• ベストアンサー

電動アシスト自転車ですが、本当なのでしょうか?

envrioの回答

  • ベストアンサー
  • envrio
  • ベストアンサー率51% (949/1827)
回答No.5

ウチにも電動自転車がありますが本当ですよ。こんな感じにすいすいと坂を登ります。とは言っても、まるでバイクのように登れるわけではありません。あくまでも電動アシストなので、それなりの力は要ります。でもこの動画にある程度の坂でしたら3段変速の3段に入れていても普通に座ったままこいで登れます。 ただ、電動自転車使ってるのはうちの父だけですね。私は普通にスポーツ自転車に乗っています。というのも電動アシスト自転車は速度が出せないからです。電動アシストが時速30キロ位で切れてしまうので、それ以上のスピード出そうとすると非常にペダルが重くて速度を上げることができないのです。ですので常に20キロぐらいの速度でゆるゆると流すような人たちは電動アシストが非常に恩恵があるのですが、私のように速度上げてどんどん走っていきたいという人にはあまり向いているとは言えないですね。 なお、電動自転車を買う場合には小径車タイプのものおすすめします。足付きが非常に良いのと、タイヤが小さいために力が伝わりやすいのか電動アシストが効果的に働いてくれます。私が試乗をした限りはヤマハのものがいちばんグイグイと前に進むような印象がありました。うちで購入したパナソニックのものはアシストがちょっと控えめな印象ですね。

noname#187897
質問者

お礼

 もの凄く、納得です。 私も、力強くスピードを上げて走りたいので、アシストの恩恵は受けられないかと・・。  なぜ、幼児を乗せたママさんや、おばあちゃんに、主に、人気なのか、分かった気がします。   ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 電動アシスト折りたたみ自転車

    最近自転車の購入を考えているのですが、外の駐輪場に置いておくと錆びるのがすごく早いし、何故かいつの間にかパンクしている…というような経験があります。 そこで、部屋の中に保管出来る折りたたみ式がいいかな、と思っています。 実はそれで電車移動まで考えたりしています。というのもYou tubeで「電動アシスト折りたたみ式なのにたった12kg!」みたいな動画があり、電動アシストなら遠くまで行けるな…ひょっとして青春18切符とネットカフェとそれを使えば、大体日本中旅出来るな…などと都合のいいことを考えています。(専用のバッグが要る?) ちなみに通勤ラッシュ時じゃないですが、ちょっと町の病院まで30分くらい電車に乗らなければならず(駅までがまた歩きだと辛い)、さらにそこからバスで行かなければならないので、折りたたみ式自転車の方が都合がいいかなと思っています。 そこで、お勧めとか見るポイントとかアドバイスをお願いします。バッテリー持ちとか重さ、丈夫さなど詳しい方お願いします。あとこれそこいらの店で売ってるんでしょうか…

  • さようなら電動アシスト自転車

    時代はフリーパワーですよ。途中にシリコンを挟むことで 効率よくなるそうな。嘘みたいな話ですが、本当みたいですね。 でもこういうのが流行ると電動アシスト自転車はお役御免ですね。 電動アシスト自転車のネガを全部解消しますからね。それ以上に 辛いのが原付きでしょう。新聞配達や郵便配達など全部置き換わるでしょうね。 止めを刺されますよ。電動アシスト自転車はお役御免ですか。 http://free-power.jp/ https://www.olympic-corp.co.jp/cycle/c20170913

  • 電動アシスト自転車について

    住宅を購入した為会社までの距離が片道5kmと少し遠くなり、かつ通勤途中には緩やかながら坂があるので、電動アシスト自転車の購入を考えています。 そこで質問ですが、電動アシスト自転車の乗り心地はいかがですか? 具体的には、 ・本当に坂道を楽に走る事が出来るか? ・どの程度の坂までなら座ったまま漕いで走れるのか? (一般の自転車で立ち漕ぎしてもツライ坂でも余裕でしょうか?) ・バッテリーの充電は面倒ではないか? その他、メリット、デメリットあれば教えて下さい。 ちなみに現在検討中なのは、YAMAHAのPAS(CITY-Fリチウム)26型です。 コチラに関しても、その他にオススメの車種があれば教えていただけると嬉しいです! よろしくお願い致します。

  • お勧め電動アシスト付自転車

    家から3キロくらいのところにある駅に、毎朝通学するつもりで自転車を購入しようと思っています。途中に坂のある大きな橋を渡る(風が強そう)ので電動アシスト付に使用と思っているのですが、お勧めメーカーはありますでしょうか?私はブリヂストンがいいと思ったのですが、他のメーカーもイロイロあるので迷っています。(サンヨー、パナソニック、ナショナル、ヤマハ等)皆さんのお勧めは何でしょうか?予算は7万5千前後です。

  • 電動アシスト自転車はどうですか?

     電動アシスト自転車の購入を検討中です。 お店によって試乗させてくれるみたいですが、 うちの近所だと取り寄せになるので、 買うまで乗り心地が分かりません。  そこで電動アシスト自転車をご使用の方に質問です。  どうですか乗り心地

