• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:アトラスオオカブト幼虫の体重)

アトラスオオカブト幼虫の体重

TAC-TABの回答

  • ベストアンサー
  • TAC-TAB
  • ベストアンサー率76% (1921/2526)
回答No.1

アトラスカブトに限らず、産み付けられた卵はオスメスがほぼ同数で、ややメスが多いのが普通です。 一番簡単な方法は、合計9頭とした場合、大きいほうから順に4頭をオスとみなして、小さい方から5頭をメスとみなせばだいたい当たります。 また、幼虫は凶暴で噛み付きますので、まずつまようじや割り箸の先端をかませてから胸のあたりをつまむとかまれることはありません。そのようにしないと、かまれて幼虫を落としたり、幼虫自身が自分の尻をかみ破ったりします。 幼虫をマットを入れていない平らな場所に置くと背泳のように腹を上にして這いずり回るので、そのときにオスメスを判別することもできます。 たぶん三月にもう一度マットを入れ替えられると思いますが、そのときには糞をすりつぶしたような高密度の黒土を底から5センチほどガチガチに入れます。そのようにしないと徘徊して幼虫が激ヤセしツノがまったく伸びなくなります。水分少な目の朽木粉砕系統の安物マットではなかなか蛹室を作ってくれません。 オスメスの正確な判別は3月のマット交換時でも間に合います。オスはプラケース中以上の個室飼育が好ましいですが、土さえよければ小でも大丈夫です。メスは小ケースで十分です。 蛹室は、たいていの場合、日本のカブトムシと違って、ケースの底に水平に作られます。ケースの底から蛹化、羽化が確認できる場合が多いです。

RINKAITO
質問者

お礼

ご回答どうもありがとうございました。 諸事情により、マット交換が12/28になりそうです。 ひとまず、教えていただいたとおりに分けて最終交換時に ジャッジします。 どうもありがとうございました。

関連するQ&A

  • アトラスオオカブトの幼虫の飼い方

    昆虫飼育は素人ですが、子供が飼ってたアトラスオオカブトが産んだ卵が孵って幼虫が15匹くらいいます。(正確な数は不明・・・) 過密状態とは思いつつ、小さいのでとりあえず小さい水槽に「幼虫用マット」というのを入れて、その中にみんな入れてましたが、最近、幼虫が大きくなってきたみたいです。(1.5cmくらい) この先どうしていってやったらよいでしょう? 今からプリンカップとうのがいいのでしょうか?(しかし蛹になるときは水槽みたいなところがいいのかな?) あと、冬場はヒーターとか必要なようですが、具体的にはどういう保温の仕方をすればよいでしょう? 本当はベランダに置きたいのですが屋外はダメなようなので、マンションの室内で飼うことになるかと思います。 せっかくなので、上手く冬越しして成虫に育てられたらいいなと思います。おすすめの幼虫マットのブランドなどもありましたら合わせて教えて下さい。よろしくお願いします。

  • オオクワガタ幼虫について

    昨年9月に孵化したオオクワガタの幼虫を育てています。 クヌギマットを600ccの容器にいれて育てていますがマットの交換の目安についてインターネットで調べてみると糞が多くなってきたらと書いてありますが よく分かりません。そのため2月頃に一度変えたきりです。 最近は幼虫が大きくなっていないような感じがします。 (別でナラ材で育てている幼虫はとても丸々としています) 今後の飼育方法を教えてください。

  • アトラスの幼虫

    今年の夏にアトラスオオカブトの幼虫を頂きました。飼育箱に昆虫マットを少々加水し、玄関に置いてます。先週末ぐらいから、幼虫がマットから出てくる様になりました。マットを新しくして、リビングに置き場を変えましたが、やはりマットから出てきます。このまま飼育していても問題ないでしょうか。かぶと虫の幼虫を飼育するのは初めてです。

  • オオクワガタ幼虫のマット交換

    オオクワガタの幼虫をマット飼育しています。今年9月中旬に1齢で現在のマットに投入しました。マットは3ヶ月したら交換すると聞いたのですが、12月中旬の気温が低いときに交換しても大丈夫でしょうか?

  • カブトムシの幼虫

    今年の夏我が家で孵化した幼虫の事なのですが、現在 飼育プラケース(中)に10~15匹  2個 飼育プラケース(大)に約20匹ぐらい 1個 の状況です。幼虫マットは親戚の業者から頂きたくさんあります。↑のような状況なのですぐ糞だらけになってしまい3~4週間くらいでマット交換しています。 このままの状態でサナギ、成虫になるのは不可能でしょうか。不思議と今の状況でもケンカもせず、すくすくと大きくなってます。 また、マットの交換はいつぐらいまで(時期)するものなんでしょうか?

