• ベストアンサー

力のモーメントの方向

ある本に、「ある点の周りに力が働くときのモーメントの方向は、その点と力のベクトルが含まれる面に垂直である。」とありました。垂直なのは「軸の方向」なら分るのですが、モーメントの方向が垂直ということが分りません。その意味を教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • siegmund
  • ベストアンサー率64% (701/1090)
回答No.4

> そのベクトルの向きに右ネジをネジ込むと考えたときに回転する方向であり、 その通りです. 回転関係を力や運動量で表そうとすると, 例え平面上の回転でも方向が次々変わっていってしまいます. 軸で考えればそういう面倒はないということです. http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=91413 にベクトルとしての角運動量の方向についての議論があります. モーメントについても全く平行に議論できます.

nazedousite
質問者

お礼

角運動量の方向の議論は、参考になりました。 でも、こまやジャイロの理論は難しいですね。 人体の関節の運動ではあまり関係なさそうなので これで納得したことにします。 ありがとうございました。

その他の回答 (5)

回答No.6

ちょっとだけ補足(蛇足)アドバイスです。 ベクトル量Aのある点のまわりのモーメント(と呼ばれるベクトル)は、Aのその点のまわりの回転に効く効果を表わします。 モーメントの方向がこの効果の回転軸方向を表わします。大きさは効果の絶対値です。(ただし「回転」は広い意味にとって下さい)

  • keyguy
  • ベストアンサー率28% (135/469)
回答No.5

それは、そのベクトルの向きに右ネジをネジ込むと考えたときに回転する方向であり、そのベクトルの向きに回転するということでないということでいいですか?: 力ベクトルfのp点の周りのモーメントベクトルMはfが働いている点をqとしたときpq×fです。 (pqはpを原点としたときのqの位置ベクトル) pq×fの大きさ:pqとfの始点を一致させたときにpqとfを隣の2辺としてできる平行四辺形の面積。 pq×fの方向:fとpqに垂直な方向で向きはpqの方向&向きがfの方向&向きに一致するように回転したときに右ねじが進む向き。 ということで自分の表現に一致するかどうか確認してください。

  • keyguy
  • ベストアンサー率28% (135/469)
回答No.3

角運動量のこと「角加速度」と書き間違えました。 定義なので「なぜ」などといってはいけません。 そう定義されているのなら理屈抜きでそうなのです。 p点の周りの力ベクトルfのモーメントMは p点から力が働いている点までの位置ベクトルをrとすると M=r×fです。(ただし×は外積) 外積の性質からMの方向ははrの方向及びfの方向に垂直なのです。 ただ「なぜ」このように定義されたかと訊くことはできます。 ニュートンの第2法則f=mr”の両辺にrと外積をとって r×f=r×mr” すなわち r×f=(r×mr’)’ となり 力のモーメントM=r×fと 「角運動量」A=r×(mr’)を導入すると M=A’となりニュートンの第2法則が簡単になる。 これが定義が導入された理由です。

nazedousite
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 数学が苦手なものですから、なぜそう定義したのは良くわかりませんが、モーメントの向き(回転の方向)と大きさをひとつのベクトルで表すことができる と理解しました。それは、そのベクトルの向きに右ネジをネジ込むと考えたときに回転する方向であり、そのベクトルの向きに回転するということでないということでいいですか?

  • keyguy
  • ベストアンサー率28% (135/469)
回答No.2

定義なので「なぜ」などといってはいけません。 そう定義されているのなら理屈抜きでそうなのです。 p点の周りの力ベクトルfのモーメントMは p点から力が働いている点までの位置ベクトルをrとすると M=r×fです。(ただし×は外積) 外積の性質からMの方向ははrの方向及びfの方向に垂直なのです。 ただ「なぜ」このように定義されたかと訊くことはできます。 ニュートンの第2法則f=mr”の両辺にrと外積をとって r×f=r×mr” すなわち r×f=(r×mr’)’ となり 力のモーメントM=r×fと 角加速度A=r×(mr’)を導入すると M=A’となりニュートンの第2法則が簡単になる。 これが定義が導入された理由です。

回答No.1

その点と力のベクトルが含まれる面内で(力の)モーメントは(その点の周りに)右回りか左回りかどちらかです。(裏から見るのか表から見るのかで,右回り左回りが反転しますが) で,「モーメントの向き」すなわち回転させようとする向き(とその大きさ)を,その面に垂直なベクトルで表す,と約束するのです。

nazedousite
質問者

お礼

お答えありがとうございました。 回答の前半は分るのですが、後半が分りません。 右回りか、左回りかが、面に垂直なベクトルでどう表せるのですか?