  • 電動アシスト自転車について

    電動アシスト自転車の購入を検討しているので、いろいろ教えてください。 あまり自転車のことは詳しくありませんので、素人でもわかる説明をいただけたら幸いです。 片道10キロの通勤に、ほぼ毎日使います。 購入の目的は、体力消耗への対策です。 (持病があってとても疲れやすいですが、事情があってどうしても自転車通勤をしなければなりません) 「疲れない」ということを主眼に置いた場合、一番効果の高いのは、どんな機種を買えばよいでしょうか。 普段、乗っているのは26インチのママチャリです。 そこでまず、どれくらいの大きさの機種がよいのか、迷っています。 電動アシストだと、ペダルを漕ぐ力がほとんど必要ないということなので、確かにそれだけでも疲労感は少ないのだろうな、と想像します。 ただ、ペダルを漕ぐのに力は入れなくても、「漕ぐ」という動作をするだけでも疲れるので、できれば「漕ぐ」動作を回数少なくしたいのです。 その場合、やはりタイヤが大きいと回数が少ないということでしょうか。 それから、変速シフト(ギア?)というのは、一回の漕ぎで進む距離のことでしょうか? 例えば、20インチなどの小さなタイヤでも変速6段や10段もあるものならば、漕ぐ回数も少なくて26インチのものと同じだけの速度と距離を走れるということでしょうか。 普段のママチャリは普通に(というかむしろ乱暴なくらいに)乗りこなしてはいますが、持病があることもあって、あまり運動神経や反射神経には自信がありません。 正直、自己コントロールできる自転車と違って電動自転車を乗りこなせるのか、少し不安です。 私の通勤経路は道路もせまく、道も凸凹が多いので、いつも転ばないかという不安はよぎります。 なので、電動自転車ではできるだけ安定したものを購入したいのですが、タイヤの大きさが大きいのと小さいのでは、どちらが安定しているのでしょうか。 なんとなくですが、26インチなどよりは、20インチの小さなタイヤの方が、自分の意思でコントロールしやすいような感じがするのですが。(乗ったことはありません) 以上が自転車の性能についてお聞きしたいことですが、もうひとつ、質問ですが・・・ 購入するとしたらサンヨーかヤマハなどの大手メーカーにするつもりなのですが、ネット通販などで、シマノの製品がかなり安い価格で出ています。 サンヨーなどが最低6万くらいからですが、シマノが3万くらいからあるのは、なぜでしょうか。 どう違うのでしょうか。 電動自転車は毎年新しいモデルが出て、いつ買っても後悔するみたいなので、いっそ、長く乗ることを諦めて、格安機種を3年くらいで乗りつぶすという選択肢もあるかな、と思ってます。 ただ、私の購入目的である、体力消費を抑える効果が最大限になければ困るのですが・・・ シマノの格安自転車は、安全性や性能になにか問題があるのでしょうか。 情報をお願いします。

  • 電動アシスト自転車

     子供の通園のため、検討中です。 片道2キロ程度ですが、坂が多い。 やっぱり、国産とは思うのですが 10万円は高い。 しかし、海外製は不安もある。 こんな状況で、悩んでいます。 電動は未経験なので、乗ってるかたの意見聞きたいです。

  • 電動アシスト自転車について。

    電動アシスト自転車に乗ったことはありますか? 乗った事がある方はどんな風に思いましたか? (公道走行できない電動自転車についてではありません。)

  • 電動アシスト自転車がよいか悩んでいます。

    電動アシスト自転車がよいか悩んでいます。 山を切り開いた坂の多い町に住んでいます。 不便な土地柄なので、通常は車を使っています。 息子が通学が1人になるときには車で送っていましたが 息子が歩いて学校に行きたいというので 行きは主に下りですが、自転車を押して一緒について行き 帰りは1人なので乗ってこようと考えています。 半分の2km程度のところまで行けば 他の子供たちも歩いているので 近ければ2km(歩30分程度) 遠くても学校まで4km(歩1時間)を押していこうと思います。 また、学区内の自転車の搭乗が許可されたのですが あまり息子は自転車に乗らないので 休日に子供の自転車練習に付いていくのにも使用しようと思います。 高学年になるとイベントがあるとき自転車で学校まで行かなければならないので 練習は学校までの4kmを予定しています。 家付近は急坂もあり、電動アシスト自転車がよいのではと思いますが、 押して歩くのは大変でしょうか。 高学年になればひとりでも行くと思いますので 主な目的での使用期間は2年程度となるでしょうか。 その後、車庫に置きっぱなしでも 時々乗ることは出来るでしょうか。 自転車があると良かったな、と思う場面が年に数回ありますので たぶんその後は年に数回の使用になるのではと思います。 相談は 1.主に下りですが、急坂を押して歩くのは大変か 2.使用頻度が低い(毎日ではない、1回に4~8km程度) 程度でメリットはあるか。 3.私のような使用形態は電動アシスト自転車より通常の自転車が良いのか 4.電動自転車の方が良い場合、オススメ機種を教えてください。 5.近くに自転車屋さんがないのですが(ホームセンターはあります) 通販で購入しても大丈夫か。 電動自転車を使われている方、詳しい方、どうぞよろしくお願いいたします。

  • 電動アシスト自転車について

    近々、電動アシスト自転車を初めて購入しようと思ってるのですが、どのくらいのものが良いのかよくわかりません。 どなたか現在使用していたり、どこのメーカーが良いか知ってる方いらしたらアドバイス欲しいです。 使用状況は、妻が片道3Kmくらいの緩やかな坂が続く道を子供を後ろに乗せて毎日通勤で使う予定です。 ネットで調べると、最近新基準になったとかで、一番良いのは3月発売のヤマハPASのCITY-Mリチウムかなと思ってたのですが、 いろいろ見てみようと近所の自転車屋(量販店)を何軒か回っても店員もイマイチ詳しいこと知らなくて、PASを置いているところがほとんどありませんし、値段も11万円もするので正直予算が・・・。 パナソニックのは良いんですかね?どうなんでしょう? あと、バッテリー容量ですが、できれば一週間に1回くらいの充電サイクルでいけたらなと思っていますが、3Ahあれば充分なんでしょうか? 量販店に置いてあるのは、大体8万円台の3Ahのばかりですが、通常使用ならこれだけあれば充分なんでしょうか?