• 締切済み

2歳のトイプーを飼っていますが、足を拭くと唸ります

rodobhoの回答

  • rodobho
  • ベストアンサー率23% (64/267)
回答No.2

唸られたり嫌々したり噛みついたときにその行為を止めてはいませんか? 心の中で怖いと思っていても決してひるまずに最後までしてみてください 足を拭く時・唸っても止めずにハイハイ何ですか?怖くもなんともないですよ。と淡々とこなす 終わればハイ偉いね!よしよし。 服を着せるときも嫌がり唸っても 淡々とこなす 終われば偉いね!よしよし。 抱く時も嫌がっても途中で止めないで抱き上げる。欲を言えばスリスリなんてして嫌がる愛犬を余計に可愛がり、どさくさにまぎれて嫌がる手を触って噛みつかれても嫌がるうちは放さなかったり動きが止まったら手を放してよしよし。 初めの数カ月はお互いに嫌な思いもしましたが今では大人しく言う事を聞いてくれる子に育ちました。 あれから15年ほとんど怒っていませんしお互いに気持ち良く暮らせてると思います。 我が家のTプードルは成犬で里子に来た子で唸りや噛みつきがひどい子でしたがこれで良くなりましたよ。 犬を怖がると犬がこれをすればなにもされないと学習をしてしまい良くなりません。 犬とはお友達にはなれません。絶対に上下関係はあります。家族として愛されているのでしたら質問者様がリーダーになることが大切かと思います。

関連するQ&A

  • 噛みつくの行為は止めるのは犬によって時間はかかる?

    2歳のトイプーを飼っていますが、足を拭くと唸ります。 散歩後の足を拭くことや服を着るのが嫌みたいで唸ります。抱も出来る時と出来ない時があります。 ひどい時は手を噛みついてきます。 ドッグトレーナーさんから週1回ペースで家にきて、指導などしてもらっています。去年の8月から指導してもらい、半年経過しました。確かに半年前に比べると唸りは減りましたが、まだ足を拭く、抱っこ、服を着ることは嫌いで、唸ります。トレーナーさんは、この子(とくにトイプー)はキャパが狭いから時間がかかるかもしれないと言われました。 ネットの書き込みなど見ると、「トレーナーに頼んだら威嚇や唸りはすぐ(1か月くらいで)なおりました。」と言う、意見も結構ありました。 でも家の犬は半年たってもまだまだです。 噛みつくの行為は止めるのは、犬によって時間はかかるものでしょうか? 回答お願いします。

    • 締切済み
  • ウサギの足ダン+鳴き声=

    夜中、ウサギを部屋で散歩させていると足ダンをしてベッドの上に飛び乗り「ぷーぷー」と鳴き声を出してすり寄ってくる事がよくありますが、これは構って欲しいのでしょうか(^^)? 足ダンも鳴くのも機嫌が悪い時にする行為だとよく聞くのですが。 よろしくお願いしますm(_ _)m

  • トイプーは寒がり?

    推定3歳のトイプーを飼っているのですが、最近寒さに震えています。 カットは短髪ですが、タンクトップ+セーターを着せています。 うちは古い家なのでとても寒く、ここ最近、朝晩は13℃日中も20℃いかないぐらいです。 2階建ての1階で放し飼いしていて、ハウスの中はパズルマット(?)を敷いていて、 ドーム型のベッドがあり、その中には座布団+ホットカーペット+毛布+ぬいぐるみが入っており、 夜はそこでぎゅうぎゅうになって寝ているようです。 手を入れてみるとかなり暖かいのですが、毎朝私が1階に下りるとベッドから出てきて震えています。 服を着ている状態が好きなようで、着替えの際に脱がして次の服を用意している最中に頭を突っ込んできます。 これから一番寒い時期には室内が7℃ほどになるのでとても心配です;; 甘やかすから寒がりになってしまっているのか、本当に震えが止まらないほど寒く、犬にとって良くない状況なのかわかりません。。。 寒い家での小型犬飼育の経験がある方、アドバイスをお願いいたします。

