• ベストアンサー

この付加疑問文は正しいのでしょうか?

TigersTGSの回答

回答No.1

教材の間違い、「~, isn't it?」が正しいです。

noname#224548
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 私の中では肯定文の場合は否定形で終わるという認識しかなかったので、かなりモヤモヤしていましたが、これでスッキリいたしました。 どうもありがとうございました。

関連するQ&A

  • 付加疑問文について

    付加疑問文について質問させて下さい。 国名って代名詞にするとSheになりますよね。そこで、 Australia is a country, isn't it. というのは、isn't she でもいいのでしょうか? あともう一つ、付加疑問文には?マークをつけるのでしょうか?

  • 付加疑問の問題です

    付加疑問の問題で( )のなかをうめるものです。 「That isn't a cat , (  ) (  )?」  自分は That isn't a cat , ( is ) ( that )? としたのですが。 解答は That isn't a cat , ( is ) ( it )? でした。 That は it に代えなければならないのでしょうか。(they を it にするのなら納得できるのです)。 理由や、辞書のどこに載っているかなど教えてもらえると助かります。 that と it の関係がどうもわかってないようです。お願いします。

  • 付加疑問文について

    That's why you always get me to do the math when we split the bill, is it? (そういうわけで、割り勘のときはいつも私にけいさんさせるのね) 上記の英文は、付加疑問文だと思うのですが、でも付加疑問文は、肯定文だと文の最後にisn't it?になるはずなんですが?そうなっていないのです。 上記の英文について文法的に説明してください。 宜しくお願いします。

  • 疑問文で

    今中学英語からやり直してるのですが、参考書の中でいきなり Isn't it winter there ? という疑問文が出てきました。 そこは冬ではないのですか? になると思うのですが、今まで勉強してきたbe動詞の疑問文ですと、 Is it a pencil?などでした。 この形の疑問文の解説が参考書になかったので、確認してもらいたいのですが、他に応用すると例えば、 Isn't this book ? これは本ではないのですか? で合っていますか? 「~ですか?」ではなく「~ないのですか?」 なので、Isの後にnotが入ると覚えて良いですか? 初歩的な質問ですみませんが、よろしくお願いします。

  • 付加疑問文?のバリエーションの言い方を教えてください。

    It's very good, isn't it? すごくいいよ、ね~。/すごくいいんじゃない? “~ネ。”とか“だよね~”みたいな、 自分の言葉を言いっぱなしにせず、同意を求めたりする表現。 通常の肯定文だったら学校で習って覚えているコレで良かったと思うのですが、 否定文でこのような言い回しをしたい場合や疑問文で使う応用編の知識が抜け落ちています。 会話のための例文と、かんたんな解説を使って教えていただけると幸いです。 とっかかりがわかれば自分で勉強しますので どうぞ宜しくお願いいたします。m(_ _)m ・・・中学英語さえマスターすれば英会話はできると言ったの誰だ。 (ちなみに私は公立中学校の英語内容は90~100%理解できます。高校英語から怪しいです)

  • 付加疑問文の受答&i suppose(be supposed to)の使方,英会話得意な方お願いします。

    よく「同意」表現でこんな表現を会話で耳にするのですが、 A;it's quite hot. B;it is! 以下の表現も会話で使ってもおかしくないですかね。 A;it's quite hot,isn't it? B;yes,it is A;it's not quite expensive! B; really,isn't is. A;it's not quite expensive,is it? B;no,isn't it. またi supposeはi think(i guess)と同じ感じなのでしょうか?いまいち使い方がつかめません。

  • 添削をお願いします

    「素敵な車じゃないか。ずいぶん高かっただろう」 「なに、中古だよ」 これを英作したのですが、添削をお願いします。 “What a nice car! Is it expensive,isn't it?” “No.It is a used car.” このようにしたらもっと良い、ここが間違っているなど指摘していただけると嬉しいです。回答よろしくお願いします。

  • 付加疑問と否定疑問の答えの形

    題名の通りですが、この二つの文について受け答えの書き方がこんがらがってよくわかりません。 内容が肯定ならYesで、否定なら...とか、Yesの後ろは(主語がItだとして)it isしかだめなのかit isn'tもありうるのか、などさっぱりです。 どのように考えればよいかアドバイスお願いいたします。

  • 英訳 風が強い日が続く

    下記の英訳はあってますか? 和文 最近、風邪が強い日が続いているね。 It's been windy lately, isn't it? 今日は風が強いですね。 It's windy today, isn't it?

  • There is 構文と命令文の付加疑問文について。

     There is a book on the desk. という文の付加疑問文は isnt't there? と there を使うと学校で教わったのですが、なぜ主語の a book を用いて isn't it? ではなく、there を用いるのでしょうか? 他の付加疑問文の場合は全て主語を用いるのに、There is構文のみ主語を用いない理由を納得いくよう説明してある文法書が見当たりませんでした。いくつかの翻訳サイトで試してみると、付加疑問文の部分に「there」を使って「There is a book on the desk, isnt't there?」とすると全く日本語にならない訳をしたサイトが一つありましたが、他のところでは全て「it」でも「there」でも「机の上に本がありますよね」という訳になりました。There is 構文の付加疑問文の場合、there と主語、一体どちらを使うのか正しいのでしょうか。  また、命令文の付加疑問文の場合、「will you?」と言った場合と「won’t you?」と言った場合にニュアンス的な違いはあるのでしょうか? 例えば「Return it immediately, will you?」でも「Return it immediately, won't you?」でも、訳は「それをすぐに返しますよね」になると思うのですが、何か上手い訳し分けはあるでしょうか?