• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:伝統、遺産と本来の自分の関係、あるべき態度)

伝統、遺産と本来の自分の関係、あるべき態度

hekiyuの回答

  • hekiyu
  • ベストアンサー率32% (7194/21844)
回答No.6

"受け継いだものも自分なんでしょうか。それとも別に本来の自分って 存在して別物なんでしょうか" ↑ 本来の自分、なんてのは存在しません。 生まれたときはDNAに支配され、それが 母などとの接触を通して徐々に人格が醸成 されて行きます。 そうやって構築されたモノが自分です。 ”受け継ぐ人の態度、気持ちはどうあるべきなんでしょう”      ↑ 世代間平等の問題でしょうか。 先人が築いたモノの上に、我々はタダで乗っかっている 訳です。 だから、あるべき気持ちは、その先人が築いたモノに 更に上乗せして、次世代に引き継ぐ、ということ ではないでしょうか。 そして先人への感謝を忘れない。 これがあるべき気持ちだと思います。

noname#209756
質問者

お礼

おっしゃるとおりですね。 世代間の平等 先人への感謝、要約最近重要さが分かりました。 ご回答ありがとうございます。

関連するQ&A

  • ☆日本の伝統文化、風習について☆

    外国の方との異文化交流のために、豆まきや、端午の節句にはじまる、日本の伝統文化、風習についての起源、由来などがまとめて書いてあるサイトを探しています。どなたか教えてください。よろしくお願いします☆

  • 日本の伝統と海外の伝統に関われる職について

    初めまして。 大学2年生で、すこしずつ就職活動について考え始めた者です。 なにかやりたいことを考えたときに、日本の伝統文化を海外に広めたり、逆に海外の文化を広めたりできる職はないのかなと思いました。 広めるだけでなく、日本と海外の文化のコラボの手助けなど、お互いの文化の新しい道を作ることができたらいいなと思っています。 ほかの質問で外務官やマスコミなどの提案があり「なるほど」と思ったのですか、もっと伝統に携わっている人に密着して、自分の手で繋げあうような仕事のほうがやりたいことに近いです。 自分で調べても出てこず、ここに質問しました。 乱文でわかりにくいと思いますが、伝統と伝統を繋げることのできる職はありますでしょうか? 重ね重ねでありますが乱文で大変申し訳ありません。 回答よろしくお願いします。

  • 日本の伝統

    自分が日本人だと誇れる伝統や文化は何ですか?

  • 日本の伝統芸術、文化などに関わる仕事

    現在、日本の伝統芸術や文化などに関わる仕事(保存継承に関わる仕事、文化の紹介、財団などの事務でも何でも可)に就きたいと思い探してますが、どのような求人があるのでしょうか。 またこういう職に就きたい場合はどのようにすれば良いのでしょうか。

  • 伝統を守る事=ナショナリズム?

    「右翼」と言う言葉の意味について以前から納得出来ない事があります。 ウィキペディアの中の説明では「自国や自民族が持っている元来の文化、伝統、風習、思想等を重視した政治思想をよぶ。」と書かれてあります。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8F%B3%E7%BF%BC しかし、通常の辞書には「国粋主義・国家主義・民族主義などのナショナリズムの総称。」って書かれてあります。 また最近ニュースなどで話題になっている、竹島や尖閣諸島の領有権について韓国や中国に対する抗議活動も「右翼」として扱われたりします。 そこで思ったんですが「自国や自民族が持っている元来の文化、伝統、風習、思想等を重視した政治思想をよぶ。」事から何故「ナショナリズムの総称」になるのでしょうか? 逆に「自国元来の伝統や風習や思想をどんどん変えて行こう。」ですとか「もっと他国の良い所を沢山取り入れよう。」と言った今までにない部分を取り入れ、自国を良くしようとするのは、ナショナリズムにはならないのでしょうか? 伝統・習慣・風習・価値観を守る事がナショナリズムや愛国心なのですか?

