• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:生活保護、家賃の上限は?)

生活保護の上限家賃とは?

mrkatoの回答

  • mrkato
  • ベストアンサー率47% (1008/2121)
回答No.3

大家がわ、管理する不動産店に相談して「共益費を別立てにする」など 家賃本体額を下げられないと、転居実費支給でいいから移れといわれるはずです。 生活保護世帯を前提の入居だと大家が認めてくれなかったり、 不動産店が選んでいる賃貸保証会社がたまたま認めない不便が起きる事もあります。 生活保護は国の法律で決まった事柄を市町村が行う物で、 それ以前に実施する貸付や住宅(家賃)支給などより決まりが厳しくなります。 さらに「再自立を前提に仕事を少しでもする」(差し引きされ、総額はわずかに加算有るが) と毎月強いられるなど、免税、医療無償の利点よりきついはずです。

Natsuko1
質問者

お礼

ありがとうございました。 また市役所へ聞きに行きます。(聞きに行く気力がでました。) みなさまから聞いたことを市役所の方に言うと、対応が変わりそうな気がします。

Natsuko1
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 家賃上限というのは共益費も含めた上限だと勝手に解釈していました。 生活保護世帯を大家さんが認めない場合、隠そうと思っても勤務先や年収で分かってしまいますね。 >それ以前に実施する貸付や住宅(家賃)支給などより決まりが厳しくなります。 すみません。決まりが厳しくなるというのは具体的にはどのようなことなのでしょうか?

関連するQ&A

  • 豊島区 生活保護 家賃の上限について

    生活保護を受ける為に引越し先を探しているのですが 5.3万では見つからず不動産屋に相談した所 豊島区では6万の家賃でも生活保護が受けれるとの事でした。 (市役所に電話で聞いてくれたらしいです) 単身で住宅扶助の上限は5.3万だと思うのですが このようにオーバーした家賃でも生活保護を受ける事が できるのでしょうか?

  • 生活保護の家賃の上限について

    70歳と66歳の夫婦が生活保護を申請した場合、(二人とも無年金です)兵庫県尼崎市の家賃の上限額分かる方がおられたら教えて下さい。

  • 生活保護受給者の家賃の上限額

    生活保護受給者の家賃の上限額は何万円で、家賃が何万円以上だと生活保護が受けられないんですか?

  • 都内での生活保護家賃の上限

    都内で生活保護を受ける場合、家賃の上限は調べた結果53700円との事ですがこれは勿論管理費や共営費を含んだ金額ですよね? 今住んでいる物件は家賃51000円+管理費3000円の計54000円なのですが、僅か300円程度なら自己負担も可能かと考えているのですが、少しでもはみ出ると転居の指導などあるのでしょうか?

  • 生活保護者の家賃について

    前略 近々都心山の手から徒15分最寄り駅から徒歩6分の古いアパートを所有することになります。 現在全て生活保護者の方が賃借人の物件です。 家賃は4万円~5.2万円と幅があります。 その理由を管理会社にお聞きしたところ、家賃が安い方が入りやすいということでした。 ですが私にはこの理由がまだ理解できません。 東京都の生活保護の家賃上限は53,700円です。 上限まで使ってなるべくいい部屋に住みたいのは当然のことです。 ただ空いてなければ空いている部屋に入るしかなくその時家賃が安いか高いかで入居率が変わるとすれば、例えば都がその物件の価値で限度額を判断するとか、生活保護者によってなかなか上限まで出さない傾向にあるとか、こういったことならよく理解できます(家賃の差分を云々という穿った見方もできますが)。 現在1室空いていて募集を止めているのですが、私に所有権が移ったら募集を再開するつもりです。 家賃設定によって生活保護者の方の入居率が左右されるとしたらどういった理由があるのでしょうか? 家賃うんぬんより生活保護者を受け入れるに当たって家賃設定の仕組みを理解し、対処していきたいと思っています。 よろしくお願いいたします。

  • 生活保護の住宅に関して。

    私は生活保護を申請します。 ただ今住んでいる賃貸物件の家賃が生活保護上限を1万5000円上回るのですが福祉課ので方が私の条件ならば生活保護はとおりますが高額家賃の指導はさせていただきますと言われました。もし生活保護家賃の上限以内の賃貸物件に転居する場合の引っ越し費用や最初に必要な初期費用は市が負担してくれますか?役所に連絡をしたら担当者が今日は不在とのことでこちらに質問してます。同じような経験や詳しい方がいらっしゃいましたら教えていただきたいのです。何卒宜しくお願い申し上げます。

  • 生活保護者の敷金・礼金は出るのでしょうか?

    お聞かせ下さい。 さいたま市で大家をやっております。 生活保護の方の入居希望をちらほら受けるのですが、敷金・礼金の補助はどのようになっているのかお教え下さい? さいたま市の1人世帯の住宅扶助は上限が47700円なのですが、敷金・礼金はその上限額とは別の枠で支払われる補助があるのでしょうか? つまり、毎月の家賃は上限が47700円までは役所で補助し、敷金・礼金も家賃とは別計算で補助されるのでしょうか? あるいは、敷金か礼金のどちらかは補助を受ける事が出来るのか? あるいは、47700円の中で家賃・敷金・礼金はやりくりしなければならない。足の出る分は生活保護者の蓄えで支払うというものでしょうか? 御存じの方、お教え下さい。

  • 生活保護の家賃

    私の家は母子家庭です。 2年ほど前から生活保護で許可されてる家賃を1万オーバーしている家に住んでるんですが 引っ越しをしたいと考えています。 母に言うと『家賃の上限をこえてるからバレちゃ駄目だから引っ越しできない』と言われました。 調べてみると生活保護費からオーバーしている分を払えば大丈夫とのことでした。 母に『生活保護費からオーバーしている分を払ってることになるから大丈夫』言うと『ダメって言われたから無理』と言われました。 オーバーしていることは申請をださなければいけないのでしょうか? 無知なためよくわかりません。 引っ越しする際、銀行通帳のコピー(?)などを出さなければいけなからバレると母に言われました。 (生活保護費は銀行に振り込まれるようになっています。) こんな状態で引っ越しは無理なんでしょうか? 上限以上を払うと区(?)市(?)からなにかありますか?

  • 生活保護一人暮らしで住む家賃の上限の今年は?

    生活保護をうけるにあたり一人暮らしで住む家賃の上限は? 東京でお願いします。 今年から受給額が低くなるって聞いたからそれにともなって変わってるのかな?と思ったので ググりましたが改め質問します。

  • 生活保護について教えて下さい。

    こんにちは。生活保護について教えて下さい。こちらは名古屋市にすんでいる43歳独身独り暮らしの女性です。 先日、病院で子宮ガンの疑いがあると診断されました。詳しい検査の結果待ちなのですが、多分入院して治療することになると思います。現在、派遣で働いており日給月給の為入院すると給料が入らなくなります。家賃が70000円のところに住んでおり、生活保護の上限を越えており、引っ越しをしたいと思っています。親も高齢で遠望におり、仕送りもしていた為、貯金もありません。こういった場合、生活保護の需給出来るのでしょうか?家賃の安いところへの引っ越し費用などもいただけるのでしょうか?