• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:無礼な中年男性(老人)に対する賢い対処法)

無礼な中年男性に対する賢い対処法

noname#193391の回答

noname#193391
noname#193391
回答No.1

その対応で正解だと思います。 それ以上何を相手に期待してるのでしょう? 厄介な方向になるだけだと思います。 元からそういう人達ですから、相手にするだけ無駄な事です。 そういう人達が間違いを認めて謝る訳でも無いし…無理やり謝らせた所で何も得るものは無いですし。 あちらがマナー違反であれば図書館の職員にでも言えば良いでしょう。 直接貴方が対処する事ではないです。

noname#215517
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 仰せの通りで,下手に相手にすると増々絡んで来る感じがします。 今後はすぐに図書館の方に言ったほうが良いかと考えております。 ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 中年太りのメカニズムと原因を教えてください。

    中年太りのメカニズムと原因を教えてください。 もうすぐ30代後半の男性です。 20代の頃はいくら食べても太らなかったのに、最近すぐに腹に来るようになりました。 特に腹回りが出てきて気になります・・・。 質問内容は、なんで、中年になると太りやすくなるのか?と言う医学的?生物学的?根拠と理由です。 なぜ体が脂肪を蓄積しやすくなるのですか?

  • 図書館の警備スタッフ 高校生や主婦に注意できない?

    福岡市総合図書館であった出来事です。 「自習室が近いので私語や大きな声を出さないように」と書いてあっても全く警備員(館内スタッフ)は注意しない。しかも高校生の私語のレベルが尋常でなくて酷い時はドアから筒抜けで大迷惑レベルなのです。「自習室以外では持ち込み資料(自習)禁止」と書いているのに全く守られていない。挙句の果てには自宅で勉強しているように私語をしながら勉強している有様。こっちが図書館のスタッフに散々クレームを言って動くありさまです。 これは高校生に限った話でなくて館内が音響があるので子供さんが騒ぐと音響がありうるさいのに親は注意しないで野放し状態、酷い時は「親が子供と自習室に連れ込んで勉強していた」という実態も数度見かけています。 呆れるのは市の総合図書館のスタッフの態度で「職員でなくてボランティアなので注意しません」や警備スタッフに至っては「高校生や子供を注意すると絡まれることがあるんです。特に親に注意すると後からクレームが何倍も来るので注意する相手は見分けます」と言う呆れた実態です。完全に館内利用者の不公平な扱いです。(当然市のホームページで苦情を書きましたが、そんな事はないという一点張り) 尚高校生や子供の騒音問題は図書館のマナーはほかの利用者からも相当クレームは来ていて図書館には投書で図書館利用者の声にも「厳しくしてほしい」や「注意できないのはなぜか」とあり、私も図書館の高校生の態度があまりにも酷いので、福岡県教育委員会の高校課に「高校生がここまで長期にわたって問題を起こしているのに注意しないのはなぜですか」と質問をメールで出して、後日担当者から返信を頂き「福岡市の近隣の高校(私立を含む)には注意喚起する」と頂きました(本当は高校の生徒指導部の教員が見回りをするべきですが) なぜ「注意するべき人間(罪悪度の高い人)は注意」しないで、「ルール違反でも軽度の人(些細なことだけど利用者にとってはそこまで迷惑行為でない人)ばかり注意する」のでしょうか?明らかに本末転倒です。真面目に勉強している人には不愉快です。

  • 図書館について

    わかんないんで 教えてください。 街の図書館(区立とかの)を利用してます。フロアーが1,2階の小さな図書館です。こども用のコーナーもあったりします。 私は こどもが小さいころから こどもを連れて行っているのですが、街の図書館でも 館内では しゃべったらいけないんでしょうかねぇ・・・。 こどものコーナーで調べていて 大人の資料が必要になったり、大人の資料を見せたくなったりしたとき 一緒に 連れて行きます。本の選び方などをその場で教えます。(選んだあとだと 選び方はわからない) もちろん こそこそ 話すんですが 私語は私語ですから どうなのかなぁと。 ちょっと こどもが声出すと「図書館だから静かに」って言う親御さん 多いようです。それじゃ こどもは 図書館が楽しくなくなっちゃうと思うんですよ。 さすがに 話し掛けられたら 難しい本は読んでいられませんが、ちょっとうるさいくらいなら 私は 読んでいられます。みなさんは どうでしょうか?? ========== こどもが騒ぐの嫌なら 東京なら 国会図書館に行けばよいと思う。 街の図書館くらいで こどもが騒いでいるくらいで しかめっ面して 不愉快そうな顔をしてる大人はちょっと・・・。不愉快そうにするくらいなら 本の読み方でもその子達に教えてやればよいと思うのですが。 変かな??

