物理の基本のモーメントについて教えてください

このQ&Aのポイント
  • Armの角度により持ち上げる力(余力)がどの様に変わるか、素人にも分かる様に教えてもらえませんか?
  • Arm角度が立つほど、持ち上げる力は大きくなるものと考えますが、駆動源からのArm先端出力の分力を考えると、Arm角度が立つほど物体を持ち上げる力は小さくなるのでは?と考えられ、答えと理屈がマッチせず、困ってます。
  • 素人にも分かる基本的な考え方についてご教授ください。
回答を見る
  • ベストアンサー

物理の基本のモーメントについて教えてください

力のモーメントについて、基本的な考え方を教えてください。 Arm先端に固定されたある物体を、一定のトルクが出力される駆動源を用いて持ち上げようとした際に、Armの角度により持ち上げる力(余力)がどの様に変わるか、素人にも分かる様に教えてもらえませんか? 教科書などで見る限り、 F(持ち上げ力)=f(Arm先端出力)/cosΘ(Arm角度) であり、Arm角度が立つほど、持ち上げる力は大きくなるものと考えます。 しかし、駆動源からのArm先端出力の分力=持ち上げ力と考えると、Arm角度が立てば立つほど物体を持ち上げる力は小さくなるのでは?と考えられ、答えと理屈がマッチせず、困ってます。 素人にも分かる基本的な考え方についてご教授ください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • foomufoomu
  • ベストアンサー率36% (1018/2761)
回答No.2

>アームが円軌跡で動く時、ベクトル(力)が円の内側に働く事は無いとの理解で合ってますか? アーム先端は、どの方向に動こうとしますか? (「動こうとするか?」です。動く前の状態を問うのであって、動いた後どこへ行くかではありません。) かならず、円周接線方向に動こうとします。力の方向もこれになります。 >アーム先端の力は真横(左側)に押そうとする力と上側に >持ち上げようとする力に分けられるのでは?とのイメージ まず、分ける前の状態を考えてください。 前にも書きましたが、理由もなく、かってに分けてはいけません。 >青の矢印はアームの軸方向にかかる力)←アーム作動に >おいて必ず発生する力(水平時はゼロ)と理解しても問題ありませんか? 必ず発生するものではありません。 もっと基本から説明しないといけなかったですね。 こういうものを考えるときは、 1.どこの力の釣合を考えれるのかを決まる。(この場合はアーム先端) 2.そこに、外から加えられた力のベクトルを書いてみる。(前の図の赤と「緑と逆向き」の矢印) 3.それだけでは物体はどんどん動いて世界のかなたへ行ってしまうので、なぜ動かないのかを考える(この場合は、モーターの回転軸の上下左右の動きが固定されているため) 4.物体が動かないためには、どんな力があればよいか。支持されている状態に応じて、作用可能な力ベクトルを考える。(青の矢印=アーム先端と支持されている位置を結んだ線上の力:モーターの回転軸は、回転方向には固定されていないので、これ以外の力を考えることはできません。(考えた場合は、最初の赤の矢印が違ってきます。)) これで、赤、「緑と逆」、青のベクトルの和はゼロになり、力の釣合状態ができます。 (前の図では「物体を引き上げる力」の説明のため緑の矢印を書きました)

shimh25
質問者

補足

大変分かりやすくご説明をいただきありがとうございました。 丁寧な解説でもやもやが解消されました! (私の基本的な考え方に問題があった事が分かりました、、) 本当にありがとうございました!

その他の回答 (1)

  • foomufoomu
  • ベストアンサー率36% (1018/2761)
回答No.1

力の分解は、ただでたらめに矢印を書けばよいわけではありません。ちゃんと、外部からかかる力、力を負担してくれる支持物などが、どこにあるか考え、正しい方向に矢印を書かなければなりません。 下の図が正しい力の分解です。 赤の矢印はモーターのトルクによって生じるアーム先端の力、緑の矢印は、持ち上げる力(持ち上げる物体が重力で引かれる力の反力)、青の矢印はアームの軸方向にかかる力です。これはモーターのトルクに関係なくモーターの軸受けが壊れない限りいくらでも力を負担してくれる支持物です。 これ以外に外部からかかる力、力を負担してくれるものがないか、考えてみましょう。

shimh25
質問者

補足

ご丁寧な回答ありがとうございました。 すみません、理解が悪く申し訳ありませんが、今一度ご教授ください。 アームが円軌跡で動く時、ベクトル(力)が円の内側に働く事は無いとの理解で合ってますか? いただいた図でいうと、アーム先端の力は真横(左側)に押そうとする力と上側に持ち上げようとする力に分けられるのでは?とのイメージが拭い切れず、この部分が引っ掛かっています。 青の矢印はアームの軸方向にかかる力)←アーム作動において必ず発生する力(水平時はゼロ)と理解しても問題ありませんか? 私自身、勉強不足で基本的な部分が分かっておらず申し訳ありませんが、よろしくお願いします。

