• ベストアンサー

【会社法】「書面決議」と「持ち回り決議」の違い

会社法は書面決議は認めていますが、持ち回り決議は認めてないそうです。 両者はどのように違うのでしょうか。 個人的には、 持ち回り決議と言えば、一枚の書面を回すイメージがあります(みんなが同じ書面にハンコ・サインするみたいな)。 書面決議と言えば、みんながそれぞれ書面を提出するイメージです。 違いはこれだけですか? もしそうなら、書面決議を認めて、持ち回り決議を認めない理由はなんでしょうか。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Gracies
  • ベストアンサー率45% (150/332)
回答No.1

 ご質問者が問うておられる会社法の「書面決議」とは、具体的には、第369条の取締役会の決議に於ける書面又は電磁的記録による決済のことでしょうか?  簡単に言えば、弁護士(書面決議=持ち回り決議)と司法書士(書面決議≠持ち回り決議)と、説明が異なるものがあります。 (A)そこで先ず、法律的な基本から、確認したいと思います。  http://www.tms-law.jp/lawschool/report62/report02.html  (1)会社法で認められる決議方法=旧法では、書面決済は認められていませんでした。   ⇒理由:法律が、取締役が会議に出席し、協議と意見の交換により英知を結集して一定の結論を生み出し、その責務を果たすことを要求しているから。したがって、いかなる事由があろうと取締役会においては代理出席も認められませんでした。  (2)現行法=書面又は電磁的記録の決済を認めたのか?   ○一定の要件を充足した場合に、取締役会を開催せずに決議すること(いわゆる書面決議=持回り方式による決議)と考えているようです。   ⇒理由:企業活動が拡大し、一堂に会する会議を義務づけることに支障が出てきたことから。   →決議方法:定めのあるテレビ会議システムや定めのある電話会議システムによる書面会議  これが基本となると思います。  (3)その他:株主総会の決議(召集方法に関係)   取締役会設置会社=書面(電磁的召集も可能:電磁的記録には、株主の議案決議意思を含む)   ⇔取締役会非設置会社=基本は株主総会で、召集方法に特段の制限を設けてはいない。   http://www.company-start.com/Board_of_Directors.html   http://www.tabisland.ne.jp/explain/jigyo2/jigy2_03.htm (B)次に、書面決済と持ち回り決済の違いを考えます。  (1)旧法に於いては、取締役会非設置会社に認められたいた行為で、しかも、会議体を構成する必要のない決議の場合にでき、書面決議と限りなく似ているのですけど、大きく違うのは、反対するヒトがいても良いことのようです。しかし、概念としては、限りなく近いようですね。  http://blog.goo.ne.jp/chararineko/e/7e3650b52a9dcc49d599b044c0e39aef (C)故に、ご質問者のイメージですと、社内または部内の「決済」に近いイメージではないでしょうか?  ⇒決議といっても、広義に考えれば、行政を含めいろいろなものがあると思います。   また決済方法も、多様だと思います。   但し、お尋ねの会社法で考えた場合には、ほぼ同義語で、署名又は記名押印を伴う決議行為だと思いましたが、如何でしょうか?稚拙な説明で申し訳ございませんが、どなたも手をつけておられなかったので、回答させていただきました。見当違いやご参考にならない面がございましたら、ご容赦下さい。       

D-Carnegie
質問者

お礼

回答ありがとうございます! 会社法370条の書面決議についての質問でした! 持ち回り決議は、旧商法で一定の要件を満たした場合に認められていたんですね! 会社法においては、全員同意の書面決議しか認められないと覚えておこうと思います! ありがとうございました!!

関連するQ&A

  • 《残業》この書面にハンコを押すべきですか?

