• 締切済み

路上教習と過敏反応

spihiの回答

  • spihi
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.2

過敏反応・・・いいと思います。 事故起こすより何倍もましです。 教員の方も仕事でやってるんで気にしなくていいと思います!

noname#193529
質問者

お礼

回答してくださり、ありがとうございます。 過敏に反応しすぎて逆に正確に状況判断出来なくなるのが自分でも怖いです… しかし、それを気にしすぎるのも良くないですね。 安全運転で頑張ります。

関連するQ&A

  • 路上教習が怖い!パニック!

    つい先日仮免をとって、昨日から路上教習に出ている者です(♀ 路上教習が、慣れないせいなのか怖くて怖くて仕方ありません。運転中、焦って、挙動不審になってしまい正しい判断が出来なくなってしまってます。 当然の話で申し訳ないのですが、教習所内での教習だと、早くても40キロしか出せないしゆっくり走っても対向車があまりいないし歩行者もいないし… でも、路上に出れば普通に制限速度ギリギリまでは出さなきゃ流れに乗れないし、後ろから車は迫ってくるし、でパニックです。 今日も、 ・駐車車両を避けるのを失敗しかけたり(ギリギリのところで先生がハンドル切ってくれました) ・ガードレールにぶつかりそうになった ・4車線のところで間違って対向車線に入りそうになる; ・右寄せ左寄せ・巻き込み確認がトロい。スピード出したまま出来ない …今日は本当に死ぬかと思いました;。 特に対向車線に入りかけたとき。 先生にも大変申し訳なく・・・ 周りの人に聞くと「路上教習のほうが簡単だった」とか「路上の方がすごく楽しい」という意見ばかりなので、私はちょっとおかしすぎるのか?;と思ってしまいました。 二次教習で路上教習経験者の方は、路上に出たときパニックになりませんでしたか? また、安心して運転できるコツがありましたら教えてください。 宜しくお願いいたします。

  • 路上教習「進路変更」について 

    現在AT限定で普通免許習得を目指している者です。 仮免を習得し現段階では路上6回目終了しています。 「進路変更」の復習項目が4回連続でついています。 指導員から言われている事は以下の事です。 ・合図を出しながらハンドル操作する。(安全確認しないので危ないですよね) ・駐車車両を発見するのが遅いので進路変更の際に慌てて確認、合図、避けるを一気にしなければならなくなる為、ミスが多い。(余裕を持って避ける事ができないのは「どうしよう?」という自分の迷いがある為判断も行動も遅くなる) ・障害物を避ける際、逆「くの字」になる。(これも慌てて避けようとするので真っ直ぐに走れる時間がない) ・合図がうまく出せない(特に進路変更で右から左車線に戻る時、ルーム、合図、サイド&目視が慌ていてできない) 安全確認が出来ないと、今後車を運転する上で事故を起こしてしまう可能性が高まるので、今のうちにしっかりとできる様になりたいのですが 判断が遅く慌ててしまう自分が悔しいです。 指導員の方からも、早めの認知でゆとりを持って運転しましょうと言われており、ごもっともだとも思いますし、頭でも理解しているのですが、身体が思うように反応しません…。 こんな私に何かアドバイスはありますでしょうか? 読んで頂いた方、貴重なお時間をさいて頂き有難うございます。

  • 教習所の指導員さんに嫉妬しました。

    教習所の指導員さんに嫉妬しました。 担当制の指導員さんです。 特に何とも思わなかったのに ある日、路上教習から帰って来て、場内の 練習場に車を止めかけた時。 指導員さんが車の窓を開けて 他の生徒さんに、声をかけました。 その生徒さんは、その時間に見極めだったらしく、 受かったかどうか、確認みたいな感じでした。 向こうで待ってて下さい。と言ってました。 その後、話している2人を目撃して 嫉妬してしまいました。 何人も生徒さんがいるのだから、 そんな事は日常的光景なのに・・。 コレはきっと、教習マジックというやつなんだ! そうに違いない!と思う様にしているのですが、 それ以来やっぱり気になりだし、どうしていいか わからなくなりました。 外見でとか判断していません・・。 教習所を出たら普段とは違うんだから・・ 仕事だか・・。とか色々と考えるのですが・・。 やっぱりもっと色々話してみたいと言う ようになってしまいました・・。 これって恋ですか? 教習マジックなのでしょうか?