    • 締切済み
  • 8ヶ月トイプー 散歩で歩かなくなりました

    5ヶ月半で我が家に来たトイプー(♂ 未去勢)は我が家にくるまで散歩はしたことがなかったようで、もともと散歩で活発に歩くほうではありませんでしたが、最近はだいぶ慣れきて30分程度の散歩は途中ちょっと休みつつもなんとか歩いてくれるようになっていました。 しかし、ここ数日ほとんど歩かなくなってしまいました。 朝散歩に行こうというと喜んで飛びついてくるのですが、玄関の外に出たとたん座り込み、引っ張って進もうとするとすごい勢いで後ろに下がって抵抗します・・。 首輪が抜けそうな勢いで抵抗するので怖くてあまりひっぱることができません・・。(一度首輪が切れたことがあるので・・) それでもしばらく軽く引っ張っていると伏せの上体になり動かなくなります。 しばらくそのままでいたこともありますが、まったく動こうとしないので抱っこをしてつれて帰る日々です。 抱っこからおろすと2~3歩歩きますがまたすぐ座り込みます。 暑い時期になってきたせいかとも思ったのですが涼しい日もだめでした。 家では元気に走り回るので体調が悪いわけではなさそうなのですが・・。 2週間ほど前からたまにキャンと痛そうな声で一度だけなくことが2日に一度くらいあるのも気になっていたのですが、キャンと鳴いたあとも普通に歩いたり走ったりしています。 キャンと鳴くのは急に抱っこしようと捕まえたりしたときとか、あと自分から人間の膝の上に乗ろうとしてキャンと鳴いて逃げていったり・・。 今日は猛スピードでボールを追いかけて一声だけキャンと鳴いて普通に走ってもどってきました。 一日一回キャンと鳴く程度です。鳴かない日もあります。抱っこも抱っこするよといってから抱っこすればキャンとは鳴きません。 足をびっこひいたりとか痛そうにしてることはありません。 1ヶ月前に病院で健康チェックをしてもらったときは関節はまったく問題がないといわれています。 足が痛いから散歩で歩かないのかなとも心配したのですが家で走り回ってる様子をみると痛そうな感じもないのです。 散歩は毎日続けるつもりではいますが、犬が座り込んで歩かなくなったら抱っこで家にもどるべきか・・(それだと5分くらいで散歩が終了になってしまうのですが)無理にでも引っ張りながらちょっとづつ歩かせるか悩んでいます。 リーダーウォークの練習をしたかったのですが、歩かないのでそれも難しい状態です。 ずっと首をぐいぐい引っ張りまくるのも首が細くてかわいそうでなんかできません。 (首輪抜けも心配ということもありますが) 老犬ではないのに急に散歩で歩かなくなってしまったという経験のある方いらっしゃいましたらどうしているのか教えていただけたらうれしいです。 散歩というと大喜びするので散歩に行きたい気持ちはあるんだろうなとはおもうのですが・・。

    • ベストアンサー
  • 足の病気

    例えばの話ですが 医者から、散歩を禁じられる(長時間歩く事を禁止される) 足の病気といえば、どんなものがありますか? 医者はそもそも散歩は進めても、禁止する事はないのでしょうか?

  • 老犬の足の保護

    14歳になるハスキーのことで相談があります。 14歳になっていますが、短いながら散歩が大好きです。 しかし、散歩中に左後ろの足が上手に上がらなくなり、足を引きずってしまい、足の甲が擦れて血が出てしまいます。 いろいろサイトを覗いてみましたが、肉球を保護するクツは見つかるのですが、甲を保護するものがありません。 消耗品なので、値段もあまり高価だとちょっと手が出ません。 甲を保護する為の、何か良いアイデアはありますでしょうか? 手作りは得意なので、作ることも出来ます。 ヒントやアイデアを教えて頂けると、きっとワンコも散歩がもっと楽しくなってくれると思います。 よろしくお願いいたします。