    単刀直入で申し訳ありませんが、先日、私の勤めている会社の残業代が正しく支払われていないため、社長に申し立てをしました。 お手数ですが、詳しい経緯は私の別の質問を読んで頂くとお分かり頂けると思います。 長くなってしまうのでその質問のほうには書きませんでしたが、その後の会社の対応についてお聞きしたいことがあるので、お力を貸して頂きたいです。 社長に残業の申し立てをすると、「残業をした時間を書く用紙がある。」と言われました。 このことは初めて聞きました。私の同期も「そんな物があるとは言われてない。」と言っています。 もちろん書面でも渡されていません。 (今回ご質問させていただく内容は、この残業の用紙に押すハンコのことではなく、この”用紙の規則に同意する書面”に押すハンコについてです。) 比較的長く務めている社員に聞くところによると、「用紙があるのは知っていたが、以前勤めていた人が用紙を毎日一生懸命書いてもミスやクレームを理由に全て無効にされてしまった。提出しても何かと理由をつけられて無効にされるから意味が無い。なのでだんだん書く風潮が無くなった。」 要約するとこんな内容を言っていました。 そして次の日に、社員に残業の用紙の条件が説明されました。 ●上司に提出→社長に提出 という手順で、双方に認められないといけない。 ●残業が予想される日の午後5時までに上司へ提出しなければいけない。 ●上司は受け取ったら(認めたら)3日以内に社長へ提出しなければいけない。 等と口頭で説明されました。 上記の内容を満たしていないと、残業をしても残業とは認められないのだそうです。 また、ミスやクレーム対応で残業をする場合も、全て認められないと言われました。 早速、用紙を提出してみましたが「時間がかかりすぎている」という理由で無効にされました。 仕事の効率が良くないだとか手が遅いと言われてしまえばそれまでですが、とてもやるせないです。 そして昨日、残業の用紙に同意するという内容の書面が社員の中で回されてきたのですが、 私はこの用紙にハンコを押さなければいけないのでしょうか? どうも、社長から各上司へ、電話で『どんな残業理由の書類が提出されても、全て却下しろ』という根回しがあったそうです。 もしかしたらこの指示は、社長の機嫌を損ねた私に対する当てつけで、私が提出した分だけ却下しろという意味のものかもしれません。 詳しいことは分からないので何とも言えませんが。 用紙の説明の際に「固定残業が支給されている人は、許可された残業分の合計が固定残業で決められた時間より超過した分を残業代として支給するようにする」と言われたのに、これでは全くもって話になりません。 もうこの会社で働く気はないですし、今後未払いの残業代を請求する可能性があるかもしれません。 その際に不利になるのであればハンコは押したくないのです。 ただ、辞めるといっても退職日までは働かなくてはいけないわけなので、とりあえず押すべきなのでしょうか? お助けいただきたいです。

  • 会社法の決議要件について

    言い回しがよく分からないので教えてください。 「出席し、出席した」 →定足数の定めがあり定足数を満たさないと決議できない 「であって」 →この言い回しがよく分からないです。 決議できるできないでワンクッションいれず すぐさま決議にかける、 既に決議の場面であるイメージでしょうか。 このように違いを設ける理由はなぜですか。 決議要件が重いほうに定足数の要件がないというのが 理解しにくいです。 <普通決議> 行使可能な議決権の過半数を有する株主が出席し その出席者の議決権の過半数 →そもそも定足数を満たさないと決議自体不可能 株主が沢山出席しても議決権の過半数がないとだめ。 株主の人数が少なくても沢山株を持っていて 議決権が過半数超えていれば決議可能。 →大株主などがいれば 沢山人数集めなくてもよい。 <特殊決議> 議決権を行使できる株主の半数以上であって 株主の議決権の3分の2以上 →決議の場面において多数決かつ 多数派の議決権が行使された議決権の3分の2以上 →普通決議のような定足数はなく そもそも決議できるかどうかは問題とならない。 →そのぶん決議要件が重くなっている? <創立総会の決議> 行使可能な議決権の過半数であって 出席した当該設立株主の3分の2以上 →人数関係なく議決権の過半数かつ 議決権の過半数を有して決議に出てきた人の多数決(3分の2以上) →定足数がないと解説にあったのですが 「出席」の言葉があります。。 「出席し」ではないので特殊決議同様 既に決議の段階であり定足数がないということでしょうか。

  • なぜ野党は不信任決議を出すのでしょうか?

    タイトルの通りなのですが。 以前の加藤の乱の様な場合はともかく、大臣やら、委員長やら今回は議長の不信任決議案を否決される事をわかっていながら、 なぜ野党は不信任決議案を出すのでしょうか? 例えば優先審議(?)されていても、時間稼ぎで提出しても、あっさり否決されその後他の案件を採決され時間切れもないし、 あまりに毎回提出されるので、イメージダウンをねらったとしても 麻痺ぎみですし。 どういう理由なのでしょうか?

