• 締切済み

モーメントの問題での基本ベクトル表示

長さL、重さWのまっすぐで一様な棒を、鉛直な壁に立てかけ、下端を床の上に置き、水平な力Fを加えて、水平面と60°の角をなす状態で釣り合わせた。摩擦はないものとする。 棒の上端が壁から受ける抗力をKとする。水平な床から受ける抗力をNとする。床の水平面にx軸、壁の垂直面にy軸を取り、交点を原点Oとする。力のモーメントなどのベクトルは三次元で表示する。 このような問題のとき、 力Kによる、原点Oのまわりの力のモーメントを基本ベクトルで表示したい場合はどのように書けば良いのでしょうか。 基本ベクトルで表示という意味が分りません。

みんなの回答

回答No.4

まだ間違ってます。 >>●その点までの位置ベクトルと、力を成分表示し、 >>『回転の方向を考えて』式に代入するという手順を踏めばよい。 『  』はカット! ;『位置ベクトル→力の順に』代入ですね。 たびたび、混乱させて申し訳ないです。

回答No.3

すみません。前回の記載事項で、訂正です。 ●モーメントの保存則は角運動量の保存から導いて、常にかける順番が『位置ベクトル』×『力』の順番でした。順番を守って機械的に計算していけばよかったので、注意してください。(空間の中でモーメントの向きを考える場合に右ねじの方向にとるとその方向がわかることと混同していました。)まことに申し訳有りません。  なお前回回答は偶然あってました。  公式を覚えているわけでなく、解きながら整合性を考えていくものですから、良くこういう間違いをしてしまいます。すみません。モーメントが保存しないので、あれ?と考えててわかったしだいです。 ●その点までの位置ベクトルと、力を成分表示し、 回転の方向を考えて式に代入するという手順を踏めばよい。 1)Nの場合  棒の下の端をQとします。    OQベクトル=(Lcos60°,0,0)    Nベクトル=(O,N,0)    NベクトルのO周りのモーメント=0P×N    ※位置ベクトル×力の順です!!(行列に代入して計算)    =(0,0,NLcos60°)  方向は紙面表向き(z軸プラス方向)です。  ※※  方向は位置ベクトル→力の向きに回してください。  ねじの進む方向が実際のモーメントの方向です。  これは「右ねじの進行方向のとり方」が、指を使ってやるときに苦労します。方向を考えるのに慣れるためにはいいのじゃないでしょうか。  (1)OQを棒の下端に移す。  (2)位置ベクトルOQ→Nにまわす;人差し指の指す方向!    右手でピストル型を作り、親指を外に倒すとき右回り、人差し指の方向がねじの進む向きです:『親指』をOP→Nとまわし、『人差し指』が紙面の上方向を向いていれば、指の使い方は正しいことになります。これがNのモーメントの方向です。 2)重心Gとします。  OGベクトル=((1/2)・L・cos60°,(1/2)・Lsin60°,0)  Wベクトル=(0,-W,0)  WベクトルのO周りのモーメント=OG×W  =(0,0,-(1/2)・W・L・cos60°)  方向は紙面裏向き(z軸マイナス方向)です 以上です。

回答No.2

●ベクトルの外積を使います。 1)基本ベクトル(x、y、z軸方向の単位ベクトル)i、j、k 2)基本ベクトルを用いたときの3次元空間ベクトルA、B   A=(Ax、Ay、Az)=Ax・i+Ay・j+Az・k   B=(Bx、By、Bz)=Bx・i+By・j+Bz・k 3)ベクトルA、Bを平行移動して始点をそろえ、A、Bの作る平面でA→B、B→Aのどちらでもいいので右ねじの方向にまわして回転方向を考える。(考えやすいほうをとる。)  このとき、順序が必要。右ねじにとったときに回転の始まりにとったほうを前に、終わりのほうのベクトルを後のほうにとるようにする。 4)そのときのA、Bの外積CはA→Bが右ねじの回転のときCをねじの進む方向にとって、 C=A×B(順序に注意;行列の上と下の順序が決まる) ※以下、行列の表示が都合がよいのですが、文字がずれるので・・・ = | i  j  k | |Ax Ay Az| |Bx By Bz| = i・|Ay Az|  |By Bz| -j・|Ax Az|   |Bx Bz| +k・|Ax Ay|    |Bx By| =(Ay・Bz-By・Az、Az・Bx-Bz・Ax、Ax・By-Bx・Ay) ながったらしいのですが、以上が外積について必要なことです。 ●Kの原点周りのモーメント 1)空間ベクトルで考えるのにz軸は紙面裏から表面に向いた方向(右手系)です。 2)ベクトル成分表示 ○原点からKの作用点(Pとします)までのベクトル(OPベクトル)    OPベクトル=(0、Lsin60°、0) ○Kベクトル、大きさをKとして(;x軸方向に向いている)    Kベクトル=(K、0,0) ○Kベクトルを原点まで移動して、右ねじはOPからKに回す回転方向、進む方向はz軸方向(モーメントをベクトルと考えたときに力Kのモーメントの方向になります。) 3)外積の計算 回転の方向を考えに入れて Kのモーメント=OPベクトル×Kベクトル = | i    j    k | | 0  Lsin60°0 | |  K   0     0 | =0・i + 0・j - KLsin60°・k  (↑この表示が基本ベクトルで表示したことになります) =(0,0,- KLsin60°) これで、原点O周りのKのモーメントは 大きさがKLsin60°で、z軸の負の方向、紙面表から裏方向への方向を持つことがわかります。

tatuyatiba
質問者

補足

原点Oのまわりの力W、原点Oのまわりの力Nによる場合はどのように表示すれば良いのでしょうか?