  • 中高年の図書館のマナー違反はどう対処すべきなの?

    何とか高校生の図書館のマナー違反は収まりました。 しかしたちの悪いマナー違反が続出しています。「中高年(特に高齢者)の図書館でのマナー違反」 具体的には気密性が高く外部の音をシャットダウンするヘッドフォンで音楽を聴きながら勉強をした時に音楽を聴いているのに何か声が聞こえると思ってヘッドフォンを外せば、高齢者の方が自習室付近で大きな声で私語をする姿。呆れて睨みつけば「よく考えればココは図書館だった。ごめんなさい」と言われ、罪悪感は全くありませんでした 挙句の果てには図書館で携帯電話で通話をする(しかも着信音を鳴らすおまけつき) 一体高齢者の図書館のマナーですが、周囲は「図書館は騒ぐ場所でなく、静かに利用する場所」と言う意識はあるのでしょうか?特に高齢者の場合はあまりにもたちが悪すぎます。 問題は高校生の場合は県や市の教育委員会などにクレームを入れたり、図書館サイドも各学校に警告文を入れて大分丸く収まりましたが、高齢者など一般市民の場合どう対処をすればいいのでしょうか?スタッフは注意しないし、投書箱にも入れも無駄だし(過去に同様なクレームがあっても「巡回を強化します」と言うだけで実際は行動なし)

  • 出会い系を利用する中年男性

    女性です。一度Match.comに登録した事があるのですが、40代~で出会い系を利用している男性って、かなり癖があるような気がします。若い人は気軽に利用しているようですが中年で、Matchなんかを利用する人は結構特殊なのでは? しかも、かなり慣れている人が多いようで長年の利用者みたいな人も沢山居ます。あの人たちは結局、何が目的なのかよく分かりません。 メール交換して、結局3名と会いましたが最初はお金も使うしかなり紳士的ですが一人は「既婚者」二人目は「借金男」三人目は「鬱病」でした。すぐに、体を求めてきたりはしませんでしたが違う意味ですごく、気持ち悪かったです。もう二度とこういうのやるつもりありません。やはり、生身の人間と直接会うほうが健全だと思います。アノ人たち閉鎖的でコミュニケーション能力が低い人たちと言う印象を持ちました。 他の方々は、何か経験がありますか?

  • 映画館で上映中しゃべる人への注意の仕方

    映画館で度々遭遇する上映中に平気でしゃべる人達に頭を悩ませています。 先日行ったシネコンでこんなことがありました。レイトショーでのことです。 私の3席ほど右隣に中年男性が座っていました(私と中年男性の間には誰も座っていませんでした)。映画が中盤に差し掛かり盛り上がってきたとき、突然中年男性のケータイが鳴り出したのです。すぐに切ってくれるだろうと私は思いました。ところがその中年男性は周囲を気にするそぶりもなく、平然と普通の声でしゃべり始めました。 私は怒りでコメカミの辺りがピクつき始めました(上映中の私語は本当に許せない性格なんです)。そして、あまり大きな声を出す訳にもいかないので、やや抑え目の声で「うるさいよ!」と注意しました。ところが中年男性は静かにするどころか、逆ギレして私に突っ掛かってきました。「なんだと!」と。 数秒間睨み合いが続きました。私は大声で言い返そうかと一瞬思いましたが、館内のムードがぶち壊しになることを考えぐっと我慢しました。 その後中年男性は黙りましたが、私の中にはムカムカが残ったまま。結局映画の内容はよく覚えていません…。 ここまで嫌な思いをしたのはその一度だけですが、映画館へ行くと3回に1回はベチャクチャしゃべる人達に出会い観賞の邪魔をされます。 前置きが長くなりすみません。 質問ですが、上映中私語を発する人に対し、うまい注意の仕方があったら教えてもらえないでしょうか? よろしくお願いします。

  • 図書館の迷惑行為の解決策は?

    最近、図書館の利用マナーが悪くなっていると思います。 特に下の迷惑行為が目につくので、解決方法を教えてください。 (この他にも、図書館の迷惑行為&解決法があれば教えてください。) ・館内で奇声を上げて走り回る子供、注意しない母親。 ・自習室で女子が3人以上だと、勉強と称した井戸端会議になる。 ・本がこっそり万引き。紛失本、行方不明本が多い。 ・飲食禁止なのに、なぜかコンビニの袋&ペットボトルが置いてある。

