• ベストアンサー

ヘッドライト一体式の方向指示器で視認性がわるい

rgm79quelの回答

  • rgm79quel
  • ベストアンサー率17% (1578/9190)
回答No.3

そういう場合、フェンダーにもウィンカーが付いているはずですよ。 法で定められているので、必ず付いています。 つまり、そういう車種ほどコストがかかっています。 ただし、違法改造車はあるかもしれません。

noname#187562
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 フェンダーにあっても小さすぎて隠れるとほとんど見えません。 とにかく視認性が悪くて見えるようになるまで時間がかかります。

関連するQ&A

  • 一体型ヘッドライトで内側にある方向指示器

    最近の新型車には一体型ヘッドライトになったものが多くありますが車体のサイドには方向指示器が無くヘッドライトの内側だけにそれがついている場合、対向車にはまぶしくて方向指示器の点滅が見えないことがありました。皆さんはこのような経験をしたことはありませんか? また後方のブレーキランプ、バックランプのガラスを透明またはピンク系に変えている車がありますが、後続車にまぶしいだけでなく濃霧の時などに後続車の確認性が劣ると思うのですが、そんな経験を持っている人はいませんか。

  • アメリカ車の方向指示器。

    アメリカ車の方向指示器。 アメリカ車の一部の車種の後ろの方向指示器は尾灯と兼ねていますが、なぜですか?

  • LEDのヘッドライト

    乗用車でヘッドライトにLEDを純正採用している車種が非常に稀なのはなぜでしょう? 住宅用の照明としてはすごい勢いでLEDが発売されていますし、価格もかなり安くなり、今後も低価格化は更に進むと思われます 明るさも寿命もヘッドライトでも十分以上だと思いますが、まだ極一部の車種しかLEDヘッドライトを搭載していません HIDと比べてコスト等総合的な性能がまだ劣っているからなのでしょうか?

  • 車の方向指示器のレンズが昔はオレンジ色だったのに、

    車の方向指示器のレンズが昔はオレンジ色だったのに、クリアに変わったのはなぜですか。 制動灯は赤のままが多いです。

  • 方向指示器を出さない車

    先程の出来事です 僕はまだ車の免許を取って一週間もたたない初心者です 先程練習を兼ねてコンビニまで行きました その帰りの交差点での出来事です その交差点で右折車が数台いて 僕の対面の信号が黄色に変わったのですが 既に交差点の中に進入していたのでさっさと通りすぎると 右折車の後ろの車が中央の線をはみ出してきて(少しじゃなく、もう逆走レベル) 僕が急ブレーキをかけてもまだ進んでくるので クラクションを連発させました それでやっと止まったのですが 「お前がもっと端に寄ったら通れるやろうがボケ!」 と怒鳴られました 端に寄っても通れるようなスペースもなかったですし だいたいはみ出してはいけないオレンジの線が引かれているのに 堂々と逆走に近い形ではみ出して 方向指示器も出していないし しかも右のヘッドライトが切れていました 正面衝突しなかっただけましですが 頭おかしいのかと思いました 僕に悪いとこはないですよね? 逆に怒鳴りたいくらいでした この人もそうですが 方向指示器を出さない人って何考えてるんでしょうか 原付を運転してるときも思いましたが 方向指示器を出してもらわないと曲がるのか 間違えて右左折レーンに入っているのかわからず とても危ないです そんな人もたまにいるといいますが 毎日と言っていいほど見かけます 流行ってるのか?と思うくらいです まだ免許取り立てだからそういう細かいこと気になるやろうけど…と知り合いには言われましたが どう考えてもそういう問題じゃないですよね? 今後のためにも皆さんの意見お聞かせください

  • 車のヘッドライトが変わったわけは?

    ヘッドライトのレンズは、昔フレネルレンズだったと思いますがいつの頃からか細かいすじがなくなり、中のランプや反射板まで良く見えるようになってきましたが、これは何故なのでしょうか。 コストダウン、ファッション性、流行、光束アップ、 集光容易、その他素人としていろいろ考えましたが 製造者の方から真の理由を教えてください。

  • ハイラックスサーフの可動式リアビューミラー

    モデルチェンジ前のハイラックスは、リアスポイラー一体式の可動式リアビューミラー(バックドアアンダーミラー)が付いていたのをご存知でしょうか?(オプションだったかも) リバースに連動してリアスポイラーの一部(ミラー埋め込み部分)の角度が変わり、後部を写し出してくれるというシロモノです。 あの仕組みは、他のミニバン系にもぜひ採用して欲しいと思っていたのですが、どうやらその後はどの車にも付いていないみたいですよね!? 実際の視認性は分かりませんが、カッコよさから言ったらかなりのものだと思ってるんですが、どうしてなくなっちゃったんでしょうか? もしかしたら、何らかの車種でオプションとしての残っているのでしょうか? 知っている方がいたらぜひ教えてください。

  • 原付のヘッドライトのLED化とその他ライトの交換について。

    原付のヘッドライトのLED化とその他ライトの交換について。 車種:JOG Z(3YK) レンズを全てクリアレンズにすると当然電球もそれに似合った色(ブレーキランプは赤系・ウィンカーはオレンジ系)にする必要がありますが、電球を交換する際にヘッドライトは明るくしたいと思っています。 そこで伺いたいのですが、ヘッドライトをLEDにすると明るくなりますよね? またその他ライトは別にLEDにする必要は無い・・・と考えているのですが、ヘッドライトやその他ライトのことも含め、交換するのに何か改造したり専門知識が必要になるのでしょうか? HIDでなければそのままポン付けで出来ると思ったのですが・・・?

  • CADの寸法の指示の仕方

    設計(鉄工部品)の仕事をしております。 そこの先輩から寸法の指示の仕方を、やいやい注意されます。 納得できる部分もありますが、納得できない部分(企業のローカルルールかもしれませんが)のほうが多いです。理にかなっているか皆様に意見を聞いてみたいです。 (1)三角法で書いた正面図にとにかく寸法情報を入れる 製造者は正面図しかほとんど見ないから、正面図に寸法情報を入れてあげるほうが親切だ。 (2)三角法の正面図の方向の決定の仕方 部品の正面図の決め方も、完成品の正面と同じ向きを向いていなければならない。 (車だったら、フロントが正面に見るのが普通。エンジンの図面もフロントから見える向きを正面図にするのが一般的) (3)引き出し線の角度は60°で引き出して、引き出し距離を揃える 3番に関しては理想論として、わからんでもないですが、現実問題”図面がきれいに見えるように”ばっかりにこだわっていたら、紙面上のスペース問題に時間が取られてしまう気がしまいます。 1番と2番に関しては完成品にとらわれず、製造者が認識しやすい方向を正面とし、正面図に寸法が集中していたら見間違いも発生しやすくなると思うので、ある程度分散させ指示しやすいとこに指示してあげるべきだと感がています。 今はその先輩とのいい争うのが面倒くさいので、黙って従っていますが、皆さんの現場ではどうですか?

  • リアLEDライトはあり得ない?

    自転車通勤してます! 夜間の車からの視認性を高めるためにリアLEDライトはあり得ない。 視認性は灯火の表面積に比例するので、 自光式で照射角度も限られているLEDライトを付けても、 車からの視認性アップにはほとんど寄与しないという話を目にしました! 車のヘッドライトが届かない距離では反射板リフレクターが反射しないので、 LEDを装着するのはかなり有効なのではないでしょうか? ヘッドライトが届いてからもLEDは自転車の存在をアピールするのに、 安全のためにもいいものではないのでしょうか? 自転車のリアLEDライトの効果・有効性などについて教えてください^^