学問は人を豊かにするのか?

このQ&Aのポイント
  • 学問に人を豊かにする力は備わっていないように思う。
  • 学問に人を豊かにする力はあるのでしょうか?
  • この質問は純粋な疑問であり、勉強を否定しているわけではありません。
回答を見る
  • ベストアンサー

学問は人を豊かにするのか?

学問にそんな力はあると思いますか? 勉強をし知識を蓄える。見聞が広がり人生が豊かになる。 果たしてそうでしょうか? 識字率を高めて国は豊かになったかもしれませんが、犯罪が減ったでしょうか? 差別が減ったでしょうか? 逆に勉強をし知識を蓄えたという自負から、人を見下す心が発生していないでしょうか? 職業に貴賎はなしと言われ、 どのような仕事も社会に必要とされているものであるとされていましたが、 学問を究めた方ほど職業に優劣をつける傾向にある。 アカデミックハラスメントというものあります。 学問を究めた教授や教職員がその権力を濫用して学生や配下の教員に対して行う様々な嫌がらせ行為ですね。 昨今ゆとり教育への不満から、ゆとりだからダメだとか申す者も現れている。 「ゆとりだからダメ」という論拠には、学問は人格形成に役立つと盲目的に信じているのではないのか? しかしながら上記の事例を見る限り、学問に人を豊かにする力は備わっていないように思うのです。 学問に人を豊かにする力はあるのでしょうか? この質問は純粋な疑問であり、 勉強をすることを否定しているのではありません。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#194996
noname#194996
回答No.4

単純に考えれば、日本という国はかなり大衆に学問が普及しています。識字率も高等教育を受けるひとの割合も世界の国々の中ではトップクラスです。 そんな国だから経済的に比較的豊かだし、犯罪率も低い。 これはひとが心身で豊かになっている証拠だろうとわたしは思います。 学問の成果だと思います。 >識字率を高めて国は豊かになったかもしれませんが、犯罪が減ったでしょうか? これはいえるとわたしは思います。日本は犯罪が少ない国です。豊かな国づくりに学問は必須とは言えませんが、少なくとも相当良い影響を与えていると思います。 確かに、学問を究めた人間皆が豊かな心を持っているとはいえませんが、高学歴者は、少なくともそうでない人たちに比べて心に余裕を持っているはずです。自信といってもいいかもしれません。それは豊かさの入り口です。広い豊かな世界を見ていますので豊かな心を持てるはずです。学問がそれを妨げているとはいえません。 >学問を究めた方ほど職業に優劣をつける傾向にある。 こういう事例は例外だと思います。 >アカデミックハラスメントというものあります。 確かに、権威を嵩に着て威張りちらす人間は存在します。しかし学問ばかりではありませんし、それは人間一般の傾向であり、真の学問追求で減らすことは出来ます。そういった”曲学阿世”の人間達は真に学問を究めた人とはいえないと思います。 >「ゆとりだからダメ」という論拠には、学問は人格形成に役立つと盲目的に信じているのではないのか? 必ずしもそれはあたっていませんね。ゆとり教育は人格形成に主眼をおいた教育でした。学力が落ちてきたので背に腹は変えられぬというおもいでそれが批判されただけです。 >学問に人を豊かにする力はあるのでしょうか? 私は、ある、と思います。

love_pet2
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

その他の回答 (12)