  • 路上教習中です。運転適性が皆無で困ってます!!!

    私は運転がド下手くそですが、なんとかMTで2段階まで進むことのできた女子高生です! 所内ではすごくヘタクソで時限オーバーしまくりながらも、なんとか突破できましたwww しかし路上に出てからはヘタクソだからといって人を轢いたりものにぶつかったりするわけにはいきません。かといって、ゆっくり走行しては後続の車にも迷惑をかけてしまいます。交通社会に言い訳は存在しないと思ってます。 なのに私は適切にシフトチェンジができなかったり、横断者を見つけてもとっさの判断ができずに補助ブレーキを踏まれたり、障害物の回避でふらついて補助ハンドルをしてもらったり発進や交差点の通行がもたついたりして、なかなかうまくいきません…!はっきりいって周りに迷惑かけまくりの飲酒運転並の危険運転者だと思います。 指導員の方にももちろん叱られまくりです。今日の教習の終わりには、『もう我慢の限界だよ』と言われてしまうくらい呆れられていました(´・ω・`) 指導員の方々の指導にきちんとこたえられずに何回も同じ失敗をしてしまって、気分を害してしまって申し訳ない気持ちでいっぱいです。 ずっと運動部のレギュラーをつとめて、成績もそこそことれているので運動神経が悪いとか知恵遅れということでもなさそうです。運転適性や運転技術がないのだと思います。 MTの技術面は人より多く乗ってでも死ぬ気で身につけようと思います。 しかし判断力・決断力・行動力などの運転適性の無さは教習時だけではカバー出来ないように思うのです。こればっかりはその都度ちょびっとずつ身につけても危険運転者に変わりはないので。 また、叱られた時に多少萎縮はするものの、失敗をしたら叱られるのは当たり前だ思っているので別に指導員に対する恐怖とか嫌悪はありません。そういったストレスからくる判断力等の低下ではないと思います。 そこで!!! なにか、日常的にできる判断力・決断力・行動力を鍛えるトレーニングや、日頃気をつけながら生活したほうがいいことなど、あれば教えて頂きたいんです!!!! また、お叱りの言葉や運転の心構えなどもお寄せ下さい! ちなみに春から就く職業柄、運転することを諦めたりATに変更することはできません。春までにバイクの免許も取らなければなりません… かなり詰んでますが回答よろしくお願いします。

  • 安全確認について教えてください!!

    今週末に「みきわめ」があるのですが、安全確認をどこでどのように行うべきかイマイチつかめていないので、教えてください!!特に巻き込み確認をいつ行うべきなのかわかりません! 絶対に知りたい項目 (1)右・左折時(信号機のないT字路のようなところや十字路) (2)信号機が青になって発進するとき 上記2項目について、どの順番で左右前方・左右後方(巻き込み確認)・ドアミラー・ルームミラーなどの安全確認の順番を教えてください! また、 (3)進路変更するときには、 合図→安全確認(ドアミラー→ルームミラー→目視(右後ろ))→(3秒後)進路変更 という流れであっていますか?? 以上3点について特に教えてください!! その他にも、もし減点されやすい安全確認のポイント等ありましたら教えて下さい!!

  • 車 安全確認について

    今日、安全確認についてやりました。 そこで、疑問に思ったことは左折するとき、目視するじゃないですか?(巻き込み防止のため)そして、左折したあと、交差点が曲がって3mぐらいにあったので、安全確認しようと思って、ハンドル回したら、安全確認しなくていいよ、と言われました。 つまり、安全確認して左折したあと、そのあとの交差点を左折しなくては行けなかったので、左側に寄せるため安全確認しようと思ったのですが、しなくてよいと言われました。 いつ安全確認して、いつ安全確認しなくていいかごっちゃになってます。お願いします。