  • 中年の方にお聞きします

    私は20代後半から、何故か仕事の関係者等を中心に、妻帯者に好かれてしまいます。 でも、妻帯者なので、勿論、私は、一線を引きます。 そうすると、そういう事ではなくて(勿論そういう気持ちもある{男女関係}が、それで嫌われるよりは、 そういった事ではなくて、単に、映画に行ったり、食事に行ったりの時間の共有だけでも楽しいから良いと言われ、そういった関係が2年位続きました。今も友達です。 他の男性もそうです。 私も父が亡くなっているので、年上の男性のお知恵を拝借したい時もありますし、お互いが良ければ この関係で良いと思っています。 人に依ると、妻帯者の男性が女性に好意を持つ=肉体関係(100%) と、とる人も多いと思いますが、私の経験上は決してそうではありませんでした。 友達は、中年以降の男性の方が、女性に縁があると、ガルガルしていると言います。 でも、私の周りの男性は、どちらかと言うと、年齢を重ねているが故に、そういった事に直結では無く、男性も、先ず、精神面の充実で、(家庭や、仕事で色々、問題を抱える方も多いかと思います。その辺りの、息抜きと言うか・・) 恋をすると、ワクワクときめく、気持ちや、向上しようとする気持ち・・、共鳴、刺激、受け入れられる価値観なら、その中での時間の共有が楽しく感じる。 それで、もし、お互いが良ければそれ以降の発展・・。そうでなければ、そういった面を強調される 方は、殆どおられませんでした。 中年の方、異性に好意を持たれた時、そんなにそういった関係のみが目的ではありませんよね? 若い頃の恋愛観と、今の恋愛観はどの様に変わられましたか?

  • 高校生の図書館のモラルの低下 誰の責任?

    自分の教えてgoo!でも書きましたが「高校生の図書館でのマナー問題」 地元の図書館ですが普段は問題ありませんが、試験期間中になれば高校生等が座席を 占領して自習室で静粛にするべきなのに私語をする等騒ぐ始末。結果一般の利用者は 長年にわたって「この時間帯になれば高校生がうるさくなるので退散しよう」とする始末です。 結果定期試験中は「図書館の自習室は高校生の独占場」となっています。市民からも「高校生 の試験期間中のマナーが問題じゃないか」とクレームが山積しています。実際に市のHPにも クレームが出ています。 当然周囲で私語をすれば遠まわしで「ココは図書館だけど」と注意をしてもいたちごっこ。 当然図書館内のスタッフにも「何とかして」とお願いしましたが効果なし。スタッフの話 では「館内ではカウンター業務で手いっぱいなので館内の監視をする事は出来ない」 と言っています。しかし本の整理をして問題の高校生を見かけても注意をする気配は 無し。市の図書館を運営している教育委員会や図書館にクレームを言っても反応なし。 地元の県立高校ばっかりだったので県の教育委員会に実情を話せば「市の図書館に 確認を取って各高校に厳重注意をした」とメールを頂きました。 しかし4年前も同じ事があって実家に戻ってちょうど図書館を利用しようと思えば高校の 定期試験と物かって4年前と高校生の自習室の態度が変わっていません。つまり4年前 と変化はなし。 そこで質問ですが「高校生の図書館でのモラル低下は誰の責任でしょうか」高校生自身 だと思いますが、他に選択肢があると思います。 (1)学校の責任 ⇒市や県の教育委員会、図書館から散々クレームが出ていて問題が深刻化しているのに   対応をせずに深刻化と考えていない。いくら外部からの警告が来ても「またか」と真剣に   考えていない。教師が巡回する等対策があるのに全く動こうとしない。 (2)図書館の責任(市の教育委員会を含む) ⇒確かに市内の中学・高校には問題が深刻化しているのに高校生や中学生が逆ギレ  するのが怖いから職員が弱腰になっている。他に県の教育委員会にも言いずらいから   問題が深刻化してしまった。 (3)県の教育委員会の責任 ⇒地元の高校は県立高校が多く、既にクレームが県の教育委員会に伝わっているのに   各高校への注意が甘すぎる。 (4)親の責任 ⇒図書館は私語をしたり騒ぐ場所じゃないと教育していないのが原因 他に原因はあるのでしょうか?

  • 尊敬できる男性の生息地

    「自分の価値観をしっかりもっている男性」が同年代(私は30代)で私の周りには見当たりません。「自分の人生に一環した哲学」を持っているような尊敬できる男性に、どこに行けばお目にかかれるのでしょうか? 「で、あなたはそんなにすごいの?」と聞かれると、「うっ」と正直つまってしまいますが、少しでも成長していきたいと、自分なりに精進しております。 私の周りの尊敬できる男性は、すでに落ち着いた年齢の役員の方ばかりです。 腹を割って、お話する機会がないから、「大人の男性にお目にかかれない」と思っているだけかもしれないのですが・・・ ご無礼な質問で恐縮ですが、お時間があればお答え下さい。

専門家に質問してみよう