  • yokkun831
  • ベストアンサー率74% (674/908)
回答No.1

力のモーメント=トルクは, τ=r×F と定義されます。 ここにrは,軸から作用点までの位置ベクトル,Fは力で,×はベクトル積です。 基本ベクトルというのは,x方向,y方向,z方向の単位ベクトルのことだと思います。 >力Kによる、原点Oのまわりの力のモーメントを基本ベクトルで表示したい場合 x方向の単位ベクトルi,y方向の単位ベクトルj,z方向の単位ベクトルk, Kの作用点の位置ベクトルrとすれば, τ=r×K=j・√3/2・L×i・|K|=-k・√3|K|L/2 となると思います。

関連するQ&A

  • 力のモーメント

    長さL、重さWの一様な棒が、滑らかな壁と粗い床との間に立て かけられている。床と棒とのなす角度はθである。棒が壁と床か ら受ける力を求めよ。 この問題なのですが 重心に重力W、壁の方の棒の端をA、床の方の棒の端をBとする。 そして、Aに垂直抗力N、Bに垂直抗力N´、静止摩擦力Fが かかっているとして、 まず、合力=0 水平:N+(-F)=0 鉛直:N´+(-W)=0 として、 ある点(ここではBとする)のまわりの力のモーメントも0に したいのですが、力のモーメントに関して全然わからないので お願いします。

  • 力のモーメント

    物理初心者です。よろしくお願いします。 問題は、 長さl, 質量mの棒を滑らかな鉛直の壁に立てかける。床は粗く、静止摩擦係数をuとする。角度シータを少しずつ小さくしていくと、やがて棒は滑り出す。その直前の角をシータ0として、tanシータ0を求めよ。 です。解答は、 床と壁からの垂直抗力をN, N'とおく、シータ0のとき、床からの摩擦は最大摩擦力uNとなり、B点では棒が右へ滑るはずだから、摩擦力の向きは左向きである。 上下のつりあいより、N=mg----☆ 左右のつりあいより、N'=uN=umg (ここまでは理解できました。) A点のまわりのモーメントのつりあいより mg*cosθ0*l/2 + uNlsinθ0 =Nlcosθ0 ☆を代入して整理するとtanθ0=1/2u---答え です。わからないのは、A点のまわりのモーメントのつりあいというところです。力のモーメントの問題でも棒が水平なときはわかるのですが、今回のように斜めの場合は、どのように求めればいいのでしょうか。物体が斜面を滑るときのように力を分解すればいいのでしょうか?それとも、軸を棒と水平にとって考えるのでしょうか。 普通に軸をとったときと棒方向に軸をとったときと両方で考えましたが、やはりモーメントの式の意味がよくわかりません。 基本だとは思いますが、どなたかアドバイスをよろしくお願いいたします。

  • モーメントのつりあいの式が導けません。

    物理(1)(高校1年)の範囲にある「剛体にはたらく力のつりあい」という分野です。 問題)  粗い水平面から、鉛直で滑らかな壁に、長さL、重さWの一様な棒ABを立てかけたところ、棒は静止した、棒が鉛直方向となす角をθとする。棒の上端Aが壁から受ける垂直抗力の大きさNaと棒の下端Bが水平面から受ける垂直抗力の大きさNb、および、静止摩擦力の大きさfをそれぞれ求めよ。 まず図を書き、それから水平方向と鉛直方向のつりあいの式を求めました。 水平方向 Na=f 鉛直方向 Nb=Wg これにあと力のモーメントのつりあいの式が必要なのですが、その式が立てられません。 モーメントの和がゼロになれば静止していることになるのはわかっています。 どなたかこの場合のモーメントのつりあいの式の導き方と考え方を、詳しくご解説お願いいたします。

  • センター物理 モーメント

    図2のように、なめらかで水平な床の上に長さL,質量Mの一様な棒を置いて棒の端に糸を取り付けた、糸を鉛直上向きに引っ張り、棒に鉛直上向きの力を加えた、加える力を少しずつ大きくしたところ、その大きさがF[0]を超えたところで棒の端が床から離れた、F[0]はいくらか ただし、重力加速度の大きさをgとする 解説 棒の右端が床から離れたとき、床から棒の左端に垂直抗力が働く、棒の左端の周りで力のモーメントのつりあいは0=F[0]L-Mg×L/2よってF[0]=Mg/2 となっていたのですが、図を見るとF[0]を右端に加えるとき、棒はまだ浮いていないので垂直抗力は棒の真ん中から上向きに働くはずだと思うのですが、何故左端で働くのですか? 左端で垂直抗力が働くときって棒が左端以外浮いているときですよね? F[0]は棒が浮く直前の力なのでギリギリ棒が床についている状態ですよね

