528Hz音楽と現代音楽の差について

このQ&Aのポイント
  • 528Hz音楽と現代音楽はどのようなところに差があるのでしょうか。
  • ジョン・レノンのように楽器のチューニングを変えれば「『ド』の音が528Hz」と意識的に奏でることはできますが、「ド」ばっかりの音楽がいいのか、となると、ちょっとわからなくなってきます。
  • 528Hzが使われている音楽と現代音楽の差について、他にどんなところが違うのか、違いを教えて下さい。
回答を見る
  • ベストアンサー

528Hz音楽と現代音楽の差について

知人から「ジョン・レノンはラの音(A)を444Hzにチューニングしており、するとドの音(C)が528Hzになって云々…」という話を聞き、興味を持ちました。 「528Hz」は「愛の周波数」とも呼ばれ、傷ついたDNAを修復する働きがあるという情報があるのですが、それが嘘かマコトかということはさておき、528Hz音楽と現代音楽はどのようなところに差があるのでしょうか。 今普通に聴ける、誰もが知っているような音楽でも528Hzを発しているものはいくつか見つけました。 (あくまで、「オシロスコープ」のフリーソフトを見つけて調べてみたら何だかそれっぽい周波数が出てきたゾ、程度の素人判断です…) Youtubeで見られる528Hzの動画も、ずっと528Hzを発しているということではないようです。 (ずっと安定して528Hzですと、単なるシングルトーンですからね…) ジョン・レノンのように楽器のチューニングを変えれば「『ド』の音が528Hz」と意識的に奏でることはできますが、「ド」ばっかりの音楽がいいのか、となると、ちょっとわからなくなってきます。 528Hzが使われている音楽と現代音楽の差について、 他にどんなところが違うのか、違いを教えて下さい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Saturn5
  • ベストアンサー率45% (2270/4952)
回答No.1

おそらくは以下のような話が伝わったものでしょう。 科学的な根拠は全くありません。 http://www.el-aura.com/20120904-08/ 音楽における基準ピッチは1953年にA=440Hz と決められました。 http://www.korg.co.jp/SoundMakeup/Seminar/tuning_basics/2/p2.html しかし、周波数が高い方が音にハリがでるので、441Hzや442Hzが使われる ようになりました。現在の日本の主流は442Hzです。 私の計算では、A=444Hz にしたときの、C=555Hzになります。 このことからも、質問者様の聞かれた事はまったくデタラメなことです。 C=528Hzにするためには、A=422Hzにしなければなりません。 バロック音楽のチューニングというべきものです。 聖歌のの多くはこの時代に作られたため、528Hzに神聖さを求めているの でしょうが、科学的な根拠も全くありません。

red_rose42
質問者

お礼

ありがとうございます。 なるほど、バロック音楽のチューニング…たしかにそんな感じです。 でもかと言って528Hzが特別に良い、ということではなく、その次代のチューニングではそれぞれ良いハーモニーを奏でるようにチューニングしたうえで、この音にはこんな効能?がありますよ、としたのが巷で言われているソルフェジオ音階と理解しました。

関連するQ&A

  • 現代音楽の基準ピッチについて

    現代音楽(ポピュラー音楽、Mr.Childrenなど)で、一般的に基準となるピッチはA=440hzですか? 家にあった442hzの音叉で今までギターのチューニングを合わせていました; 自分で調べてみたところ440hzが一般的のようですが、ここでの皆さんの回答はより信頼性があるので、質問させていただきました。 宜しくお願いしますm(__)m

  • 音の周波数  モーツァルトの音楽は本当に8000HZ??

    音楽療法でモーツァルトがよく出てきます 原因は8000HZを超える音が人間の脳に良いからだそうです そこで http://www.ne.jp/asahi/fa/efu/soft/ws/ws.html のフリーソフトを使用して モーツァルトの音楽を再生してみましたが 1000HZがやっとでる感じでした (正確には1000.0HZと表示されます) ということは正確な周波数を計測できていないのでは? と思います、あるいは私の考えに誤りがあるのでしょうか?? そうでなければ正確に音の周波数を計測する方法を ご存知の方教えてください よろしくお願いします

  • 音階、音色、和音について(音楽超初心者)

    音楽の常識を全く持ち合わせていない物です。よろしくお願いいたします。 とても幼稚な質問のような気がするのですが、調べてみても 当たり前すぎることのせいか、納得できる回答にたどり着けずちょっと混乱しております。 まず、調べた限りから440Hzの音を中心に音階が構成されているようですね。 話がややこしくなりそうなのでピアノで440Hzを例として質問んさせて頂きます。 ドから次のドまで周波数は2倍(倍音)になると書かれていました。 この間の鍵盤のステップ数は12ですので、ド、レ、ミ・・・の配列は 440Hzからの<2の12分の1乗>づつかけていく等比数列になると 理解しましたが、これだと和音が微妙にずれてしまうので、そうしていないような記述が ありました。 しかしながら、各鍵盤をすべて平等に見るならば、 どの位置からも和音(周波数が整数比という意味で捉えています)が 成立するような数列は<2の12分の1乗>の等比数列では無理などころか どのようにしても不可能なように感じます。 楽器の音は(エンベロープとか、打楽器とかははとりあえず抜きにして) 基本の音と倍音の音のブレンドできまると理解しています。(間違っている?) そのへんで何かうまくやっているのでしょうか? また経験的によって各位置の鍵盤の周波数は音楽の世界ではきちんと定義されており 定められた表などがあったりするのでしょうか・・・? ※ここでは初めての質問になりますので、何かマナーにかける部分がありましたら ※申し訳ありません。(ご指摘いただけると幸いです) 以上、よろしくお願いいたします。 失礼致します。