  • 流行と伝統、個性の関係

    流行と伝統、個性の関係 「史上最強カラー図解 世界服飾史のすべてがわかる本」能澤 慧子 (ナツメ社) を読んだのですが、 「近世 国同士で影響し合う服飾」「国民性が服飾に表れる時代」 「国民意識が高まるにつれ、全体のフォルムは似ているもののその国ならではの個性的なファッションが生まれるようになる。」 とあります。 実際、ある国であるスタイルなど生み出されて流行され、その国に合わせて表現されて、ある国が何か革新的なスタイルをあみだして流行する様式かと思います。 トルコやインド、そしてシノワズリ、ジャポニズムなど違う文化からも東洋趣味を持ってうけいれますね。 日本は歴史上は中国、朝鮮の大陸から、近代以降は西洋技術の模倣など文化を受け入れるのと独自の文化に咀嚼していく様式かと思います。 西洋って、ある国の全部が流行するのではなくて、ある一部のものあるいは主流みたいなものが流行してもその中に伝統性を守ったりしてという形なんだと思います。 生み出されて流行していくもの、流行しないでその国のみの伝統であるものなどにわかれますね。また流行してもその国の文化の伝統、個性も大事になりますね。 伝統はその国で大事にされるけどうみだされたものの全部広がらなくてなど。 ある意味循環的ですが、その構図が整理しにくくて。 また和魂漢才、和魂洋才の日本のスタイルとどのように違うのでしょうか? ヨーロッパの伝統は日本の伝統意識とは違うものなのでしょうか? 流行と伝統、個性の関係って難しいので、整理をお願いします。

  • 伝統って必要ですか?

    日本の天皇制や伝統文化みたいなのって必要でしょうか? それに代わる物が発明されて問題なく機能する事ではダメなのでしょうか? 確かに、昔の人が、当時の物、もしくは今まで継続している伝統、技法などが失われる哀しさはわかりますし、私も年をとったら哀しむでしょう しかし、哀しいっていう感情だけ(他にもあるかも知れませんが…)でそれを今の世代に押し付ける事がよくわかりません また、日本独自の文化をつくり他国との差をつくる事でどんなメリットがあるのでしょうか? お金?それとも誇りとかでしょうか? 私は左翼的な考えかも知れませんが、まだ若く 考え方が狭いかもしれません 伝統無くしちゃダメでしょじゃなくて、何故保護する必要があるのか、教えてください

  • 自分の中の伝統的な価値観を見つけたい。

    自分の中ではここ10年、それ以上の期間は維新ともいえる時期でした。今まで知っていることが少なく世界が非常に狭かったのが反対にIT革命のおかげでインターネットや図書館の利用によるさまざまな情報の吸収、ほかスポーツや趣味の幅なども新体験をめざし、続出でした。 こんなに幅がでたところでさらに手広くではなく、保守主義ではありませんが、自分の伝統的価値観とは何なのかがきになってます。 日本では、東洋社会でありながら、西洋思想はかなり入り込んでいます。西洋のすべてがいいとされてます。科学技術の面では西洋思想は今まで有利だったかもしれません。しかし、治安の維持や倫理観も西洋がすぐれた文明とは言い切れないと思います。確かに男女平等とかはわかりますが、性解放などは正しいともいいきれないと思ってます。 つまり、イスラム、インド、儒教文化圏など他の文明は西洋と比べてそういった面では劣っているどころかむしろ積み重ねられて厚みがあるものがあるのではないかと感じる事象が実際にあります。 こういったものは、新しいものではなく、古くから長いこと文明が積み重ねてきたものです。自分も目先のあたらしいものにつられるのでなく、そういう大切にすべきものがあるのではないかと思っているのです。 30代後半ですが、新しいものを取り入れる時期が長かったため、自分の伝統的価値観がわかりません。どうやって見つけて確立すればいいでしょうか。

