• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:EASTON EA70 フリーボディの回転が渋い。)

EASTON EA70ホイールのフリーボディ回転が渋い!改善方法は?

monogusa_2の回答

  • ベストアンサー
回答No.5

No.3です。 お礼ありがとうございます。 現物を見れないので、もどかしいですが、 >寸法が同じ別のフリーボディ ←C3ハブ用のフリーボディーでしょうか?違っているような気がします。 >初動が重い← ホイールではなく、フリーボディーのことですね。 >フリーボディ内のベアリングが回らず←スペーサーなしで、No.8のフィキシングナットを締めれば、フリーボディーとハブが当たりますから、そうなります。 私なら、重さの原因として、シールを疑っているので、 まず、グリスアップした部分のグリスを取り除き、 シールを外して、元のフリーボディーで組み上げて、回転をチェックします。 その後、硬い動きの、ラチェットを外し、回転を確認します。 お店のメカニックの人に、状況が正しく伝わっていないような気がするのですが? どうしても気に入らないのなら、あまりいじらずに、早めに返品の交渉をされた方がいいのではないですか。

rantekusan
質問者

お礼

いえこちらこそ回答ありがとうございます。 新しく受け取ったフリーボディじゃダメだったので、店のメカニックからEA70購入した時についていたフリーボディをまた受け取りました。ここでは雪がかなり降るためにEA70に使えるフリーボディの在庫がないんだそうです。注文してもいいのですが届くまでに時間がかかるのが嫌なのでとりあえず最初についていたフリーをもうちょっと使ってみるということにしました。 家に帰ってからラチェット部分にあるグリスを可能な限り抜いてみたところ、とりあえずフリーのまわりがよくなりました。それでも初動がどうも重いですが・・。 オフシーズンの間は自転車製品の入荷をほとんどしないみたいで、すぐに別の個体と交換することができません(涙)。なので1-2週間はこのまま使ってみることにします。それでもやはりフリーが重い場合は、いままではフリーだけを持って行っていたのでホイールごと店頭に持って行ってみてもらおうと思います。 というか、そもそも同じ店頭で組んでもらった2万円ぐらいの手組ホイールのフリーのまわりが良すぎるだけかもしれない・・。EA70の方が値段が高いから、軸もフリーももっと回ってほしい!と思ってしまうのはダメですね。店頭にあるEASTONのMTB用ホイールのフリーも初動はわたしのEA70ほどじゃないにしろ重めに感じましたし・・。初の完組ホイールだっただけにかなり取り乱してしまいました。 回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • EASTON-EA50AEROに装備できますか?

    いつもお世話になります。 早速ですが、私が今使っている、ホイールEASTON-EA50AEROについてです。 このホイール元々は8・9・10用のホイールなのですが、今回アルテグラ11Sを購入にを 考えるようになりどうしても、このホイールを使いたい・・で・・・ EASTON-R4カセットボディ シマノ11s用フリーボディと言うパーツが販売されているのですが、 これって言うのは私の50AEROに装備し尚且つ11Sアルテグラで仕様できますか? http://uemura-cycle.com/products/detail.php?product_id=17198 上記URLのパーツです。宜しくお願いします。

  • イーストンのフリーボディの遊びについて教えて下さい

    (1)イーストンEASTONホイール EA90 SLX 2014 を購入しまして、スプロケットをはめてみたところ、少々遊び(隙間)多いような気がします(添付画像)。案の定、ロックして回してみたところ、中心がずれてしまうため、カセットが波を打つように回転してしまいます。ちなみにカセットスプロケットはDURAのCS-7900です。 原因をご存知の方、情報をお持ちの方がいらっしゃいましたら教えてください。 (2)また、前モデルのEA90 SL を所有しておりまして、そのフリーを移植することは可能でしょうか? 解決方法がない場合には転売も考えています・・・何でも結構です対応方法がございましたらご指南ください。宜しくお願い致します。

  • フリーホイールの異常?

    ペダルを一回転させる毎に足裏にコトンコトンという振動を感じるようになりました。 手回しで後輪を空回りさせてみると、クランクやBBには問題がないようです。 それとは別に、リアハブのフリーホイールに違和感がありました。 外装6段でスプロケット内にフリーホイールがあるタイプです。 ペダルを踏んでフリーホイール内でラチェットが噛み合って駆動が伝わり始める部分がありますよね。 その噛み合いがペダルの一回転毎にふわっと空回りしてまた合うといった状態が繰り返されているようなのです。 後輪にかなり目立つリムの縦振れがあるのですが、それが関係しているのでしょうか。 それともチェーンの張り、もしくはフリーホイールそのものの異常でしょうか。

  • フリーボディーにスプロケットが食い込む

    ホイール(EASTON.EC70SL)からスプロケを外そうとしたらフリーボディに食い込んでいて外れません。 走行1000キロ未満なのですが、何が原因でしょうか? ・割とがたいは良い方です。 ・アルミのフリーボディだと柔らかいでしょうか? ・1000キロ未満で食い込みは速すぎるような・・・