  • 教習とMT運転について

    第2段階の路上教習で2日目(3時限目)です。初めて通る道ばかり。 ハンドルが細かく手を動かすので、教本のように大きく動かせと注意され(コツってないですか?)、ギアをこまめに変え、安全確認もしつつ、左折で大回りになってしまうという事態。最近発進もうまくできず、アクセル踏む量が少ないといわれ、いつもより踏んだら急発進気味に。そんななか、路上教習で3人の方に教わり、信号がない横断歩道での話。40km/h制限の道。横断歩道付近には渡りそうな人はいませんでしたが、歩道には歩いています。 1人目はギアを3のままにし、横断歩道が近づいたらアクセルはなしていつでもブレーキ踏めるようにね! 2人目は手前でギアを2にし、横断歩道を確認して人がいなかったらそのまま進行して。いないのが確実ならアクセルすこしふんで、進んだらギアチェンジね! 3人目は、横断歩道に差し掛かり、すこしスピード緩め安全確認しようとしたら、ホラ!アクセル踏んで。はい3速。横断歩道で人いないだろ。早く踏んで! 同じ横断歩道で、周囲の状況はほぼ3回とも同じなのに、なんで3人言うことが異なるんですか?迷ってしまい運転がおぼつかないです。どれが正しいのですか??どうしたら・・。最近思うことが、その教官が思う運転方法をレクチャーされているようで、言っていることがさまざまなときが多い。発進時のアクセル量もまちまち。1500くらいでいいよ!から2000~2500くらいでやりなさい!までバラバラ。いったいどれを信じていいのか。それに迷い信号が青になってもすぐに発進できない状態。でも後ろはたくさんいる。でもすぐ発進できない。もう路上に行きたくない気分です。誰か指名すれば?と言うと思うのですが、今までで指名できるような教官がいないのです。うわさなどで聞く教官はすでに指名だらけ。愚痴っぽくなりましたが、みなさんのご意見をほしく質問しました。いまからATに変更?

  • 路上における左折について質問です。

    先日、仮免試験に合格した者です。 所内では、左折先の道路の幅が広いなら、中央線からはみ出すことはもちろんありません。 しかし、広くはなく、普通の幅(教習所は標準3.5mですかね)なら、 はみ出しているのか心配になることがあります。 教官からは、右足が中央線からはみ出さないようにハンドルを切れと言われます。 その通りにやって、上手くいけてるとは思いますが、左折の際はまず内輪差を意識してボンネットを気持ち的に少し出します。つまり、左の車輪を意識するわけです。 それから、右足、つまり右前輪を意識して中央線をはみ出さないように行きます。教官にはみ出していると言われたことはないですが、はみ出しているように感じることが結構あります。 まあ右折する時は中央線に寄りますよね。自分はバックミラーを見て中央線に寄るわけですが、この時もはみ出しているんじゃないかという感覚になります。だけど、バックミラーを見たらはみ出してはいません。これは車の感覚ですよね。 左折の際、はみ出しているような感覚に多少なっても、実際ははみ出していないのかもしれません。皆さんは感覚としてどうですか? はみ出すのはもちろんすべきでないですが、仮に少しはみ出しそうになっても、対向車は少し避けますよね?もちろん、こんなことをあてにしては行けませんが。 また、教習所にいる間は左折の際は二輪の巻き込みなどの予防として左寄せしますよね。実際の路上でもすると思いますが、他の車はほとんど左寄せしていません。 皆さんが教習車に出くわしたら、やはり左寄せしていますか? それで左後方の二輪からクラクションを鳴らされても教習車なんだから仕方ないですよね。 免許を取って、左寄せはしなくなるかもしれませんが、その場合、左折する前に前方の横断歩道はもちろん、左後方の安全確認もしっかりしなければなりませんね。 路上不安ですが、頑張ります。