回答No.2

 こんにちは。  ★ 学問は人を豊かにするのか?  ☆ という疑問が持たれたのなら それについて学問します。  ★  学問にそんな力はあると思いますか?  ☆ あるかどうかについても 学問します。  たぶん学問を欠くならば よけいに《人を豊かにする》すべがとぼしくなると考えられます。  ★ 識字率を高めて国は豊かになったかもしれませんが、犯罪が減ったでしょうか?  ☆ についても学問することになります。  以下 同じくその疑問や問題の現われるそのつど 学問をすすめていくことになると考えられます。  ★ 差別が減ったでしょうか?  ★ 逆に勉強をし知識を蓄えたという自負から、人を見下す心が発生していないでしょうか?  ただし 学問は おもに世界におけるものごとを対象として研究します。  そのように研究し学問する人間や本人については 対象としていません。  哲学が――社会科学や自然科学をもふくめた意味で―― その学問が採り残しておいてある人間についてまなびます。   あるいは しばしば この人間についての学問も 人間を対象とすることと 言わばニンゲンするということとは まだやはり別だという見方が成り立つようです。  その問題は 一般に経験合理性にもとづく学問を超えて 信仰の領域に入ることがあります。しかも この信仰から得られた思想内容は こんどは いわゆる宗教のオシエとなって持たれるのがつねです。そしてしかも このオシエは ワタシの信仰という動態において得られた断片的な思想であって 信じるものではなく まして人間の境地を現わすものとは わづかの隙間によって違って来ており そのときにはむしろ生と死との違いを持つと考えられます。  信仰の動態が 生きた実践であり生活です。宗教のオシエは そのつど脱皮したかのごとくに遺して行く蝉の抜け殻であり 言わば里程標です。すでに過去のものであり その意味では死んだ信仰です。  結論としては 哲学を基礎としつつ 信仰をおしすすめるところに あたらしい思想を得ることができる。こういった《学問》の行き着く場があると考えます。

love_pet2
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

  • 0fool0
  • ベストアンサー率18% (134/738)
回答No.1

『豊かさ』の定義にもよりますが、端的に言えば豊かさには繋がりません。 経済的や生活向上には学は必須です。 石器を手にした人類が人口を増加させたように。 それが良い事かは私には判断出来ませんが。 ただし心の充足に現代の学の扱いが有効かは疑問です。 今の世の学問は言い切ってしまえば、戦争で勝つ為の学問です。 敵に優位に立つ為に競争をしています。 本当に学が大切ならば、門戸を開放してもいいはずです。 しかし実際は選抜の為に学は用いられています。 予め、学を受けられる人間を決めてしまっているのです。 学問自体には力が在りますから、学はもっと自由で在るべきだと私は考えます。

love_pet2
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 職業に貴賤なし

    職業に貴賤はないと思いますか? 本当にそう思いますか? 優劣をつけたいのが人間、身分の違いは世の常、人の歴史、文化だとは思いませんか? 優劣を否定する人は、見え透いた綺麗事を言っていることに気づかず、素晴らしい考えを口にする自分に酔い、人間を超越した気にでもなりたいのでしょうか?

  • 学問のすゝめと天賦人権説

    福沢諭吉の著書「学問のすゝめ」は、学問の重要性を説いた書物だと思っていましたが、福沢諭吉が天賦人権論者で、学問のすゝめは天賦人権説を説いた書物であるという指摘を受けました。 そこで質問したいのですが。 神の下では皆平等と言うが、現実世界を見渡せば、愚者、貧乏、金持ち、身分の高い人低い人たちがいて、世の中は決して平等なんかじゃない。 その差は何だと考えると、それは利口か馬鹿の違いだ。 要するに、神にとって人は平等なかもしれないが、人は違う。人は人を平等に扱わない。だから学問は大切。負け組になりたくないなら勉強しなさい。 これがわたしの見解なのですが、間違っていますか? 福沢諭吉が天賦人権論者だという論拠があるなら、それを詳しく解説して下さい。

  • 「職業に貴賎なし」ということわざをどう捉えればいいか?

    「職業に貴賎なし」ということわざがありますが,みなさんはどのように捉えているのでしょうか? どんな職業も必要だから(需要があるから)存在しているのであり,その職業自体に優劣をつけるのは間違っている,ということなのでしょうか? さらに,ある人物がどんな仕事についているか,そのこと自体がその人の価値を決めるわけではない, そういうことでしょうか? しかし,現実を見れば,職業に”貴賎だらけ”ではないでしょうか?  実際,年間3000万円稼ぐ人もいれば,必死にやっても300万円のひともいます.  人生お金が全てではない,という反論も聞こえてきそうですが,現金収入なしでは生きていくことができないというのも事実だと思います.つまり,お金は幸せな人生を送るための十分条件にはなり得ませんが,必要条件であることは間違いないでしょう・・・. それに,人様に言うことがはばかられるような職業がある一方で,多くの子どもたちが憧れる職業が存在するのも確かなことです.   改めて考えると,私には,”職業に貴賎なし”,ということわざが「どんな職業も,貴いや卑しいということはなく平等なのだ,ということにしておきましょう(現実は違うけど・・・)」という理想を掲げただけの言葉にしか思えないのです. そして,私も心の半分では,職業に貴賎があってはならないと思っていますし,全ての人がその考えを持つべきだと思います.しかし,もう半分では,「こんな仕事している人とは友達にはなりたくない」と無意識のうちに思ってしまうのです. 本音と建前でしょうか・・. 私の考えはとても偏っていると思いますが,このことわざの真に意味することを教えてください.(できれば具体例を沿えて♪♪)  忌憚のない意見をお待ちしています!