  • カブトムシの幼虫をペットボトルで飼育しようと思っています。

    カブトムシ初飼育です。 アトラスオオカブトを飼育しており、現在幼虫4匹、卵29個です。 幼虫は各々プリンカップにて1匹ずつ飼育しております。 29個の卵が孵化したら1匹ずつ分けていく予定ですが、今後はペットボトル500mlに入れていきたいと思っています。 そこで質問ですが、 1.ペットボトルにマットを敷き詰める方法はどのようにされていますか?ペットボトルの口にロートを付けて流し込んでいるのですか?しかしこの方法では固く敷き詰めることが出来ないのですが、棒か何かを突っ込んで押し固めるのでしょうか? 2.幼虫はスプーンですくって直接ペットボトルの口から普通に入れますか?それとも何か工夫して入れますか? ペットボトルで飼育というコメントがけっこう載っていますが、どのようにされているのかとても気になります。 それとも…単にペットボトルの上の方をスパッと切っていらっしゃるのですか? どうかご回答お願い致します。

  • アルキデスヒラタの幼虫について

    アルキデスヒラタクワガタの幼虫が孵化したのですが、飼育は発酵マットと菌糸ビンとどちらがいいのでしょうか? また、初令と2令の見分け方がわからないので教えてください。 ちなみにケース側面に見えていた卵が孵化したのは12月20日ころです。

  • アトラスオオカブトの飼育>昆虫超初心者です

    昨日、UFOキャッチャーで手に入れてしまったアトラスオオカブトのカップルの育て方を質問します。 1)下記の質問もふまえて、何を用意したらいいでしょうか? 2)夕べ一緒のケージに入れた途端、交尾をしてしまいましたので、近々生まれる卵についてどういう取り扱いをしたらいいのでしょうか? また、産卵後、どれくらいで孵化しますか? 幼虫の越冬は熱帯魚のようにヒーターが必要ですか? 3)山で捕れるカブトムシとの取り扱いに違いはあるのでしょうか? 室外に置いて飼育しても問題はないのでしょうか?(例えばベランダなど) 4)その他「これは重要!!」というのを教えていただけませんでしょうか? クワガタやカブトムシは飼ったことがありますので、 「スイカはあげちゃイケナイってこと」だけは知ってます。 でも、それ以外は全くわからないです。 ネットで調べても良く理解ができなかったのと、私はバナナが嫌いなので「バナナマット」という方法以外のマットで飼育したいです。 (ワガママですみません) よろしくお願いします。

  • カブトムシの幼虫では無いような・・・

    はじめまして! 最近、国産カブトを4ペア入手しまして、それぞれ産卵セットにて飼育をしています。 1週間ほど前に採卵したところ、米粒大の小さな白い卵、同じく米粒大の茶色い卵、それに二回りほど大きな卵など、 60個ほど採れまして、タッパーウエアに並べて保存しております。 この採卵のときに1匹のとても小さな幼虫も採れまして、こちらはプリンカップに入れて飼育をしておりました。 今日、60個ほどの卵の中で米粒の二回りほど大きなサイズの卵が8個孵化しまして、それで気が付いたのですが、 最初に1匹採れた幼虫が異様に小さいのです。今までカブトムシの幼虫は3令しか見たことがなかったので、 初令の幼虫はこんなに小さいのかと感動して大事にしていたのですが、 今日孵化してきた幼虫の大きさと比べまして、約1/3程度なのです。 まさかと思いプリンカップを掘り返してみたのですが1週間経った今もやはり小さく、 捕獲当時と比べても大きくなった気がしません。こいつは一体なんなのでしょうか?カブトムシの幼虫なのでしょうか? 他の孵化した幼虫とプラケースに入れて多頭飼育する気にはなれず、1頭だけプリンカップにて飼育中です。 何が孵化するのか楽しみでもあるのですが、害虫だったらどうしようかと怯えてもおります。 可能性含めて教えていただければと思います。よろしくお願いいたします。 形状は今日、孵化した幼虫と比べて細く短く、体内はウンチだと思うのですが透明の皮膚の下は真っ黒です。 産卵セットのケースはコバエシャッターで、マットは近所の昆虫専門店で購入したカブトムシ用のマットです。

  • かぶと虫の卵と幼虫は何処へ・・・・?

     7月始めに山でかぶと虫(メス6匹、オス2匹)を捕まえました。当初よりオスと別にケースに入れ育てていましたが、8月中旬頃から卵を産み始めました。(計30個以上)  卵は別な飼育ケースに入れ、当初は飼育用の腐葉土を入れておきました(かぶと虫に使っていたものが残っていたので)が、最近何匹か幼虫が孵っているようなので、幼虫の飼育用のくぬぎマットを敷き、別なケースに移そうと思いました。  新聞紙に少しずつ腐葉土を広げ、幼虫に直に触らぬよう、周りの土も一緒に取る様にし、4匹移しました。これから生まれそうな卵も6個ほど移しました。  卵は30個以上あったはずなのに、残りの20個程の卵、又は幼虫(孵化していれば)はいったい何処に行ってしまったのでしょう。  生まれない卵は土に還ってしまうのでしょうか。 時間をかけ、腐葉土の中も良く見たのですが・・・。