  • 力のモーメント

    力のモーメント 長さlの棒の両端に質量m、Mの2つの質点が取り付けられている。棒を糸でつるして水平に保つには図のxをいくらにすればよいですか?? (2)棒の質量がmの場合について答えなさい 教えてほしいところ m、Mの大小関係にはとらない。もし、OがGの軸にあるとしても変わらない。 教えてほしいところ m、Mの大小関係にはとらない。もし、OがGの軸にあるとしても変わらない。 このことを証明するのは可能ですか??

  • 物理の問題。解答おねがいします!!

    質量M、長さ2Lの一様な細い棒ABに、質量mの小さなおもりが、 Bからの距離dのところに取り付けられている。 おもりと一体になったこの棒を、図のように、 水平な粗い床と角度θなして、滑らかな鉛直の壁に立てかけたところ、 棒は動かずに倒れなかった。重力加速度の大きさをgとする。 おもりと一体となったこの棒の重心(おもりと棒の重心)の位置を Bからの距離であらわすと(  1  )である。 この値をl(←小文字のエルです!)とする。おもりと棒に働く 重力のBのまわの力のモーメントの大きさはlなどを使うと (  2  )である。また壁が棒の一端Aにおよぼす 垂直抗力のおおきさをNとすると、この垂直抗力による Bのまわりの力のモーメントの大きさは(  3  )である。 したがって、棒が倒れずにいることから、床が棒の一端Bにおよぼしている 静止摩擦力の大きさは(  4  )と導かれる。 今日学校でとかされたんですけど まったくわかりません~~~;; 解答おねがいします!! ちなみに図は↓です

  • センター試験で出題されたモーメントの問題について

    センター試験2005年追試験で出題されたモーメントの問題について、 解説を読んでもよく分からなかったので教えてください。 問題は画像の通りですが、答えは(2)となっています。 糸の張力と棒の重力についてはわかるのですが、 壁から受ける力について、解説では以下のように書いてあります。 「壁からの抗力Fは、水平成分N(右向き)と鉛直成分f(上向き)があるため、 この2つの効力を合成すると右上向きとなる」 ここでいう鉛直成分fというのは壁と棒の摩擦力かと思うのですが、 今回の問題では「ちょうつがいがなめらかに動く」とあるため 摩擦力は生じず、よって水平成分Nのみが働いている(1)が 答えになるのではないかと疑問に思いました。 どなたか解説お願いします。

  • 垂直抗力について

    よろしくお願い致します。垂直抗力について質問です。 問題 鉛直な壁面上のちょうつがいOのまわりに自由に回転できる、質量m, 長さlの棒がある。棒は60度傾き、先端を水平な糸で壁と結ばれている。糸の張力Tと、棒がOから受ける力の大きさFと向き(壁からの角度をθとしてtanθ)を求めよ。 です。 私はこの問題を解くのに力のつりあいを考えました。 上下は、Fcosθ=mg 左右は、T=Fsinθ+N+N´(Nは点Oからの垂直抗力、N´は糸と壁面での垂直抗力) とたてました。 しかし解答は、上下はあっていたのですが、 左右は、T=Fsinθ となっていて、壁面における垂直抗力がありませんでした。 ここで質問なのですが、点Oや糸と壁面の間に垂直抗力は働かないのですか? 例えば、壁に棒をたてかけたとき、棒と床や棒と壁面の間には垂直抗力が働くと思います。 また力は物が接しているところに働く、ということから考えても力があるのではないかと思いました。 この問題の場合、どうして垂直抗力が考慮されていないのでしょうか? 基本的なところだとは思いますが、よろしくお願い致します。

  • ちょうつがいのモーメント

    鉛直な壁面上の蝶番Oの周りに自由に回転できる質量mで長さlの棒がある 棒は60゜傾き先端を水平な糸で壁と結ばれている 糸の張力Tと、棒がOから受ける力の大きさFと向きを求めよ 向きはFと壁の間の角をθとしてtanθになる 左右の釣り合いより、Fsinθ=T 上下の釣り合いより、Fcosθ=T というのは分かったのですが点Oの回りのモーメントがどうなるかがわかりません 特に張力の棒に垂直な成分がわかりません 教えてください!

  • 剛体のモーメントがよくわかりません

    問題:8.2Nの一様な棒ABを床と30°の角をなすように立てかけたい。壁はなめらかである。(1)棒の下端Bが床から受ける摩擦力の大きさf〔N〕を求めよ。 とあるのですが、これをもとめるには力のつりあいを使ってやればいいのかモーメントを使って解くのかわかりません。どうか教えてください。お願いします