• ベストアンサー

新自由主義とニューエコノミーへの適応(日本は?)

新自由主義というとIMFが提案してきてという場合での導入もあるように思えます。 アメリカ、イギリス、オーストラリア、ニュージーランドあたりは成功のように思えます。 しかし、南米やアジアでどうなのかと思ってます。 アルゼンチンなどは中流階級の崩壊、韓国は世界的企業をだしたものの貧富の差が広がる。 (香港、台湾、シンガポールは分かりません。) 北欧は福祉国家ながら、ニューエコノミーに適応しているように思えます。 日本って政府の規制が多いと言われますが、新自由主義的な風潮です。新自由主義は合っている国民なんでしょうか。 それともニューエコノミーに別の適応法があるのでしょうか。

noname#209756
noname#209756
  • 経済
  • 回答数1
  • ありがとう数6

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • rikukoro2
  • ベストアンサー率21% (1316/6196)
回答No.1

まず『ニューエコノミー』とは  一般的な経済学でのこの場合の解釈は(ITの活用により、在庫調整が加速することから景気循環が消滅する)という用語になります。 で『新自由主義』とは  細かく分けると「ニューリベラリズム」と「ネオリベラリズム」に別れますが、共通しての認識は(経済的自由主義、自由貿易、市場経済、民営化、規制緩和などを提唱し、現代社会の中では公的部門の比率を減少させ民間部門の役割を増大させる政治思想)となります。  そうなるとアメリカは現在新自由主義からの脱却と計っています。 その点質問内容からは矛盾しているようにみえます。  米国は戦後いきすぎた保護政策(ニューディール政策)を行いましたが、それが次第にゆきづまり新自由主義(レーガノミクス)に転換しました。  それがオバマ政権になり、再度方向転換(オバマケアなど)しています。  米国はだいたい40年周期で相互に方向転換している感じです。  なので米国が新自由主義政策を推進してるとは今現在いえなくなってきています  尚、確かにIMFは新自由主義を主張してますが、それは国家財政の赤字を解消するのに 新自由主義は適しています(そもそも官から民へシフトするのが新自由主義ですから、支出を減らす赤字解消に新自由主義は向いています)  それは財政が健全でない国家に対し主張してるのであり、健全な国家にはIMFは提案しません。 >アルゼンチンなどは中流階級の崩壊、韓国は世界的企業をだしたものの貧富の差が広がる  視点が違いませんかね。  元々新自由主義の弊害として貧富の格差の差は広がります。しかしIMFが重要視してるのは政府の財政健全化です。   >北欧は福祉国家ながら、ニューエコノミーに適応しているように思えます。  ニューエコノミ=ITの活用により、在庫調整が加速することから景気循環が消滅する   なんか用語勘違いしてませんか? >日本って政府の規制が多いと言われますが、新自由主義的な風潮です  日本の財政赤字は対GDP比率世界一です。合ってる云々ではなく、IMFとしては  新自由主義を導入して少しでも財政赤字を減らせ!   といってるのに過ぎません。  

noname#209756
質問者

お礼

おっしゃる通り、ニューエコノミーはそういう意味ですね。私も最初そう覚えましたが、あるところでいろんな使われ方するうちに用語がおかしくなっていきました。 小さな政府にすることにより税金を軽くして、より市場原理で行こうという感じですよね。 確かに新自由主義お行く末は貧富の差の拡大と財政健全化です。政府への負担が軽くなったら競争力がアップしたかはいろいろということでしょうか? アメリカの新しい潮流を勉強すべきですね。どういう方向転換かあるいはどのようにか? ご回答ありがとうございます。

関連するQ&A

  • それでも尚、新自由主義に拘泥するのは何故か?

