• 締切済み

電話はかけた方が先に名乗るのが常識?

usapy07の回答

  • usapy07
  • ベストアンサー率46% (931/1985)
回答No.18

「●さんの携帯でしょうか?(又は●さんのご自宅でよろしかったでしょうか?)」 という問いに対して私が「そうです」と答えた後、間髪入れずに 「わたくし○○という者ですが△△の用件でお電話しています」 と言ってくれれば問題ありませんが 自分が誰かを名乗らずにいきなり用件を話し始めたら 私も「どちら様でしょうか」と聞き返してしまいます 電話の相手が誰かを確認するのは大切なことですが、 それだけで満足してしまっていきなり用件に入ろうとする人も 確かに多い気がします 質問者様が出会ったその顧客の方は、もしかしたら そのような事が多くイライラしてたのかもしれません 「●さんの携帯でしょうか?(又は●さんのご自宅でよろしかったでしょうか?)」 と尋ねた後、間髪入れずに自分の名前を名乗るように心がければ そのようなトラブルは今後起きないと思います

関連するQ&A

  • 電話を受けるマナー

    大学生女性です。 個人の携帯電話や自宅にかかってくる電話に対する対応で悩んでいます。 いつも、知らない番号からかかってきた電話には 私「はい、もしもし」 相手「○○の××と申しますが、▽▽様の携帯でよろしかったでしょうか?」 私「はい、▽▽です。こんにちは(または「お世話になっております」)」 相手「こんにちは。―(以下用件)」 というようになってしまいます。 が、問題点として (1)相手に「▽▽様でしょうか?」と聞かせるのは失礼? (2)「はい」だけでは、その後沈黙になるケースが多々あったので「もしもし」を付けるようにしましたが、受け手が「もしもし」って駄目なんですよね? (3)しかし、もしかしたら迷惑電話かもしれない相手に、相手が誰か判明する前に自分の名前を教えるのには抵抗がある。 (4)親しい相手でもないのに「こんにちは」というのもおかしい気がするが、初めての相手に「お世話になっております」も無いと思う。 (5)しかし、これもまた「はい」だけだと沈黙になるケースが結構ある。用件あるのはそっちなんだから早く言えよって思うが、たしかに「はい」しか言わないのはどうかとも思う。 お聞きしたいのは、 どういう受け答えというか流れにすればスマートでしょうか?ということです。 最初から「はい○○です」と受ければいいのかもしれませんが、 (3)の理由からできれば避けたいというのがあります。 さらに、 私「はい、▽▽です」 相手「××の○○と申します」 「・・・」(用件を続けて言ってくれないので、私が何か言わないといけない) という状況になったりもします。 「お世話になっております」とか言えばいいのでしょうけれど、用件をさっさと言えよって思ってしまうのはだめですかね?? やはり最初に名前は名乗るべきでしょうか。また、「こんにちは」「お世話になっております」以外になにかもっとふさわしい、沈黙を避ける言い回しはないでしょうか。

  • 企業PRの電話といいつつ携帯からって・・・

    こんばんは 先ほど携帯に携帯の番号から電話がかかってきました。 友達が番号変更したか?と思ってでたら 相手「企業PRのお電話なのですが〇〇って知ってますか?」 私「知りませんけど 用件は?」 相手「いたずらとかじゃないんですけど 云々」 私「で?用件なんですか?」 相手「企業PRで・・・」と・・・そんなやり取りがあったのですが、 用件を言わないので 私「だから 用件なんですか?第一ね 企業PRといって携帯からかけてくるのおかしくない?」 相手「おかしくないですよ・・・」 と・・・ 私的には 企業が顧客に対し、アルバイトさんを使って携帯でご連絡するのとは違うので 企業PRの電話を携帯からかけるのはおかしいと思うのですが 皆さんどう思われますか? まぁ 企業PRでとかけてきて、いたずらとかじゃなくて・・・とか聞いてもいないことをべらべらしゃべる段階で怪しさ満点なんですけどね。

  • 電話の掛け方の常識?

    電話が掛かってきた時、私はあえて「もしもし」と言い、名前を名乗りません。 その様な時には、相手は「○○○さんですか?」と、先ず口を開きます。 相手にとっては、目的の家に電話を掛けた事を確認したいでしょう。 しかし、受信者(一般家庭)にとっては、相手から唐突に「○○○さんですか?」と言われても、私は戸惑います。 常識的に考えて、電話を掛ける時は、 1、先ず「自分を名のる」 2、次に「相手を確認する」 私は上記の様に手順を踏むことが、常識と考え、自分も実行しておりますが。 私の考えすぎでしょうか? 皆様のお考えは、いかがでしょうか?

  • 常識すぎですが電話代について

    おそらく世間の常識なんだと思いますが、常識過ぎて、調べようにもどこにも見つからないので恥ずかしながら質問させてください 1)電話って、かけた側のみが電話代負担するのですか?受けた側は無料ですか? 昔やってた節約テレビ番組(90年代後半)で、「受けたほうが電話代が少なくて済むので、相手にかけなおしてもらう」というのを見たのですが、「少なくて済む」だけではなくて本当は「無料」になるのですか?ずっと、「受けた側はかけた側より少なくて済むが、多少は電話代がかかる」と思ってたのですが… 2)フリーダイヤルは受けた側が電話代を負担するサービスだそうですが、フリーダイヤル(0120からはじまる番号)からの電話を受けた場合、こちらが電話代負担することになるのですか? 違うだろうなあとは思いつつ、ひょっとして…?と思ったので。 3)だとすると、携帯電話に着信履歴を残して留守電等は入れず、相手にかけなおさせる(自分は無料になる)というのはマナー的にどうかと思うのですが、考えすぎですか これはついでの質問なのですが(すみません…)、よろしければお答えください

  • カフェ その場で電話するのは非常識ですか?