関連するQ&A

  • 力のモーメントにおける力の伝わり方について

    ある太さは考えない棒において、棒の端以外の所に回転軸をとった場合、距離lの所の回転軸からa方向(回転軸から一方の端点への方向)上の点に棒に垂直な力Fを加えると力のモーメントの定義より、N=Flとなり、また棒は回転しますが、慣性の法則と回転していることより-a方向上の点にも力はかかっていると思うのですがなぜ定義では-a方向上の点の力は定義されていないのでしょうか? また回転していることより回転軸から離れれば離れるほど点の速さは大きくなると思うのですが、定義によると加速度はすべての点に同じようにかかっているので速さは同じになり回転しないと思うのですがなぜでしょうか? またa方向上の点に力を加えると回転軸方向に力が伝わって(その逆方向にも力が伝わるとも思いますが省略します)回転軸に達した時にその力が回転軸で反射して伝わったと考えないと回転しないと思うのですが…。力はどのように振る舞い、また伝わっているのでしょうか? 個人的な考えでも良いので何か考えや知っていることがあれば教えて下さい。 お願いします。

  • 力のモーメント

    物理初心者です。よろしくお願いします。 問題は、 長さl, 質量mの棒を滑らかな鉛直の壁に立てかける。床は粗く、静止摩擦係数をuとする。角度シータを少しずつ小さくしていくと、やがて棒は滑り出す。その直前の角をシータ0として、tanシータ0を求めよ。 です。解答は、 床と壁からの垂直抗力をN, N'とおく、シータ0のとき、床からの摩擦は最大摩擦力uNとなり、B点では棒が右へ滑るはずだから、摩擦力の向きは左向きである。 上下のつりあいより、N=mg----☆ 左右のつりあいより、N'=uN=umg (ここまでは理解できました。) A点のまわりのモーメントのつりあいより mg*cosθ0*l/2 + uNlsinθ0 =Nlcosθ0 ☆を代入して整理するとtanθ0=1/2u---答え です。わからないのは、A点のまわりのモーメントのつりあいというところです。力のモーメントの問題でも棒が水平なときはわかるのですが、今回のように斜めの場合は、どのように求めればいいのでしょうか。物体が斜面を滑るときのように力を分解すればいいのでしょうか?それとも、軸を棒と水平にとって考えるのでしょうか。 普通に軸をとったときと棒方向に軸をとったときと両方で考えましたが、やはりモーメントの式の意味がよくわかりません。 基本だとは思いますが、どなたかアドバイスをよろしくお願いいたします。

  • モーメントの問題での基本ベクトル表示

    長さL、重さWのまっすぐで一様な棒を、鉛直な壁に立てかけ、下端を床の上に置き、水平な力Fを加えて、水平面と60°の角をなす状態で釣り合わせた。摩擦はないものとする。 棒の上端が壁から受ける抗力をKとする。水平な床から受ける抗力をNとする。床の水平面にx軸、壁の垂直面にy軸を取り、交点を原点Oとする。力のモーメントなどのベクトルは三次元で表示する。 このような問題のとき、 力Kによる、原点Oのまわりの力のモーメントを基本ベクトルで表示したい場合はどのように書けば良いのでしょうか。 基本ベクトルで表示という意味が分りません。

  • 力のモーメント

    高校 物理の質問です。 力のモーメントの問題にある 「点●のまわりの力のモーメント」 という言葉の意味がわかりません(汗 例えば A_______B ↓         ↓ 1N        3N 点Aのまわりの力のモーメントを求めよ。 だと、 Aを支点にして考えるのか Bを支点にして考えるのか 重心を支点にして考えるのか わかりません。 どなたか 説明をお願いしますm(;_;)m

  • 角運動量と力のモーメントの関係が分かりません

    質量Mの剛体が並進しながら、並進方向に垂直な一軸まわりに回転している場合を考える。重心を通る回転軸Aまわりの慣性モーメントをIaとする。この回転軸aと平行でhだけ離れた軸Bまわりの慣性モーメントをIb(=Ia+Mh^2)とする。また、剛体に働く軸A、Bまわりの力のモーメントをNa、Nb(NaとNbは独立)、軸A、Bまわりの角速度をωとする。(速度、力のモーメントはベクトルとします。) 手元の本には、「ある定点まわりの全角運動量Lと力のモーメントNについて (1) dL/dt = N が成立する。また、この関係は重心まわりについても成立する。」 とあります。だから、剛体が並進していても (2) Ia(dω/dt) = Na は成立する気がします。 ここで質問です。 もし、軸bが静止していれば、 (3) Ib(dω/dt) = Nb は成立しますか? また、軸bが並進していた場合も 式(3)は成り立ちますか? よろしくお願いします