  • 『学問に王道なし』ってほんまかいな?

    『学問に王道なし』って本当?違うと思うんですが… 『学問に王道なし』という言葉がありますが、間違っていはないけれど正しいとはいえないと思いませんか? 勉強したくても学校に行けない子供たちだっているし、実際カンボジアの子供とかは勉強したくても教材がないから勉強できないけれど、日本の勉強したくない子供は有り余るお金はなくても普通のお金さえあれば学校で掛け算を勉強することもできる。 これって実際問題お金のあるほうが勉強できる環境にあるって事ではないですか? ただ間違いと断言できない理由は、同じ環境ならば『学問に王道なし』が成立すると思うからです。 同じだけ勉強するとして、参考書でも、小中学生レベルの教科書しか持っていない人(義務教育しか受けられなかった人)と小学校から大学の知識まで載っている参考書を持っている人ではやはり後者のほうが勝つと思いませんか?? 何方か私の考えに意見や、こういう例もあるよなど何でも良いので意見をください。 お願いします

  • 学問を究めることは、本当に必要なのか?[成功]

    学問を究めることの価値についてです。 例えば、 経済学を勉強をした人は現在起きている経済事象や過去の経済絡みの歴史は分析して ちゃんと説明できます。  しかし、これから先、未来の経済を予測し、自分が投資などで成功するように計算し、しっかり成功することは出来ません。 心理学を勉強した人は、人の心理を分析出来ても、恋人をマインドコントロールしたりすることは 出来ません。 水商売のお姉さんや、ホストなんかは心理学を専攻してなくてもモテます。 自分は、経営学部の出身ですが、経営的知識、財務諸表を読んだり、分析することは出来ますが、 会社を起こして、売上を伸ばし、大儲けするほどまでに行くのは無理だと思っています。 (経営学部に入る前は、起業家を夢見ていた時期もありましたが、社会に出てからはとてもじゃないけど挑戦したくないと思っております) 学問を究めたのに、その分野の絡むことで優秀な人材になれない。 そうなると、はたして学問を学ぶ価値とは何なのでしょうか? お客様の気持ちを掴めない心理学部出身者、 投資で失敗し続ける経済学部出身者などなど。 (文系学部ばかりを例にしてしまって申し訳ありません) 研究と実社会での成功や優秀さがあまり一致しませんし、 優秀な社会人になるためにはその分野の学問を学んでおく必要はあるのでしょうか? 学歴は、競争をする上で必要だとは思いますが、肝心の学問的な頭の良さは、 社会で成功する上で、人生を幸せに生きる上で、果たして必要なのでしょうか? ビルゲイツはハーバード中退ですが、ハーバードの学問知識で成功したようには見えません。 大事なのは学問的に考える頭の良さだと、主張の人がよくわかりません。 車の運転と同じで、体で覚えるもの・感覚で覚えるもののほうが大事なような気がします。