    カフェにいる時に携帯電話に電話がかかってきたら その場で電話するのは非常識ですか? 一度店の外に出て話すべきですか? 自分の恋人がその場で電話を始めたら注意しますか?

  • 【国家レベルな重要質問です】携帯電話が鳴った。電話

    【国家レベルな重要質問です】携帯電話が鳴った。電話にこちらが出て「はい。◯◯です」の後に「◯◯だけど」と相手が言ったあと喋りません。 相手が掛けてきたのに相手が用件を言わないのです。 要するに相手はこちらの発する発言を聞いてから、自分の言いたいことを言うという会話戦略を取っている策士家です。 こちらから今、◯◯をしている!と必死に、相手が発するであろう面倒さい用件を跳ね除けようとする。 それが相手の思うツボなのです。 こういった相手が電話を掛けてきたのに相手が用件を言わずにこちらに1発目の発言をさせようとする策士相手だとこちらは何と発するのが良いでしょうか? 揚げ足を取られるのは避けて、相手にこちらの現在の状況、情報を取られずに相手が用件を話し出すように導くベストな2発目の発言を考えてください。 相手はロシアのプーチンで、こちらは安倍晋三とします。 こちらの情報を漏らさずに相手から発言させることが最終目的です。 電話:プルルルル 安倍晋三(自分):はい、安倍晋三です プーチン:プーチンだけど プーチン:無言 安倍晋三(自分): ←ここで何と言いますか? 案 1. 何の用ですか? ↑ プーチン:「用事があるから電話したんだよ。何か感じが悪いから切る。」ガチャ プープープー 2.なんですか? ↑ プーチン:「用事があるから電話したんだよ。なんですかってなんだよ。気分悪いから切る。」ガチャ プープープー 3. あなたが考えてください。 1、2案で機嫌が悪くなるので機嫌が悪くならない2発目の発言をお願いします。 伊勢志摩サミットまでに最高の発言が必要です。 相手の機嫌を損ねると北方領土問題がさらに50年長引くような外交レベルの重要な質問です。 真面目に考えてください。 2発目の発言で北方領土問題が50年長引きます。 2発目で相手の用件を聞き出す必要があります。

  • 取引先への電話が途中で切れた

    取引先への電話が途中で切れました。 携帯の調子が悪かったのか途中でぷっつりと。 初めてかける相手だったので、名刺はお渡ししていましたが 一応名乗りと要件を残しておこうと 留守電に入れていたときに 「くださいませんでしょうか」 と言うつもりが 「ください」 で切れてしまっています。 かけなおそうとしても電話がうまくつながらず・・・ 仕方がないのでメールで謝罪と要件を送りました。 この場合、他にどうすればいいでしょう。

  • 私は常識がない?

    あまり話しをした事がなかった小姑さんに旅行に誘われ私も断れずに行きました。 小姑さんの事はあまりよく知らなかったので(性格)かなり気を使いました。 しかし機嫌が悪く、礼儀とかマナーについて考えた事ある?!などと怒られます。 これ以上、嫌な不陰気になるのは嫌だったので、気分を害さない様にしていたのですが.. 私がジュースを買いに行く時『何か飲みますか?』と聞いたら『いらない』と言われ、買って来たジュースを1人で飲んでいたら、小姑さんは機嫌が悪くなってしまい”常識”について怒られてしましました。 旅行の間も、何でこんな事でそんな事言われなきゃいけないの??と思う事ばかりでした。 常識の無い人は嫌いと言われてしまいました。 この間、今年は一般常識について勉強しよう。とメールが来ました。 精神的に疲れます。 近くに住んでいないのですが、もう会いたくないです。

  • 電話は何の為にある?

    こんにちは、日本に帰ると、歩く人々が皆携帯電話を持っているのでびっくりするのですが、私は携帯・・・もとい、電話が根本的に苦手です。 特に、電話=用件があると思う為、用件の無い電話を貰うと、会話に困ります。「で、用件は?」と思わず聞いてしまいます。「ううん、どうしてるかなーと思って。」とか言う理由だと、「・・・あ、そ、そうなんだ。」と非常に理解しがたい居心地悪さを感じます。なので、自分の電話も簡潔にすませる方ですが、用件だけ言うなんて失礼な奴!・・・と言うようなコメントを頂いた事があり、適当に社交辞令を述べてから用件に入りますが・・・正直、自分がこれをやられると相当嫌です。さっさと用件に入ってくれと思います。 なので、世間一般的にはどちらが多いのでしょう?質問いたします。 1)電話は、雑談に使う方?仕事(用がある時)に使う方? 2)電話で用件があった場合、相手には単刀直入に用件から入ってほしい?   それとも用件だけ言ってさようならは寂しい? 3)雑談目的の電話、用件目的の電話、最初の一言で見分けるコツかなんかあったら教えて下さい。 ご意見お待ちしております。

  • 電話する前にメールで聞くのは常識?

    異性に電話する前にメールで電話して大丈夫か聞くのは 現代の携帯マナーでは常識と友人が言ってました。 特に相手が恥ずかしがりやな性格とか実家住まいだと 行き成り電話は困るからとも言ってましたがそうなんでしょうか? みなさんのご意見をお聞かせください。

専門家に質問してみよう