    或いは以下に申し上げる前提条件に誤りがあるのかも知れませんが、とにもかくにも優勝劣敗を明確に標榜した小泉氏を支持した多くの国民、即ち一億総中流と揶揄されたミドル階層の少なくない方々が、貧困層予備軍への移行を余儀なくされたという現実は、自らが自分の首を絞めた行為に他ならないと考えます。 一方誤解を恐れずに断定すると、小泉・竹中路線が強行した典型的なサプライ・サイド政策は、今に到る需給ギャップを生み出し、デフレ恒常化の有力な遠因となったものであるとの認識は否定し難い。 即ち小泉改革と称された一連の政策に依り、一時的且つ国家総体としての経済指標は僅かに上昇したかも知れないが、そこに由来する弊害の方が遥かに大きい、しかも実態として国民の実感は全く伴わず、その結果貧富の差は拡大し・その後の失業率上昇に大きく寄与し、明確に多くの負け組と称される階層を生み出したにも関わらず、それでも今尚小泉再登板待望論すら少なからず存在し、しかも明らかに小泉路線を意識する、橋下氏率いる日本維新の会に対する潜在的な期待感は否定出来ない事実であろうかと。 既成政党の現状を考えれば、選択肢の少なさは痛感するところではありますが、その閉塞感と何がしかの不満が、日本維新の会へ或いは新自由主義的政党への支持へ直結する理由が全く理解出来ません。 私個人に関して申し上げれば、幸いな事にそうした変革とはほぼ無縁の業界・職種に属する者であり、現状は安全圏に我が身を置いたある種の傍観者である側面は否めませんが、今後の日本が取るべき方向性として、若干の違和感は禁じえないところ。 尚既述件に関し皆様の御意見を賜りたいのですが、趣旨と致しましては日本維新の会の在り方を否定するものではなく、依って同党へのネガティブな反応は期待しておりません。 過去に煮え湯を飲まされたであろう階層が、それでも尚新自由主義的な方向性に期待する所以に就いてですので、その点は御賢察頂きたいと思います。

  • 日本は格差社会になってきていると思いますか?

    最近、格差社会、下流意識といった言葉を耳にするようになりました。バブル崩壊後、一億総中流社会が崩れ、リストラやアウトソーシングが普及して、世の中の貧富の差が激しくなったと思うのです。 資本主義社会ですから、多少の格差は仕方ないのですが、現在の格差は、就業者の雇用の正規・不正規の差に端的に現れていると考えます。不正規労働者は賃金が安く、正規労働者は逆にストレスの溜まる長時間労働を強いられ、どちらにも良くない状態でしょう。これは、共産主義者がいうところの資本家と労働者との階級対立とも違った、新しい事態・局面だと認識しています。 この格差社会への以降は、野党が追及するように小泉政治が原因ばかりではなく、もっと原因が奥深いものだと思いますが、小泉総理は、立場上もあるでしょうが、明確に「格差」を認めません。私は、政権与党こそが、日本社会の現状認識をしっかり持ってもらいたいと考えています。 そこで質問です。日本は格差社会になってきていると思いますか?そうは感じないと思われますか?皆様の忌憚なきご意見を拝聴できれば、これ幸いです。

  • 社会保障や福祉や医療や教育を重視する社会を実現できるのか

    市場原理主義&新自由主義&小さな政府主義&グローバリズムは、貧困や貧富の格差を拡大させ、福祉を切り捨てて弱者を見捨て、人々を競争に追いたて、国や社会を疲弊させ荒廃させ、人々の精神を荒廃させ、人々が希望を持てずに絶望し、自殺を増加させ、犯罪(特に凶悪犯罪)を増加させ、戦争や武力紛争を増加させ、国家の利権争いの紛争を増加させると言われてます。 市場原理主義&新自由主義&小さな政府主義&グローバリズムを廃止して、昔の政策に戻れば、社会の構造が競争社会から協調共生社会に変わり、上記のような問題はゼロにはできなくても著しく減少し、貧困がない社会、貧富の格差がない社会、社会保障や福祉が充実した社会、犯罪(特に凶悪犯罪)が少ない社会、戦争や武力紛争が少ない社会、各国が利権競争ではなく、世界各国が協調共生する社会、人々が安心して生活できる社会、人々が希望を持てる社会にすることができますか。 北欧諸国や大陸西欧諸国(フランスやドイツなど)はそのような社会に近いと評価されているが、世界各国は北欧諸国の政策を、国家や社会の理想的モデルとして追求していますか。 日本では北欧諸国や大陸西欧諸国の社会保障や福祉をすばらしいと賞賛する人は多いが、その反面、税金は政府に取られるもの、税率(特に消費税)が高いことは弱者を虐げることとみなして、社会保障のためでも増税に反対し、税金は低いほど望ましいという考えが強く、国会に議席を持つ全ての政党が、選挙で不利になるからという理由で、北欧モデルの増税を拒否している。 多くの日本人(アメリカ、イギリス、シンガポール、香港なども社会保障を軽視する小さな政府主義で同じような考え)は民主国家の主権者として、社会保障や福祉や医療や教育を充実させるために、高い税率の税金を積極的に負担するという考えを拒否するのはなぜか。北欧の人々のような考えが多数派になるためには何が必要ですか。