  • チューナーのHz・・・・

    エレキベースを持ってます。 まだまだ初心者、という感じなんですが、困ったことがあります。 スコアの音と、実際出る音がぜんぜん違うんです。 音楽とあわせて弾いてみると、気持ち悪いくらい合いません。 多分チューナーの設定だと思うんです。 チューニングの際、Hzを349~499の間に設定するんですが、どのくらいに設定すべきなんでしょうか? この数値によって同じ音が高くなったり低くなったりします。 そもそもHzの設定ってどういうことですか? 今までチューナーが必要な楽器は使ったことがなかったので、使い方がいまひとつわからないのです。 どなたか手助け下さい。 お願いします!!

  • 白熱電球は周波数が50Hzでも60Hzでも消費電力

    白熱電球は周波数が50Hzでも60Hzでも消費電力は変わらないそうですが何でですか? 1秒間に10回もチカチカする差があるのに消費電力は同じって信じられないんですけど。

  • 二つの信号の周波数差を測定したい.

    二つの信号の周波数差を測定したいのですが,その方法について教えてください.片方の信号の周波数は5500Hzで,もう一方は5510Hzという形になっており,1Hzレベルの差を取り出すための方法を探しています. 調べてみたところ,位相比較器というものがあったのですが,これを用いれば可能なのでしょうか?よろしくお願いします.

  • トーンコントロール

    トーンコントロールの設定で低音(低音域の音色を調節します。ターンオーバー周波数(変化が始まる周波数)は、125Hz、350Hz、500Hzのいずれかを選べます。) 高音(高音域の音色を調節します。ターンオーバー周波数(変化が始まる周波数)は2.5kHz、3.5kHz、8.0kHzのいずれかを選べます。)と書いています。 低音の周波数を125Hz高音の周波数を2.5KHzに設定した場合と低音の周波数を500Hz高音の周波数を8.0KHzに設定した場合とでは音の違いはどう変わりますか? トーンコントロールの設定で低音、高音はどれぐらいに設定するのがいいですか?

  • 19世紀の調律技術について

    音階のチューニングピッチの基準は、周波数計測技術があってこそ決められるものだと思います。 現代では、周波数を10桁の精度で測ることも簡単にできますが、水晶発振器がなかった19世紀後半(1850年~1900年頃)の時代は、どうだったのでしょうか? 楽器の調律には昔から音叉が使われています。たとえば445Hzとか432Hzという具体的な周波数を基準にしたと言われていますが、その音叉の周波数が、445Hzや432Hzであることを確かめる技術は当時あったのでしょうか? 当時の周波数基準器や計測誤差などの解説をいただけると助かります。

  • 100Hz付近

    つい最近、イコライザーのことで質問したものです。 昨日、私の母ちゃんが久しぶりに家にきてくれたので、 音楽を聴いてもらいました。 「ちょっと音がキツイ」「低音が頭に響く」っと言われました。 母ちゃんは70歳を過ぎているわりに、 以前の私のシステムの時もよくダメ出しをしました。 母ちゃんが帰ったあと、OKWAVEをみていると、 私の質問の前に「周波数」の質問をしていらっしゃる方がいました。 高音がキツイ、低音が頭に響く。っという原因を突き止めるのに 役立つのではと思い、低音から高音まで周波数をだしてみました。 高音は特別耳につく場所はありませんでした。 しかし、見事に「80Hzから150Hzあたり」が不自然でした。 どこからなっているかわからないような、左右のスピーカーの位相を 間違えたような鳴り方をします。 60hzになると、普通に聞こえます。 100Hzにいたっては、視聴位置ではあまり聴こえません。 しかも左側からなっているように聴こえます。 私が1mほど前にでるか、スピーカーを部屋の半分位まで前にだせば そのようには聴こえません。80Hzから150Hzまで均一に聴こえます。 不思議なことに高音も聴きやすくなる気がします。 私の気のせいかもしれませんが・・・。 生活をしているので、スピーカーを前に出すことはできませんので、 私が前にでて聴いていますが、あまりにスピーカーから近いです。 昨日、ずーっとイコライザーの調整をしていましたが、全然うまくいきません。 それどころかわけがわからなくなってしまいました。 前回の質問で、 「イコライザーを使いこなせている人は極少数派でほとんどは悪くしている」 っという旨の回答がありましたが、まさにそのとおりだと実感しております。 部屋の配置を換えたばかりなのですが、解決するにはまた配置を換えたほうが早いでしょうか。 右のスピーカーの横には床の間があり、押し入れもあります。 以前、ここでアドバイスをいただいて、床の間にはいろいろと物をおき、 押し入れの戸をはずし、そこにも適当にものを入れている状態です。 それだけでも当時はだいぶ音が改善されました。

  • 音の周波数

    音の周波数は一般的にラが440Hzと聞きましたが、他の音が何Hzなのか気になってます。具体的な数字はわからなくても、求め方や、他の音との関係などでもいいので何か知っている方いましたら教えてください。 また、なぜ12音で1オクターブなのでしょうか。 少しでもいいのでお願いします。

専門家に質問してみよう