  • 大家さんからの退去願いの書面内容について

    お世話になります。 私は妻と(犬一匹)で一軒家を借りて住んでいます。 その隣の一軒家には大家さん(奥さま)(と犬一匹)が住んでいます。 ちなみに大家さんのだんなさまは単身赴任中で、週末(土日)になるとご自宅に帰ってきます。 つまり普段の大家業は奥さんが行っています。 しかし先日、奥さまと私の妻が口論となり、『出て行って欲しい!』と言われてしまいました。 口論の内容は長くなるのでここでは省かせていただきますが、私たち、とくに妻の存在自体が迷惑らしく、夜も眠れない、精神的に参っていると言っておられました。 そこで、私がみなさまにお聞きしたいのは、退去願い(あるいは勧告なのでしょうか)を書面により提出する場合(そうするそうです)、その書面には通常どういった内容が書かれてあるのでしょうか?ということです。 これと決まりきった書式があるわけではないと思うのですが、(1)退去してもらいたい理由、(2)退去に際する保証金額(保証するつもりならば)は記載されてあるとは思います。 大家さんは不動産管理会社を通して書面を提出しようとしていますので、その会社独自のテンプレートに理由と金額を記入して作成されるものだと思っておりますが、大体そういった認識でよろしいのでしょうか? また、保証金額についてなのですが(記載があれば)、通常その金額の算定根拠の記載はあるものなのでしょうか? 私はさすがにそこまではないのじゃないかと思っているのですが、もしもこれをこちらが求めた場合、あちらには教える義務はあるのでしょうか? (私はないものと思っています。交渉次第では教えてもらえるとは思いますが。) あとはその理由と金額の提示をかんがみて、出て行く、出て行かないを決めていくことになろうかと思うのですが、それ以前にどういった内容が記載されているものなのかを、実際に見たことがないので事前に知っておきたいのです。 不動産関係のお仕事をされている方や弁護士の方、その他こうした実務にお詳しい方など、お手数ですが教えていただけると幸いです。 なにとぞよろしくお願いいたします。

  • 会社への印鑑証明の提出

    入社した会社から保証人2人と保証人の印鑑証明提出を求められました。 必要「会社に損害を与えた場合に責任を負う」という内容の書面で社印や住所の記載がなく、不安です。個人情報保護法で「適正な取得をしなかった場合罰せられる」と言うようなことが定められていると聞いたのですが、上記の書面は「適正」でしょうか?会社側に印鑑証明を提出できない理由を理論的にきちんと説明する場合どうしたらよいでしょうか?また、そもそも拒否できないものなのでしょうか?

  • 株式会社、持分会社の違い

    今会社の種類の違いを勉強しているのですが、 株式会社、持分会社(合名、合資、合同)の違いが、理論ではわかっても実際どういうときに、どの会社が設立されるのかイメージできません。 理論ではわかるというのは、 株式の発行有無や、出資者の責任の違い、設立時に持分会社は公証人の認証が必要ないこと、などについてです。 これらの違いは理解できますが、実際にどういうときに持分会社が設立されるのかが知りたいです。 基本的に会社といえば株式会社だと思いますが、持分会社を設立する理由など、イメージできません。 合名、合資、合同会社の違いも含めて、それぞれの会社を設立するメリット、デメリットなどを教えていただければと思います。 よろしくお願いします。

  • ハンコ文化が好きになれない。サインの方が良いと思うんですが

    みなさんはどうでしょうか。 ハンコなんて、100均いけば売ってますし、偽造も簡単だし。 宅配便の受け取りは良いと思いますが 正式な書面はサインの方が良いと思います。 はんこがないと契約できないとか、「?」って感じです。 拇印がベストか。?_ 文化は分かりますが、ハンコはつっこみどころが多いと思います

  • 【個人事業主と会社の違い】会社の法人化すると有限責

    【個人事業主と会社の違い】会社の法人化すると有限責任になって個人に影響が出なくなる一方で、毎年、税務署?金融庁に?会社の貸借対照表を提出しまくてはいけないそうですが、この貸借対照表は誰でも閲覧出来るのでしょうか? 中小企業で上場していません。個人事業主に毛が生えた社員数10人くらいの会社です。

  • 会社の決まり

    こんにちは。私が最近勤め出した会社は、有給休暇を取る際、なぜ休むのか、理由と証拠を書面で提出しなければなりません。これって、変ですよね? これを理由に辞めようかと思っているのですが、普通の事なのでしょうか?

  • 準備書面の送り方

    はじめまして 現在、小額訴訟にて金銭返還訴訟を起こしているものです。  訴状の提出を行い、被告代理人から答弁書が送られてきました。 それに対する準備書面を作成し、提出しようと思うのですが、送り方がわかりません。裁判当日に提出していいものなのか、裁判所に送付するものなのか分かりません。その際に印紙なども貼って送るのでしょうか? それともう一つ質問をさせて下さい。 被告が数社から多額の借金をしているのを理由に債務整理による和解を進めて来ました。 和解自体は問題ないのですが、和解案をこちらで作成したい為、被告の負債の詳細や現在の収入の詳細、月々の返済の詳細を知りたいと思っています。これを相手方に請求するのはどういった方法で請求すればいいのでしょうか? 皆様のお力をお貸し下さい、宜しくお願い致します。