  • 民主党と社会主義

    この前就活である企業(社長は東大卒で、社員もほとんど東大のトップクラスの学生)の社長から以下のような話を聞きました。 「民主党の社会主義的な政策をしようとしているが、非常に危険である。日本は食料や資源を輸入でまかなっている。そのための外貨は大企業が稼いでいる。このままそうした(社会主義的な)政策が続けば、日本の国際競争力が低下してしまう。そうなると日本は貧しくなり、国民は食べるものさえなくなってしまうような時代になるだろう。」と本気で今後の行く末を心配されていました。 一方以下のような主張も雑誌できいたことがあります。 「小泉首相の市場原理主義的な政策は誤りであった。規制緩和した結果、企業は正社員の代わりに使い捨ての派遣社員を雇用するようになった(そもそも派遣は中間搾取・すなわちピンハネである)。その結果大学を卒業しても安定した職につけない人が大勢でるようになった。結果、不況になると派遣切りなどで悲惨な境遇におかれる人も出てきた。経済的に成功したごく一部の裕福な人の影で、貧富の格差は増大し、従来の中産階級が貧困層に転落しかかっている。その歪みは生活保護の増大などと社会福祉のコスト増いう形で現れ、日本の社会は長期的には衰退してしまうだろう。」 上の社長の話と下の雑誌の話は双方で主張が矛盾しています。一方は社会主義的な政策は日本を貧しくするとし、他方は新自由主義的な政策は日本を貧しくするといっています。 両者の主張の食い違いは、何に由来するのでしょうか?正しいのはどちらですか?

  • ニューエコノミーについて教えてください

    ニューエコノミーの統計的根拠とかってあるのでしょうか? もしありましたら教えていただけませんか? よろしくお願いします!

  • 西洋とアジアの倫理観と物質的発展

    北欧で善悪が強いと聞きました。 でもアジアでもインド、中国、イスラムなどで宗教ができたりして、倫理観と隣接していたりします。 西洋とは個人主義社会で、かつキリスト教社会ですね。社会主義も強くて人権という概念も強く打ち出してますよね。(歴史上、捕虜を殺戮してたりはしますが、) ・物質をある程度志向し科学を発展させて文化的生活送る。人権としてはそうですが、ただ欲望は無限大という問題にも切り離せなく存在してしまう。 ・身分・秩序・貧富がありつつ、歴史的には早熟的に文化が成熟して、かつ宗教なども発達し集団を維持する概念も発達しつつも、欲望を規制したりすることを考える社会(オスマントルコは身分は2階級しかないとも聞いたことあります。) あと西洋は産業革命以前はなぜどちらかいえば、先を越された状態だったのでしょうか。 どちらが人間の幸せ、倫理感など正しくいっている社会なのでしょうか。

  • 自由放任主義と新自由主義

    資本主義経済においてケインズ理論が導入される以前、アダムスミス時代、の自由放任主義と現在、イギリスのサッチャー、米国のレーガンが採った政策であり、フリードマンが提唱した新自由主義(市場原理主義)の違いはなんでしょうか 教えてください。 尚、ご回答は専門の知識をもった方のみお願いします。

  • 自由民主主義の自由主義って?

    ブルジョア自由主義は民主主義と対立するものだったと習ったのですが、 19世紀にトクヴィルが主張したアメリカの自由民主主義では なぜか自由主義と民主主義がくっついてて、そこがよくわからないんです。 アメリカではタウンミーティングとか1832年の選挙とかで 民主主義が根付いたというのはわかるのですが、 自由主義はどこに見られたのでしょうか? ご存じの方いらっしゃいましたら教えてください。m(_ _)m

  • 完全自由主義と福祉自由主義

    完全自由主義と福祉自由主義の違いは何ですか?

  • 新自由主義について

    新自由主義に基づく政策を実行した政治家に、 レーガン大統領、サッチャー女史、中曽根首相などがいますが、要するに、 わかりやすく言うとどんなことをしたのですか? 具体的な政策は書籍に載っておりますが、しっかりと把握できないのです。 上記お三方ともに、小さな政府を目指し、全部失敗だったといえるのですか? 政治経済に詳しい方の回答、お待ちしております。