  • 自動車教習所の指導員に暴言を吐かれました

    左折右折において、「左、右、左」とドアミラーをチェック&目視する時のことだったんですが、 指導員の先生(50代、男性)の言葉が速すぎて頭が混乱してしまったため、 「すみません、速すぎてついていけないので、もう少しゆっくり教えていただけませんか?」と お願いしたら、突然怒り出して「君は僕を侮辱した!」と言われました。 私には彼を侮辱するつもりなんて、全くありません。 ただ、言葉が早すぎるので動作が追いつかなかったので、少しゆっくりめに指示をして欲しかったんです。 お願いする時も、失礼のないように申し出たつもりでした。 そうしたら、彼がいきなり車を止めて、 ・君は生徒なんだから、教師に従う義務があるだろう?違うか?君が俺に反論してきたことの全てが、侮辱行為だ。 ・(事前に教本を見て予習したことを告げると)君はまったく無駄なことをしている。誰がそんなことを望んだ? ・(休憩時間に、私がその日に教わったことを忘れないようメモしていたら)そんなことをしているから、俺の指示に従えないんだ。理論ばかり並べ立てている君は全くの机上の空論だ。 ・(私がごめんなさい、許してください、と言っても)いや、俺は全く納得していない。二度と俺を指導員に指名するな。 ・俺の言うことに従えないんだったら、100%君は免許取得なんてできない。 ・俺以外の指導員を指名したいのなら、好きにすればいい。だが、俺はこの教習所の代表で今まで不満を表した人はひとりもいない。 ・その場合、君には技能試験時に役立つコツを記載した地図も渡さない。他の指導員に地図をくれと言っても絶対に渡さないからな。 ・俺以外の指導員に教習を頼むのは君の勝手だが、絶対に落ちる。100%言える。そうして、不合格結果を見て俺はあざけ笑いますよ。 まだまだ言われたことはたくさんありますが、上記のような事を約1時間半に渡って怒鳴られました。 もう怖くて泣いてしまって、どんなに謝っても許してくれず、説教(?)も終了時間が来るまでやめてもらえませんでした。 確かに、私は生徒なのだから彼の指示全てに従うべきだったんだと思います。 でも、私の行ったことはそれほどまでに悪いことだったのでしょうか? 教習所に行かれたことのある方に是非教えていただきたいのですが、こういうことはよくあることなのでしょうか?? 「100%落ちる」とか「君のやっていることは全くの無駄だ」とか「君は落ちたらあざけ笑うからな」と、何回も言われて、これから免許を取得していけるのかすごく不安です。 アドバイスなど、ご助言いただければ嬉しいです。 何卒よろしくお願い致します。

  • 安全確認について [教習所]

    こんばんは! ようやく仮免許試験を目前に控えました。 マニュアル車の免許を取るべく頑張っています。 今安全確認のタイミングを頭の中で確認していたのですがいまいち分からないことがありましたので質問させていただきます。 手元の資料や知り合いに聞くなどしていたら混乱してきたのでお知恵をお貸しください。 発進するまで 1.助手席から降りる前に後ろ確認 2.車の前を通り前方を確認 3.運転席の所まできたら後方確認 4.安全確認できたらドアをあけさっと乗りこみ、また後ろを確認してから閉める 5.シート調節、ルームミラー調節、サイドブレーキが効いてるか確認、ギアニュートラル確認 6.クラッチ、フットブレーキを踏みながらエンジン始動 7.ギアをローに入れて、サイドブレーキを下ろし。ルームミラー→ウィンカー→サイドミラー→目視→半クラで発進 停車する場合 1.車線変更と同様手順を踏んでから左側に寄せる 2.停車したらクラッチ、ブレーキを踏んだままサイドブレーキを上げる 3.ギアをニュートラルに入れ、エンジンを止める 4.ギアをローに入れ、座席を戻す 5.後方を確認し安全確認できたらドアを開けて交代 左折時 1.巻き込み確認のため、サイドミラーと後方を目視確認 右折時 1.センターラインに乗らないように注意する 車線変更 1.ルームミラーを見る 2.ウィンカー 3.サイドミラー、目視 4.ハンドルを切る S字・クランク 1.縁石に乗ったらギアをバックに入れ、必ず後ろを確認してからバックすること 坂道発進 1.停車後、サイドブレーキを上げてギアをローに入れる。 2.後方確認し、安全を確認 3.アクセルを強めに2500回転ぐらいにあげて半クラにし、サイドブレーキを下げつつ発進 まず、以上で安全確認は出来ているでしょうか? 坂道発進の安全確認があいまいだったのですが、"発進"ですのでやはり必要ですよね?後方確認のみならず、発進のようにルームミラー、サイドミラーの手順を踏むのでしょうか? あと、よくS字・クランクで縁石に乗り上げたら失格。 坂道発進で後退した場合は検定中止など聞くのですが 縁石の場合は、後ろをきちんと確認しバックで切り返せば減点のみでしょうか? また坂道発進の場合も自分で素早くブレーキを踏み立て直せればエンスト扱いで減点のみなのでしょうか? 質問が多くなってしまう申し訳ありません。 宜しければお知恵をお貸しくださいませ。