関連するQ&A

  • モーメント

    すいません高校物理です。 水平よりθ傾いた斜面(摩擦あり)に、高さa 底面b の直方体の物体があって、奥行き方向は無視してよく、物体の密度は均一で重心は中心にあります。 物体の質量 m 重力加速度 g です。 θをゆっくり大きくしていくと、ある傾きの角αの時に物体は滑りださずに下側に倒れた。 このときのtanαを求めよ。 という問題で、私は少し考え違いをしているようなので質問させてください。 垂直抗力をN、摩擦力をFとします。 このとき、力のつりあいより   N = mgcosα   F = mgsinα そして、底辺の下側の方の点の周りの力のモーメントのつりあいより、 N × (b-atanα)/2 = 0 これを解いて、 tanα = b/a とでてきます。 解答ではモーメントを使わずに、重力のベクトルが底辺を通らないところで傾くとして、図形的に解いているのですが、答えは同じです。私のやり方も正しいですか? そして、重心の周りの力のモーメントのつりあいで考えると、 N × atanα/2 - F × a/2 = 0 これを解くと、 左辺が消えて0になってしまい、0 = 0 となってしまいました。 倒れる場合のモーメントは、任意の点の周りのモーメントのつりあいではなく、倒れるときの中心となる(下側の)点の周りのモーメントのつりあいしかダメなのでしょうか? 質問が長くなってしまったので、教えて頂きたいことをまとめますと、 (1)下側の点の周りのモーメントのつりあいでの解き方は正しいですか? (2)重心の周りのモーメントのつりあいの式は間違えているのでしょうか?それとも重心の周りのモーメントのつりあいで考えることが間違えているのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 高校物理、摩擦力

    解説に、 あらい面上の物体を手でゆっくり引っ張る(=摩擦力と等しい力で引っ張る)とき、手が物体にする仕事は F s ですが、摩擦力が物体にする仕事は - F s です。摩擦力と物体の移動の向きは逆なので、cosθ = cos180°= -1 だからです。摩擦力が物体にした仕事W は F s cosθ = - F s です F(N)、s(m) とあるのですが動摩擦力が物体に働く時、(物体が動きながらも、摩擦力が作用する時、)加える力>摩擦力が必ず成り立つので、 摩擦力と等しい力で引っ張るはありえないですよね?

  • 反力の分布、モーメントのつり合い

    こんにちは、力学についてに質問です。材料力学を勉強し始めたもので、ぜひ勉強させて頂きたく、以下のわたくしの疑問や説明について間違っている点やコメントなど頂けますととてもありがたいです。 添付の図のように黄色の物体が壁に張り付いており、外力F(直線の赤矢印)が働いています。これに対して、壁は反力として同じ大きさのFで反対方向の力を物体に与えます。また、物体が回転しないようにモーメントのつり合いを考えなければなりません。この反力の分布と、モーメントのつり合い、さらには壁がもたらすモーメントとの正体についてご教示頂ければと思い投稿させて頂きました。どうぞよろしくお願いします。 (1) 点A周りのモーメントのつり合いを考えます。外力Fは点A周りにモーメントを起こし、それはFRの大きさで、反時計回りです。このモーメントを打ち消すために、壁も点A周りにモーメントを起こしているはずです。なので壁からのモーメントは大きさFRで時計回りのはずです。ここまではOKなのですが、次がわからない点でして、どうかよろしくお願いします。 (2)点B周りのモーメントですが、やはり外力FがFRで反時計回りのモーメントを起こしています。しかし、壁からの反力が均一である場合、緑のラインに関する対称性から反力はB周りにトルクを生じません。ですので、外力Fによるモーメントを打ち消すモーメントが存在しません。 すると、反力は図面のように均一ではなく、不均一なのでしょうか。つまり、B周りに時計回りのモーメントを起こすように分布(上部が大きく、下部が小さい)しているのでしょうか。 であるならば、この不均一な反力は点Aにも時計回りのモーメントを起こし、それは点Bのものとまったく同じ大きさとなり、FRです。すると、不均一反力によるモーメントと外力によるモーメントの合計がゼロとなり、(1)での議論、点Aでのモーメントのつり合いは、完結してしまい、(1)で挙がった「壁が起こすモーメント」が不要となります。どういうことでしょうか。 「壁が起こすモーメント」の正体は結局のところ「不均一な反力により生じるモーメント」ということでしょうか。 ぜひ、ご教示頂ければと思います。 宜しくお願い致します。

  • 力のモーメントについて

    点Oから力Fの作用線までの距離をl[m]とし、lとFのなす角をθとすると、h/l sinθとなる。したがって、点Oに関する力のモーメントM[N・m]は   M=Fl sinθ[N・m]  と表すことができる。 とありますが、問題によってはsinθやcosθを使ったり、マイナスsinθ、cosθになったりと、cos、sinの見分け方がよくわからないので、教えて下さい。 自分でx-y座標系を用いて考えていけばよいのでしょうか?