  • 伝統とは何か-世代をこえて受け継がれる精神とは-

    日本の伝統・「世代をこえて受け継がれた精神」ってなんだろう? 「伝統」を辞書でひけば、 「ある集団・社会において、歴史的に形成・蓄積され、世代をこえて受け継がれた精神的・文化的遺産や慣習。」(三省堂提供「大辞林 第二版」より) とあります。 文化的遺産や慣習はわかります。国宝とか歌舞伎とか相撲とか文化的遺産だと思います。また慣習は、ご飯を食べるときは箸で食べるとか、靴を脱いで家に上がるとか、毎日風呂に入るとか、いただきますなど挨拶やモラルも慣習だと思います。しかし、「世代をこえて受け継がれた精神」ってなんでしょうか? 現在日本でも、その土地の祭りがあるし、伝統芸能もあります。しかし、どうも"一般的な生活に馴染んでいない"ような気がします。文化も保存ばかりで、伝統として、本当に"世代をこえて受け継がれた精神"って一体あるのでしょうか? 僕の想像の域を越えませんが、インディアンでもマオリ族でも、民族の精神、いわば「誇り」を持っていると思います。資本が支配する現社会でも、たとえ貧しくても誇りを持って生きていると思うのです。メキシコとか他の(経済的な意味での)途上国の人たちも同じだと思います。つまり貧乏でも充実した精神がある。だけど日本だと資本的価値ばかりが支配していて、誇りを忘れてしまったんじゃないかと思うように僕は感じます。人間的魅力を感じる人がなかなかいないというか…。蛇足ですが、三島由紀夫もそう思っていたんじゃないかと推測します。つまり人間としての幅みたいなもの、昔でいう武士道みたいなもの? この問題を発展させれば、親の威厳とか教育問題、生きがいなどにも繋がると思います。 誇りというか、日本の「受け継がれた精神」とは一体なんなのでしょうか?

  • 「伝統」とは何か?について

    「伝統」とは何か?について 「こうのとりのゆりかご」(通称「赤ちゃんポスト」)・男女夫婦別姓・民法732・733条(女性の再婚待機期間)などの争論で、しばしば保守系の人々が指摘する『家父長制度』の伝統について違和感を感じているのですが、 いわゆる長子(長男)相続の慣習は日本の歴史的には明治以後の産物です。(儒教基盤があった時代でも、社会的に見れば長子相続は稀と言えます)  それ以前は、「家」護持のためには、養子縁組(他所の血族を入れる)が日常茶飯事でしたし、財産相続に関しては、女性相続・分割相続など現状維持(=家の護持)を優先とした家族制度が圧倒的に歴史的に長いと言えます。  皇室典範見直し論争でも話題になった”血縁”家族制度の伝統などにも通じることですが、  所謂、明治以後に入ってきた慣習も『伝統』とは言えますが、 それ以前に存在して今も原型を維持している「伝統」は、伝統として無視していいものでしょうか? 安倍元総理などの言及する伝統は、前者であって、後者の伝統などは意に介していないとしか思えません。 (柳田國男の日本の”家族”観などを引きあいに出すことも可能です)  現在の保守系の指摘する伝統は、150年前に形成されたカルト(「流行」の意味のcult)であり、ネイティブで長い慣習としての影響力をもった「伝統」を不当に貶めているように思えてなりません。    これは、明治維新後の”文明開化”という【文化大革命】的行為による弊害とも言えますが、 私には、伝統の濃淡・連続性・影響力・現代政治との適合性からして、いわゆる保守系の指摘する”伝統”を認めることが、多元主義・自由主義に相反するとしか思えません。  逆に、古い伝統ならば、比較的に現代社会に馴染みえると思いますが、みなさんはどう思いますでしょうか?  ちなみに、『規模・性質は異なるが、廃仏毀釈は、文化大革命と同質だ』と指摘する言説を、根本的に否定する方法があれば、教えてください。