  • フリーボディの外し方

    またお願いします。 ハブのグリスアップの作業時にリアホイールのフリーボディも外して出来る所までメンテをしようと考えてます。 色々と調べたのですが、10mmのアーレンキーで出来る様な記事を見ましたので試みましたが、10mmではスカスカで合いません。 ハブはフォーミュラ製の様です。 シマノのカセット対応のフリーボディです。 エスケープRX3の完成車のホイールです。 工具サイズ、外し方など教えて頂ければと思います。 宜しくお願いします。

  • カンパユーラスのフリーボディ交換なんですが

    1)カンパユーラスのリヤ10速(シマノ用)とカンパコーラス10速(カンパ用)ハブのホィールがあります。 相互のフリーボディの交換を計画しています。 1:最初はカンパユーラスのフリーボディ取外しですがユーラスの英語マニュアル(画像添付してます)に従って図13,14まで進みましたが図15以下のようにセンターシャフト?からフリーボディを抜くことが出来ません。マニュアルが英語なのでよく理解出来ません。 2:ユーラスのフリーボディ取外しが出来たとして、コーラス10速(カンパ用)ハブのフリーボディも取外しできたとしての質問ですがカンパユーラスのハブボディにコーラスのフリーボディは取付可能ですか? 3:ユーラスの日本語取説ってどこかにありませんか? 以上ご存知の方是非教えてください。

  • WH-6700 フリーホイール の歯飛び?

    シマノのホイール WH-6700 を使っています。 走行距離は 8千~1万kmぐらいです。 <症状> 平地から坂道にさしかかり 強めにペダルを踏み込んだとき、 後輪のあたりから「バチン」と大きな音が発生します。 スプロケや リアディレーラーに 目立つ異常は見あたりません。 僕なりに考えたところ フリーホイールの中のラチェットの歯飛び ではないかと思うのですが いかがでしょうか? 他に確認すべき所、考えられる異常は有りますでしょうか? あと、走り方にもよると思いますが、フリーホイールの寿命は どのくらいなのでしょか? まだ頻度は少ないので、特に困ってはいないのですが、 経験豊富な皆様にアドバイスを頂けれと思っております。

  • ビンディングペダルの回転について。

    ビンディングペダルの回転について。 いつもお世話になっております。 今回はペダルの事について…。 先日、ペダルをDIXNAのSPDペダルに交換しました。 右ペダルは足を乗せていない時には常にフラット面が前を向いた状態に収まります(ペダルの重みで勝手に回転して)。 ただ、左ペダルのみが自重でフラット面が前を向く様に回転してくれないので、信号待ちからスタートする時にフラット面orSPD面を探すのが邪魔臭いのです。 改善するにはどうすれば良いのでしょうか? 最悪の場合新品してもらうつもりですが、簡単に改善できるのならその方がいいと思っています。 ペダルの回転軸部分に551をスプレーしたらよい…。と言う人もいれば、 ネットなどでは「ペダルに潤滑オイル類はNG」と載っている場合もあって、どちらが正解なのかと…。 よい方法があれば教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • フリーボディの調整方法

    以前にも一度お聞きしたのですが、もう少し詳しく教えて戴きたく思います。 漕ぎながら回転中(スプロケ共回り)はスムーズなのですが、漕ぐのを止めて惰性で後輪が回転している時(スプロケ回らず)に結構異音が出ます。カクカクしているようにも思います。 そこでハブのボールベアリングを洗浄しようと思い、玉押しを外してパーツクリーナーで玉も玉受けも綺麗に洗浄しました。 再度グリスアップして玉押しの調整(ダブルナット)まで終わらせましたが全く変化無しです(ただ、スプロケット外しは持っていない為スプロケット側は未完です。) ただベアリングを洗浄する前からホイールの回転自体はスムーズでしたのでベアリング部の不調では無くフリーボディの問題かと思っています。 そこでネットで色々と調べているのですが、フリーボディの調整の方法は発見出来ませんでした。 どなた様かそう言うサイトのご紹介、若しくは調整方法等お教えいただけないでしょうか? 自転車店に持ち込みも考えてはいるのですが、構造勉強等も兼ねようと思っています。「出来る事は自分で」をモットーとしています。今の自転車は今後本物(?)のロード車を購入する前の練習台的に使っています。 因みに自転車は、かなり古いブリジストンのロードマンと言う車種です。 交換しか修理方法が無いのか、交換不可パーツ(諦めるしか無い)なのか、ご存知の方 宜しくお願い致します。  スプロケット外しは今後の為に購入するつもりです。  また勉強の為にもそういう書籍も検討しています。 長文すみませんでした。

  • 自転車(一般車)のフリーホイール交換について

    購入以来15年ほどの自転車です。 最近、ペダルを踏み込んでいるとき『ガクン』となり ギアが一コマ飛んだような感じになるときがあります。 初めは、チェーンが左右に振り引っかかっているのかと思い チェーンの張り調整を行いましたが改善せず 次に、チェーンを新品と交換しました。 それでも改善しませんでした。 前後のスプロケットには編磨耗、歯とびは見られません。 後は、フリーホイールのラチェット機構が疑わしいのですが 画像添付の物はメンテナンス、取替えできるのでしょうか? メンテ、取替えが出来ない場合、 車体ごと買い換えなければならないのでしょうか? 皆様方のお知恵をお貸しください。 よろしくお願いします。