  • 力のモーメント(トルク)の計算について

    社内設備の設計を担当しており、 現在10kgの物体を動かす装置を設計しています。 10kg --- |  | | \|  ---\ ←1000mm     \     支点→●       \ ←500mm        \--            | \ |        |  |5kg        --- この様に10kgの物体を1000mmのアームの先端に取り付け、 に支点の反対側に5kgのウエイトをつけて、動かそうとしています。 (10kgの物体を、この図で見て左右に振るように動かします) ギヤードモータか、してんからアームを伸ばしてシリンダで動かす予定です。 その時、物体を動かすために必要な力を計算しようと思います。 必要トルクは単純に、10kg×1m-5kg×0.5m=7.5kg・mでよいのでしょうか? つまり、 ---7.5kg |  |             | \|  ---\ ←1000mm         \          支点→● このような物体を動かそうとしていると置き換えて考えてしまって良いのでしょうか? また、 10kg --- |  | | \|  ---\ ←1000mm     \     支点→●       \ ←500mm        \--            | \ |        |  |19kg        --- ウエイトをこの様な重さにした場合は、 10kg×1m-19kg×0.5m=0.5kg・mとなり、モータまたはシリンダはだいぶ小さいもの を選定すれば良くなるのでしょうか? 設計を始めたばかりの初心者ですので、初歩的な質問で恐縮ですが、 どなたか、ご教授くださいませ。

  • 力のモーメント

    物理初心者です。よろしくお願いします。 問題は、 長さl, 質量mの棒を滑らかな鉛直の壁に立てかける。床は粗く、静止摩擦係数をuとする。角度シータを少しずつ小さくしていくと、やがて棒は滑り出す。その直前の角をシータ0として、tanシータ0を求めよ。 です。解答は、 床と壁からの垂直抗力をN, N'とおく、シータ0のとき、床からの摩擦は最大摩擦力uNとなり、B点では棒が右へ滑るはずだから、摩擦力の向きは左向きである。 上下のつりあいより、N=mg----☆ 左右のつりあいより、N'=uN=umg (ここまでは理解できました。) A点のまわりのモーメントのつりあいより mg*cosθ0*l/2 + uNlsinθ0 =Nlcosθ0 ☆を代入して整理するとtanθ0=1/2u---答え です。わからないのは、A点のまわりのモーメントのつりあいというところです。力のモーメントの問題でも棒が水平なときはわかるのですが、今回のように斜めの場合は、どのように求めればいいのでしょうか。物体が斜面を滑るときのように力を分解すればいいのでしょうか?それとも、軸を棒と水平にとって考えるのでしょうか。 普通に軸をとったときと棒方向に軸をとったときと両方で考えましたが、やはりモーメントの式の意味がよくわかりません。 基本だとは思いますが、どなたかアドバイスをよろしくお願いいたします。

  • 合モーメントについての質問

     合モーメントを計算する際に分からない所があり、投稿させて頂きました。その問題というのがこれです。 【問題】  3個の力と偶力モーメントが図のように作用している。O点から合力の作用線までの最短距離を求めよ。(添付画像を参照)  合モーメントをM、最短距離をd、合力をFとして、M=d・Fという計算式で最短距離を求めることは分かるのですが、解答の計算式ををみると、  M=-300(0.4)-500cos60°(0.7)-200(0.45)+600=215N・m と、各モーメントの計算にマイナスが付いているのです。これはいったいどこから出てきたマイナスなのでしょうか?  どうかよろしくお願いします。

  • 物理の問題でつまずいております。

    水平面に対して角度θ=30度をなす滑らかな斜面に置かれた質量m=10kgの物体に、斜面に平行な一定の力Fを加えて斜面上を押し上げることに関して、問題に答えよ。 重力加速度をg=9.8m/s2とする (1)斜面上を押し上げるために必要な力Fの条件 (2)F=30N(F=99N)の力を加えたときの、物体に生じた加速度 (3)F=30Nの力を加えたときの、物体が斜面上を距離L=2.0m 滑り降りるのに掛かる時間t (4)F=30Nのときの、物体が斜面上を距離L=1.0だけ滑り降りたときの速度v 上記の問題に苦戦しております。 どうやって解けば良いのでしょうか。

  • 慣性モーメントについて教えてください!!

    慣性モーメントについて教えてください!! 慣性力I1,質量m1の物体に回転軸から距離r1(重心位置)を加速度aで動かしたものと、 慣性力I2,質量m2の物体に回転軸から距離r2(重心位置)を加速度aで動かしたものでどちらが早く1回転するかが求められません。 F=ma,N=Ia式から求めれるのでしょうか。 また、回転軸にトルクT1がかかっている場合はどうなるのでしょうか。 分かりにくい質問で申し訳ないですが、宜しくお願いします。

  • モーメントの問題での基本ベクトル表示

    長さL、重さWのまっすぐで一様な棒を、鉛直な壁に立てかけ、下端を床の上に置き、水平な力Fを加えて、水平面と60°の角をなす状態で釣り合わせた。摩擦はないものとする。 棒の上端が壁から受ける抗力をKとする。水平な床から受ける抗力をNとする。床の水平面にx軸、壁の垂直面にy軸を取り、交点を原点Oとする。力のモーメントなどのベクトルは三次元で表示する。 このような問題のとき、 力Kによる、原点Oのまわりの力のモーメントを基本ベクトルで表示したい場合はどのように書けば良いのでしょうか。 基本ベクトルで表示という意味が分りません。