状を出していますが、こちらも知人に出すのと同じ 文面でよいのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 喪中での正月は何を食べる?

    今年は喪中のため、おせちは作らないお正月をすごそうと思いますが、そういった場合、どんなものを食べていますか? もちろん、祝のものを入れなければおせちは作ってもいいとは知っているのですが、旦那父の喪中ということで作りづらいし、、で控えることにしました。 そして、雑煮・年越しそばなども喪中で控えるものなのでしょうか。

  • お正月のお寺への奉納金の水引き袋の表書き

    檀家になっているお寺で、毎年お正月に安全祈願があり、 一家に1枚お札を頂きます。 その時にお寺に納めるお金の水引袋の表書きは何と書けば良いのでしょうか。 お寺に行かない場合は、家にお札が送付されてくるので、 昨年までは行かなくて送付して頂いていました。 今年行ってみたのですが、最初に他の檀家さんの皆さんがお金を奉納して、 その後お経をあげて頂きました。 お彼岸やお盆は毎回行っているものの、お正月は初めてでしたので、恥ずかしながら、 水引袋でお金を納めることになっていることも知らなくて、準備していなかった為、 今年は何も奉納できませんでした。 来年も行く予定なので、きちんと他の方と同様に奉納させて頂こうと思っていますが、 表書きを何と書けば良いか分かりません。 今年行った時に、来年のためにと他の方が奉納されたものを見てきたのですが、 忘れてしまいました…。 お分かりの方、よろしくお願い致します。

  • 喪中のことについて

    今、父がなくなって喪中なのですが、その期間のことについて教えてぅださい。昨年の七月に父が亡くなったのですが、神社へ行ける様になるのはいつなのでしょうか?行きたい神社があるのでとても教えてほしいです。

専門家に質問してみよう