光の質量についての解釈方法

このQ&Aのポイント
  • 光については質量を使って解釈する方法がある
  • 光速cを使って運動量やエネルギーを表現することもできる
  • 光の質量は物理学的に定義されており、質量の増加が起こる
回答を見る
  • ベストアンサー

光の質量について

一般に静止質量m、運動量pの粒子について E^2=m^2+p^2 が成り立ち、光についてはm=0なので E^2=p^2 となる。 というのが私の理解でしたが、ネット上でたまに 光について E^2=M^2=p^2 というように質量を使って解釈する方法が見受けられます。光速cを使って書くと p=Mc E=Mc^2 となっていて確かに初等的な運動量の定義と相対論的なエネルギーと質量の関係式っぽいものが出てきます。また、光を閉じ込めた物体はこのMの質量だけ増加したとみなすことができます。通常だと熱を持った粒子は質量が増加するというような解釈になり、その起源は熱振動からくる相対論的効果と考えられる思います。 この光の質量のようなものMは物理学的に定義されている(名前などが付けられてる)量なのでしょうか?(massiveな場合の相対論的質量に対応する?) また、このような解釈は専門書などでは見たことがありませんが、物理学でこのような解釈をすることがあるのでしょうか? さらにこの解釈をした時に不都合なことは起こらないのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#189502
noname#189502
回答No.36
sa10no
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 Mは光の相対論的質量であるが、現在の物理学ではそのように呼んだり質量と解釈するのは不適切ということですね。 相対論的質量はニュートンの運動方程式に現れる質量を特殊相対論的に拡張したものなので、慣性質量であるが、光についても慣性質量の意味で解釈するのは誤りということですね。 質量と呼ぶか否かの問いについては呼ぶ(呼んでいた)と主張している方が他にいるようですので、正しそうです。 http://profmattstrassler.com/articles-and-posts/particle-physics-basics/mass-energy-matter-etc/more-on-mass/the-two-definitions-of-mass-and-why-i-use-only-one/

その他の回答 (36)

  • s_hyama
  • ベストアンサー率19% (12/61)
回答No.6

ああ、持論ですか? 波動速度w=λf=C/n=√(C^2-2Φ) n:屈折率、Φ:重力ポテンシャル 光子の運動量|P|=mw=MC=hf/C m:可変質量、M:不変質量 後は、光学と同じですよ http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%88%86%E6%95%A3%E9%96%A2%E4%BF%82

sa10no
質問者

補足

力学と電磁気学が統一されてるというのはあなたの持論の話ですか? だとしたらそれが統一見解になるというのはどういうことでしょう? 特殊相対論的力学のことを仰ってるのなら、特殊相対論的力学でMという光の質量のような量は私は見たことがありません。私の勉強不足かもしれませんが、その様な量を定義している文献などを教えていただけると助かります。

  • s_hyama
  • ベストアンサー率19% (12/61)
回答No.5

他の人の回答も聞かれたらと思っていたのですが、 補足を見て、力学と電磁気学が統ーされていたら、 市民権どころか統一見解といえると思いますが、 共通に扱えるようになっただけかと・・・ その認識の違いがあるような気がします。 まあ、他の人の回答も聞いてみてください。

sa10no
質問者

補足

その力学と電磁気学の統一理論では光の運動方程式はどのように記述されるのでしょうか?質量Mをもった粒子としてふるまうわけですよね?

  • s_hyama
  • ベストアンサー率19% (12/61)
回答No.4

共通認識かどうかはわかりませんが、KG方程式で相対論と量子論が折り合っているという表現ではだめでしょうか? 持論では、光子を原子の基底状態に束縛させて静止もできるような状況もあるので、 光速度に対しての静止と質量の定義の古典力学からの変更が必要と考えています。 静止:宇宙全体や系を一個の粒子と見て、その自然単位系において、E=M これが不変質量Mで、粒子を場分けしたときに 粒子間で重力とか慣性力とかの摂動要因がでてくるので、波動速度がC→wになるので、 可変質量:m=MC/wは、動きにくさC→w M=r(C^2-w^2)/2G、w=0でブラックホール ではいかがでしょうか? 質問者のものごとを深く考える姿勢そのものが物理学ですね。 がんばってください

sa10no
質問者

補足

Klein-Gordon方程式はスカラー場の運動方程式ですよね。光はベクトル場だし運動方程式はマクスウェル方程式だと思いますが。しかもKlein-Gordon方程式に現れる質量mは静止質量の意味ですし、これもまた的を射てないように思われます。 あなたの持論は私には理解しかねます。 というか私の疑問はそんなに崇高なものではなく、Mと書いた質量まがいな量は市民権を得ているかということです。

  • s_hyama
  • ベストアンサー率19% (12/61)
回答No.3

ん? E=MC^2の導出過程そのものが、そのように解釈されていると思いますがw すなわち、物体Bの質量の増加分は、光のエネルギーをc2で割ったものになっています。 (質量の増加分) ≡ M’ーM = E/c2 http://b.high.hokudai.ac.jp/~konno/soutairon/r15/

sa10no
質問者

補足

私の疑問は光に対してE=Mc^2というMは標準的な物理学において定義されているのかということです。(このMはmssiveな粒子に対しては相対論的質量に対応しますが、光の場合はどうか?ということです。) もちろん個人が勝手にMを光の質量と呼ぶのは自由ですが現在の物理学界の共通認識が欲しいです。光の場合にもこの式を適用してしまうと、この式で質量が定義されているようなものなので、エネルギーと質量というものの区別が無意味になる気がしますがどうなんでしょう。