    • ベストアンサー
  • お散歩後に足を拭くと嫌がります

    1歳半くらいのミニチュアダックスの男の子なのですが、お散歩後に濡れタオルで足を拭くと、歯をむき出しにしてうーうー唸って嫌がります。 うっかり手を出すと、噛まれたりすることも……。 昔は大丈夫だったのですが、もしかしたら母がゴシゴシ結構強く拭くので、痛くて嫌になってしまったのかもしれません。 今ではお散歩後にだっこしただけで拭かれることを想像してか、うなるようになってしまいました。 そーっとやさしく拭いてみたり、ぬるま湯で洗ってみたりもしたのですが、やっぱり嫌がります。 足(肉球?)を触られるのが生理的に嫌なのか、それともやっぱり痛いのか……。同じようなことがあった方で、原因がわかる方っていますか? それとわんちゃんが嫌がらないような、何かいい方法はあるでしょうか?

    • ベストアンサー
  • 足のしびれ?

    今年になって、時々左後足をヒョコヒョコとケガをした様なしぐさで歩くことが見受けられました。 散歩時などは、痛がるそぶりなく喜んで走り回るのですが、長時間座ったり、寝てすぐの時にこの動作をすることが多いのです。 足がしびれたのかな?とも思う時があります。 生後5年の混合犬(プードルとシーズーのmix犬)です。

    • 締切済み
  • 犬が足にからみつく

    うちの犬はたまーに足にからみつくときがあるんですが、 歩くのをやめると動きをとめてじーっと足をみつめています。また歩き出すとからんでくつをかんだりします。 お散歩を後回しにして待たせた時や、かまってあげてなかった後とかにやることが多い気がします。これって機嫌がわるいの?それとも遊んでいるのですか?

    • ベストアンサー
  • 捕まえようとすると逃げる。足の下が好き

    1.うちのコーギーはおいでって言ったらすっとんでよってきますが 呼んで触ろうとすると逃げてしまいます。飼い主として情けないですが 散歩にしても、部屋で捕まえようとすると逃げてしまいます。 そのくせ、すぐに寄ってきます。 こちらが座っていたり、相手をするそぶりがないと体を寄せて張り付いてきたりいつでも 触れる関係はあり触ると直ぐにひっくるかえってお腹を見せて喜んでいますが、繋ぎたいとき、リビングから廊下に出したい時、リードに繋がれるか、ケージに入れられるか 放し飼いから拘束されるのが解ってるので、察知して逆にこっちだよ~っと顔色見ながら 私の方がからかわれて遊ばれている気持ちになり情けなくなります。 躾はお座り、お手、伏せ、待てもでき、多少ならここから動いたら駄目といって 部屋の中に紐を置いて食卓に皆が居るときは境界にして待たすこともできます。 ケージについては、ハウスっと言ったら入ることもありますが 正面から捕まえようとすると口を開けて攻撃的になりそうになり、最近は胴の部分を捕まえて首輪を持つようにして難儀してリードでつなぐことになります。そんな時は私もイライラしているときが多いのでわかっているのかもしれませんが大概何でも理解し我慢ができるのに、リードに繋ぐことが、直ぐにうまくできないのか不思議になってしまいます。 2.脚に下にもぐって座るのをやめさせたい。 家の中の、ソファー、食卓などに座ると、必ず好きなおもちゃを探しに行って取ってきて 脚に下でじっと遊んでいたり寝てしまうか、足の甲を台にしておもちゃを転がしてあそんでいます。 ソファーの上には絶対上がらさないので床か下と解っていてソファーと足の隙間が落ち着くようです。 仕事前や、服によっては毛だらけになるので、やめてほしいと思うようになりました。 あっちいきなさいと追い出すと尻込みして動きたくないようで、また戻ってきてしまいます。 私に一貫性がなくはだしなら毛が付かないのでまぁいいか・・と思ったり 服によって今は駄目と言ってしまうこともありますが、これくらい許すべきなんでしょうか。 できれば、見える位置の傍でも十分近いのでそこにリラックスして座っていてほしいと思います。 どうしたらちょっと離れた傍にいてくれるようになるでしょうか。食卓の下はたまに食べ物が落ちてきたりするからよけいに寄ってくるのも直したいです。座っている場から動くとついてくるので足元で監視して見張っはられているのか接近しすぎるのもちょっと困ります。

    • 締切済み