  • 人文学系の学問について

    閲覧ありがとうございます。 そろそろ今後の進路を決めなければいけないのですが、 沢山の学部・大学があって、学問体系についてお知恵を頂ければと思い質問しました。 人間社会全般に関わるのが社会学、 その中でも文化に的を絞るのが文化学、 さらにその中でも書物などに的を絞ったのが文学というとらえ方をしているのですが、 実際大学ではそれぞれどういった勉強をしているのかを知りたく思っています。 この中では社会学が敷居が高いというか、難しそうな印象を受けるのですが… また、コミュニケーション学や文芸学は、これらの学問とどう関わってくるのでしょうか。 教えていただければ幸いです。 【此所からは長くなるのでお時間のある方にご覧いただければ嬉しいです】 上手く言えませんが、 文化によって作られた人の”考え方”や””観念”について勉強したいという気がしています。 とある大学の卒論で ”美意識”や”恥”について、あるいは●●(作品名)から読み解く”少女性”について考察しているものがあり ああ深く研究したら楽しそうだな、と感じたのですが、学問的にどの分野に属するのかわからず… 上に挙げたことについて研究するには、文化人類学や心理学や、民俗学、哲学といったものを 総動員しなければいけないと思うのですが、実際はどうなのでしょうか。 最初は文学なのかとも思いましたが、 調べたいのは文学の背景に見られる”何か”(文化?のようなもの)で、特に資料に文学というくくりを希望するわけでは無いのです。 何とも知識不足の質問で申し訳ないのですが、 どのような分野の学部がこんな疑問を解決するのに最も近いのか、ご意見を頂ければ幸いです。

  • 職業

    僕は肉体労働系の会社で、 経理をしています。 職業に貴賎はない。 建前としてはこの言葉、素晴らしいと思いますけど、 実際のところ、 どんな職業が一番で、 どんな職業が最低ですかね。 いろんな見方があるでしょう。 賃金だったり、労働条件だったり、 そんなもろもろのことを含めて、どんな職業が良くてどんな職業がだめなのか、 教えてください。 あと、NHKにどうしても出してもらえない職業ってありますか。 基準みたいなのを知ってる人、教えてください。 あと、自分が絶対やりたくない職業とか、 子どもにやらせたくない職業とか、 教えてください。

  • 頭の良い人と良くない人

    学問(数学や国語など学校の授業の科目)においてなのですが、良い成績が取れる人と取れない人の違いっていったいなんでしょうか?たとえば、普段はばっちりわかっていてもいざ、テストになると緊張してしまい少しのミスで普段の力を発揮できなかったりとか。 そういうのって性格とかも関係あるような気がするのですが・・・やはり、頭の良い人は精神面もしっかりしているのでしょうか?動じない力があるというか・・・ 集中力でしょうか?私は情けないほど集中力がありません。なんだか変な質問かも知れませんが、どなたかアドバイスしていただけませんか?勉強ができる以外に必要不可欠なものとでも言えばいいのでしょうか?そういうものっていったいなんでしょうか・・・?

  • 国際関係という学問は将来につながりますか?

    今大学で国際関係の勉強をしているのですが、最近この分野の勉強は本当に将来につながるのかという不安が出てきました。 国際関係は、おもに幅広い目線で国際経済、関係、法など見ていくのですが、広く浅くみたいな感じで、経済とかでのマネージメントと一生懸命に勉強している人と就活で争うことを考えると気持ちがおっくうになります 将来は、国際NGOなどで働きたいと思い国際関係の学科に入ったのですが、何か、専門技術たとえば土木関係、工学部関係  などの知識があれば、世界でのボランティアに貢献できると思うのですが、正直国際関係を学んでいても海外での仕事につながる気がしません 今学んでいる学問は、社会で必要とされているものなのでしょうか?

  • 学歴に関して不安です【長文です】

    18歳女です。 進学校に通っていましたが勉強が嫌いになってしまったのと、学校で色々と辛い思いをしたので四大に進学する気はありませんでした。 高3の秋には公務員試験を受けましたが落ちました。当然周りはほとんどの人が大学を受けるので、その頃から人の目や学歴が気になって途中から駄目もとで大学を受けてみましたが当然駄目でした。 今更大学へ行けば良かったと後悔する気持ちもありますが(しかし実際行っても退学・留年しそう)、学問を勉強する事が嫌いになってしまったんだから専門学校に通う方面で正解なんだと言う考えもあります。(私が就きたい職業に就くには大学へ行ってもWスクールしなくてはいけないと思うので) ここで皆さんに質問なのですが、就職してから学歴の事で色々言われたいしますか?あと、ゆとり教育を受けている事に関しても馬鹿にされるか心配です。 両親はそんな事ないと言っているのですが・・・。正直不安です。 ※誹謗中傷はおやめ下さい。