  • s_hyama
  • ベストアンサー率19% (12/61)
回答No.2

一般には、以下の吉田先生の言うとおりだと思いますが、 ヒッグス粒子発見かと話題になってますが、光子が質量の獲得を免れた理由はどのように考えられているのでしょうか? http://www005.upp.so-net.ne.jp/yoshida_n/qa_a109.htm#q700 可変ゲージ作用と非可変ゲージ作用と、古典的な静止質量の概念と混同した説明で余計分からなくなるだけで、 静止していても移動していても光速度で変化している世界の静止の概念、C⇒wでは、エネルギーがあれば質量はある、その作用形態に可変ゲージ作用と非可変ゲージ作用があることは別でしょう。 時空のスピード(C)に質量が無いことと、光のエネルギー(光子E=MC²=hf)に質量があることを混同しています。 光に質量がないとする根拠はないのかと http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1014858245 よろしければ、 私の分場の量子重力理論をみてください。 http://note.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/n233229

sa10no
質問者

補足

吉田氏という方の説明は私の質問内容と関係ないように思われます。 古典論、とくに相対論的な話に関する疑問なので場の理論を持ち出してくる必要はないと思います。しかも場の理論でいう質量とは静止質量のことなので、少なくとも場の理論では光はmasslessです。 それと混同しているわけではなく、まともな物理学の世界ではその様な質量みたいなものMが存在するのかという疑問です。時空のスピードに質量が無いとか光のエネルギーに質量があるという表現は理解に苦しみます。 >光に質量がないとする根拠はないかと これも的を射てないように思われます。あくまで理論的な話に限っていますので。

回答No.1

こんにちは。 ☆E^2=m^2+p^2 ◇E^2=(mc^2)^2+(pc)^2 ではないですか?

sa10no
質問者

補足

すいません。自然単位系で書きました。

関連するQ&A

  • なぜ「相対論的質量」を使わないことにしたのか?

    「相対論的質量」は,1質点の運動について考察する段階では 確かに無用の長物で,その点でテキストでもほとんど使われなく なった経緯はある程度理解しています。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%9B%B8%E5%AF%BE%E8%AB%96%E7%9A%84%E8%B3%AA%E9%87%8F#.E7.9B.B8.E5.AF.BE.E8.AB.96.E7.9A.84.E8.B3.AA.E9.87.8F しかし一方で,構成粒子の熱運動によって質量は増加するのでは ないかと解釈しています。そして,この増加は各構成粒子について 上記の「相対論的質量」を適用することによって説明されると 思います。 https://okauth.okwave.jp/qa4343665.html http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1419005364 もし上のような考察に疑義があればご指摘いただきたいと思います。 また,上の考察が正しいものであるならば,なぜ「相対論的質量」 の概念を放棄したのでしょうか?

  • 光には質量がないのですか?

    初心者です。わかりやすく教えてください。 相対性理論の解説を読んでいたら、「光は光速になれない」と記述されていました。 その理由が、無限大のエネルギーがないから。 そして、質量がないから・・・ということでした。 でも、光は粒子ですよね?質量があるように思うのですが・・・・。

  • ドブロイ波の式について質問します。

    ドブロイ波の式について質問します。  ドブロイ波というのは質量を持つ粒子の波動性を考えているものです。ドブロイ波の振動数はν=E/hです。なぜ光における式E=hνを使って振動数を導いていいのですか?E=hνという式は光についてだけのものではないのですか?  またドブロイ波の運動量P=E/c=hν/c=h/λは特殊相対論のE^2=m^2c^4+p^2c^2という式において質量m=0として求めたものだから、質量がゼロの光についてしか成り立たないのではないかと思います。質量のある粒子にこれらの式を適用していい理由をどなたか知っている方がいたら教えて下さい!

  • 光(光子)の質量は?

    ニュートリノが光速を越えていたっていう実験結果が話題になってますが、それってニュートリノの方が光子より軽かったってことなんですか?---って言う疑問から派生した疑問です。  E=mc*c っていう有名な公式がありますが、光にもエネルギーがあるなら光子のmも0ってことは無いと思うんですが、素人なんでよくわかりません。  相対性理論では光(光子)の質量はどう扱われているんでしょうか、どなたか教えてください。

  • 光どうしは互いの重力で引き合うか(続き)

