• ベストアンサー

誘導起電力 e=N△φ/△t の△ってどう読むの?

タイトルのまんまですが、数学や物理で出てくる「△」ってなんて読みますか? φとかμとかはなんとか・・・。 △が分かりません!!! すみません、どなたか読み方を教えてくれると大変助かります。よろしくお願いします!

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

「デルタ」と読みます。 ギリシア文字の《デルタ・δ》の大文字なんですよ、 これ。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%CE%94

MidoriChinatsu
質問者

お礼

回答ありがとうございます! 《デルタ・δ》の大文字なんですかこれ! 分かりやすい回答大変助かります!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

noname#187644
noname#187644
回答No.3

デルタ 微小量を表す接頭文字 極微小量の場合はdで表される

MidoriChinatsu
質問者

お礼

デルタと読むんでしたね。そうでした。 ありがとうございます。助かりました! 微小量を表すんですね!なるほど!!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • watch-lot
  • ベストアンサー率36% (740/2047)
回答No.1

デルタ

MidoriChinatsu
質問者

お礼

一番最初に回答してくれて助かりました。 すぐに回答してくれたので、即時解決出来ました!! 短い回答ですが簡潔してて最高です!(笑) ありがとうございます!!!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 誘導起電力について。

     今、物理の問題を解いていて、解説を見たら誘導起電力の向きは合っていたのですが電流の向きが(自分で考えたのと)逆になっていました。自分の解釈の間違いかと思って参考書を読みなおしたのですが、その参考書の解釈で行くと、やはり自分で考えた向きと同じになります。どこが間違っているのか教えてください。  問題…東北大2009年度物理(前期) 大問2の問1(c)  参考書…漆原先生  何が聞きたいのか分かりづらいと思います(すみません)が、  要は、自分では  (低電位) I|(高電位)の向きに電流が流れると思ったのですが、解説では逆になっていました。        →             

  • N=(1+Δk)^t とN=e^(Δk×t)は同じ

    見出しの通り,N=(1+Δk)^t とN=e^(Δk×t)は,kが微小量なら同じ式と言えるでしょうか。 n→∞ のとき,lim(1+1/n)^n = e ですから,両者が似たような式になりそうだとは思うのですが,数学的にきちんと整理できません。  どなたかきちんと整理して教えていただけないでしょうか。

  • 誘導起電力や自己誘導起電力について

    誘導起電力や自己誘導起電力はずっと起こらず、電流が増減したときのみなのでしょうか? 回答よろしくお願いいたします。

  • 誘導起電力について

    この環状コイルに流れる誘導起電力の向きを教えていただけないでしょうか? また、電流の向きはどうやって決めるのでしょうか? 回答よろしくお願いいたします。

  • 誘導起電力

    大学受験生です。 正方形の導体棒(左上から頂点をABCDとする、一辺あたり抵抗r)があり、頂点ABに抵抗のない導線を接続しそこに抵抗Rをつける。そして正方形の中の磁束密度を変化させていき、長方形ABCDに誘導起電力VがA→B→C→Dと発生するとする。 とあり、この回路に流れる電流を求めるのですが、キルヒホッフの法則をA→B→抵抗に適応するとき、抵抗Rに流B→Aと流れる電流をI、AB(抵抗r)にA→Bと流れる電流をiとするとRI+ri=0となっていました。 恐らく解答は正しいのでしょうが、僕がわからないのは、RI+ri=0のところになぜ誘導起電力が関わってこないのかということです。正方形ABCDにVかかっているなら一辺あたりV/4かかっているみたいに正方形ABCDに均一にかかってないのです。つまりRI+ri=V/4にどうしてならないかということです。

  • 誘導起電力

    磁束密度が B=μI/2πx ・・・(1) でxに依存し一様ではない。このとき、この磁界内で x軸が回転軸となるように半径aのリングを角速度ωで回転させた。 このときの誘導起電力を求めよ。 という問題なのですが、 dΦ=BdS S:面積 =Bcosωt*(2(a^2-x^2)^1/2)dx という式をたてました。 dsはリングをx軸に垂直に切って、ある幅dxとその縦の長さで作られる長方形による微小面積です。 また、磁束とリングの法線ベクトルとの角度をθとしたときθ=ωtより 貫く磁束はBcosωtdsだと思います。 これを[0,2a]で積分すればΦが求められるかと思ったのですが、 その積分がどうもうまくいきません。 Bの中に1/xが入ってるのでルートの中に入れて (a^2/x^2-1)^1/2 となりますが、この積分ができません。 そもそもはじめから解き方や、単純なミスがあるのか、あるいは他にいい方法があればご教示ください。 わかりづらく申し訳ありません。 乱文失礼しました。

  • 誘導起電力

    学校の実験で誘導起電流の測定を行ったのですが・・・ 磁石をコイルに近ずけると起電力は一端は上昇するのですが、その後徐々に下がってコイルと磁石の距離が0になると、起電力も0になりますよね。それの、理由がわからないのでどなたか、教えていただけませんか?

  • 誘導起電力について

    金属製の車輪状の物体を,軸に平行で一様な磁場Bの中で・・・ 写真に示すように,半径rの金属製の車輪状の物体を,軸に平行で一様な磁場Bの中で図の向きに回転させる. (1)抵抗Rにはどの向きに電流が流れるか. (2)毎秒の回転数をnとすると,AB間に生じる起電力はいくらか. この問題で(1)はB→Aとなっていますが,これは写真で抵抗がある部分に対してのB→Aですよね? また(2)は起電力はスポークに対応する導線に沿った積分∫[0→r]vBdr=nπBr^2というように答えが求められています. (2)で疑問に思うことが,drというのは極座標におけるr方向に微小部分と考えることができますよね. 磁場の時間変化がなくても回路が動く場合,誘導起電力が生じますよね. 一般に誘導起電力はV=∫[c]{E+(v×B)}・ds (E,v,B,dsはベクトルで閉曲線cでの周回積分です) 磁場の時間変化がないのでE=0としてV=∫[c](v×B)・ds…(1)となるわけですよね ほかの問題集などで同様の問題を見ると解説にV=∫(v×B)・dr (drはベクトル)…(2)という式がのっています. drは極座標におけるr方向の微小部分を表しているようですが,なぜこれが誘導起電力を表すんですか? 誘導起電力は閉曲線を線積分したものですよね? V=∫[0→r](v×B)・dr ではなくV=∫[0→2πr](v×B)・dsではないのですか?

  • 誘導起電力について

    直流発電機の原理的な構造は以下の写真のようになりますが、コイルがN極とS極にたいし平行になった時は、ab間、cd間の誘導起電力は0になるのでしょうか? また、誘導起電力と誘導電流の違いはなんなのでしょうか? 片方のみでもいいので回答よろしくお願いいたします。

  • 誘導起電力について

    時間tによる関数の速さv(t)、磁束密度B(t)とする。 長さLの導体棒をB(t)の空間に、磁束と垂直方向に動かすと、起電力V=B(t)v(t)lL表せる理由を教えてください。 自分なりに考えてみると、定義よりV=dΦ/dt=d(BS)/dt=S・dB/dt+B・dS/dt S(t)=v(t)tLとやっていくことまではわかるのですが・・・