  • 力のモーメント

    長さL、重さWの一様な棒が、滑らかな壁と粗い床との間に立て かけられている。床と棒とのなす角度はθである。棒が壁と床か ら受ける力を求めよ。 この問題なのですが 重心に重力W、壁の方の棒の端をA、床の方の棒の端をBとする。 そして、Aに垂直抗力N、Bに垂直抗力N´、静止摩擦力Fが かかっているとして、 まず、合力=0 水平:N+(-F)=0 鉛直:N´+(-W)=0 として、 ある点(ここではBとする)のまわりの力のモーメントも0に したいのですが、力のモーメントに関して全然わからないので お願いします。

  • モーメント

    すいません高校物理です。 水平よりθ傾いた斜面(摩擦あり)に、高さa 底面b の直方体の物体があって、奥行き方向は無視してよく、物体の密度は均一で重心は中心にあります。 物体の質量 m 重力加速度 g です。 θをゆっくり大きくしていくと、ある傾きの角αの時に物体は滑りださずに下側に倒れた。 このときのtanαを求めよ。 という問題で、私は少し考え違いをしているようなので質問させてください。 垂直抗力をN、摩擦力をFとします。 このとき、力のつりあいより   N = mgcosα   F = mgsinα そして、底辺の下側の方の点の周りの力のモーメントのつりあいより、 N × (b-atanα)/2 = 0 これを解いて、 tanα = b/a とでてきます。 解答ではモーメントを使わずに、重力のベクトルが底辺を通らないところで傾くとして、図形的に解いているのですが、答えは同じです。私のやり方も正しいですか? そして、重心の周りの力のモーメントのつりあいで考えると、 N × atanα/2 - F × a/2 = 0 これを解くと、 左辺が消えて0になってしまい、0 = 0 となってしまいました。 倒れる場合のモーメントは、任意の点の周りのモーメントのつりあいではなく、倒れるときの中心となる(下側の)点の周りのモーメントのつりあいしかダメなのでしょうか? 質問が長くなってしまったので、教えて頂きたいことをまとめますと、 (1)下側の点の周りのモーメントのつりあいでの解き方は正しいですか? (2)重心の周りのモーメントのつりあいの式は間違えているのでしょうか?それとも重心の周りのモーメントのつりあいで考えることが間違えているのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 力のつり合い

    1つの物体の2つ以上の力F1(ベクトル量)F2、、、が同時に作用して、物体が移動も回転もしないとき、物体は釣り合っているという。この時、物体は移動しないことから力のベクトル和は0ベクトルであり、 F1+F2+,,,=0ベクトルが成り立つ((1)) また、物体が回転しないことから、任意の回転軸のまわりの力のモーメントも釣り合っており、力のモーメント和も0である。よって、次が成り立つ。 M1+M2+,,,=0((2)) (疑問) (1)について、 ある回転軸に対し、物体が回転しないときは、力の大きさ×距離[モーメント)の総和が0になりますが、その際、うまくいえませんが、距離と、力の大きさの比がきちんと取れている=力のベクトル和は0ということでしょうか? 初学者なので、私のイメージを汲んだ上で納得のいく説明を加えていただければと思います。 (2)について、 任意の回転軸ですから、どこに、回転軸をとっても、モーメントの総和は0なのですよね、なぜそのような事が成り立つのでしょうか?教えてください。

  • 円運動・力のモーメント

    (1)等速円運動においては(rベクトル)^2と(vベクトル)^2は一定なのはどうしてですか? (2)剛体が静止しているときのある点の周りの力のモーメントは0となるのはなぜですか? (3)太陽の周りの惑星の運動では、GMm/r^2=mrω^2が成り立ちますが,右辺は向心力ですか遠心力ですか?

  • 慣性モーメント

    慣性モーメントの問題で困ってます。 質量M、長さLの棒があり、質量M/2の質点Aを一端に取り付け、ほかの一端にM/4の質点Bを取り付けた(合計7M/4)。質点Aから距離aにある棒状の点を通って棒に垂直な軸を考え、この軸を回転させるときの軸の周りの慣性モーメントは求めることができたのですが、慣性モーメントが最小になるためのaの値がわかりません。今までの力のモーメントから慣性モーメントに変わって困っています。どうかモーメントが最小になる条件も踏まえて教えていただけないでしょうか?ちなみに計算した慣性モーメントは{(7L^2-18La+21a^2)M/12}です。(たぶん合ってるはず・・・)