    2005年3月に 「光どうしは互いの重力で引き合うか」 というタイトルで質問させていただきましたが その内容を抜粋すると >「なっとくする相対性理論」という本を読んでいて思ったのですが >e=mc^2とすればm=e/c^2  となって >光にもエネルギーに比例した質量があることになりますよね >もし光に質量があるとすれば光同士は互いの重力で引きあうのでしょうか? というものでした。 この考えを発展させて 物質の質量の概念を一点の近傍で回転し続ける光の相対論的質量の 総和であると考え 光が互いの重力により軌道を曲げることで時間によって変化しない定常軌道を描くとすることで相対論にもニュートン方程式にも一致させる ことが出来ました。 http://www.nn.iij4u.or.jp/~t-nagai/hikari.htm にそれを示します。 この考えは間違っているでしょうか? すでに物理学の分野で議論済みなのでしょうか? まったくの素人なので計算式の表現方法などが拙いのはご容赦ください。 光のエネルギー密度の分布のしかたと強さにより 電磁波の拡散と重力による引力が釣り合うような解がありそうです。 そのとき電磁波は定常波となり平面波、球面波、棒状のもの パイプ状のもの、パイプを輪にしたもの、棒を輪にしたものが出来そうな気がしています。 それらが素粒子を説明できる可能性はないでしょうか

  • 太陽が1年間に失う質量

    太陽の質量を Mo=1.99×10^30 kg 全エネルギー放出量を P=3.82×10^30 W(J/s) とし、 1年間に失われる質量MxとMoとの比を求めよ。 という問題なのですが E=mC^2 の式を使って 3.82×10^30 = m(3.0×10^8)^2 m = 3.82×10^30/9.0×10^16 m = 4.24×10^13 となり、mが1秒間に失う質量という解釈で良いのでしょうか? そうならば 4.24×10^13×31536000 = 1.34×10^21 が1年間に失う質量となり、 答えは Mx:Mo = 1 : 1.49×10^9 になるのでしょうか? mの解釈が間違っているような気がします。 1年間に1.49×10^9分の1の質量を失うのなら とっくに太陽は消えているのでは・・・という疑問があります。 ご教授の程よろしくお願いします。

  • γ行列のディラック方程式の導出方法

    こんにちは、 ディラック方程式の導出は、まず エネルギーE、運動量p1、p2、p3、質量m、光速度cとすると E^2-c(p1^2+p2^2+p3^2)=m^2c^4 となるので、並び替え E^2=c(p1^2+p2^2+p3^2)-m^2c^4 とする。更に E/c=√(p1^2+p2^2+p3^2+-m^2c^2) =α1p1+α2p2+α3p3+βmc として、 α1、α2、α3、β を求めて、一旦、α1、α2、α3、βを使用したディラック方程式を求めます。 更に、このディラック方程式に左からβ/ i を掛けて γ行列を定義して、相対論的な自由場のディラック方程式 γi pi Ψ=mcΨ を導出します。 ここで質問ですが、 E^2-c(p1^2+p2^2+p3^2)=m^2c^4 の式から、α1、α2、α3、βを使用したディラック方程式を導出せずに、 直接、γ行列を定義して、相対論的な自由場のディラック方程式 γi pi Ψ=mcΨ を導出することは可能でしょうか?

  • 光子に質量がないというのはおかしくないですか?

    E=MC^2 の導出が以下なのに、光子に質量がないはおかしくないですか? 1、運動量保存の法則     ・運動量(ベクトル)の総和は合体/分裂の前後で変わらない     ・物体の運動量の大きさは、( 物体の質量 )×( 速さ) 2、光(=電磁波;論文では「輻射の複合体」)の運動量の式     ・光の運動量の大きさは、(光のエネルギー)/( 光の速さ ) 3、光行差の式     ・自分が走ってみると光の進む向きが変わって見える      →1-1-3「ブラドレー」参照 では、質量の増加分を勘定してみましょう。 図より、観測者K’から見た光の運動量は、左右合わせて ( E V/c2 ) です。 光を吸収した後の物体Bの質量をM’とすると、運動量保存則より、次の式が成り立ちます。 M’V = M V+ ( E V/c2 ) http://b.high.hokudai.ac.jp/~konno/soutairon/r15/

  • 光子の質量

    「単位質量」のE=p^2/2 [E=hω,p=hk(h;h/2π)]がシュレンディンガー方程式の出発点です。ここから生まれる光子数n=〈a†|a〉も「単位質量」を持つことになります。クライン・ゴルドン方程式の元 E^2=p^2c^2+m^2c^4でm=0とすれば、E=pcとなり、ある世界での光子の質量はゼロになりなすが、質量にも相対論が必要なのでしょうか。 E=p^2/2,p=hkの所でも。すると「単位質量」とは、という疑問がのこります。

  • 光どうしは互いの重力で引き合うか

    「なっとくする相対性理論」という本を読んでいて思ったのですが e=mc^2とすればm=e/c^2  となって 光にもエネルギーに比例した質量があることになりますよね もし光に質量があるとすれば光同士は互いの重力で引きあうのでしょうか? もし引き合うとすれば強い光のビームは広がらずに 団子状態になって進むと思うのですが、この団子が ソリトンとかフォトン(光子)と考えられないでしょうか? また、連星のように一点を中心にして二つの光が互いに引かれながら回転すれば、それを物質と呼べないでしょうか? 光と光をぶつけると物質ができるそうですが、素粒子理論を使わなくても光同士の引力でそのことが説明できないでしょうか?