• ベストアンサー

ヘッドライト一体式の方向指示器で視認性がわるい

正面に近い角度でしか確認できないので怖いのですが。コストダウンなのでしょうが安全性を犠牲にしている感じがします。 ヘッドライト一体式の方向指示器でクリアレンズは、一部の車種でかなり視認性が悪くと感じることはありませんでしたか?

noname#187562
noname#187562

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kyo-mogu
  • ベストアンサー率22% (3398/15359)
回答No.1

 あります! 指示器が判断出来ず躊躇したことがあります。

noname#187562
質問者

お礼

この問題は、はやく解決してほしいです。 見た目デザインよりも視認性をUPさせてほしです。

その他の回答 (8)

  • nekoppe
  • ベストアンサー率26% (380/1450)
回答No.9

>コストダウンなのでしょうが コストは下がりますが車両価格からすれば大した事はなく、主にスタイリングを良くする為です。昔の車はヘッドランプが独立していましたが、今は車体の一部になっているので、ヘッドランプ一体型になっているのです。それでも最近乗り継いだプリウスやアクアは方向指示灯がバンパにあり視認性は良好です。 >一部の車種でかなり視認性が悪くと感じる ヘッドランプと方向指示灯間の車幅灯有無とか、ヘッドランプがリフレクタ式かプロジェクタ式か、方向指示灯のレンズが色付きか電球が色付き(レンズは透明)か、等で視認性に差が出ます。一部の車だけでしたが、最近は多くの車で視認性が悪くなっています。 せめて自車の視認性を良くしようとして、 ・方向指示は早めにする ・早めに右寄り(左折は左寄り)走行する ・方向指示をしてからブレーキの運転で、後続車の視認(ブレーキランプ一体型)を良くする 等をしています。

noname#187562
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 視認性が悪くて交差点で右左折の意思がわかりにくいのです。

回答No.8

> 横に細長くLEDを並べただけの 最近の無駄なLEDデザインって目に余りますよね。 中国市場だと(ラーメンどんぶりの縁取り模様)が受けるので某国の「人民車」グループに右へ倣えです。 ドイツ人の意識って所詮こんな物だったのかな、、 とがっかりです。原宿の中高生並です。 田舎臭いです。 エラの張った江沢民みたいなフロントグリルと合わせて下品に成り下がりましたね。

noname#187562
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

  • yasu3gai
  • ベストアンサー率54% (96/175)
回答No.7

コストダウンばかりが目的でそうしてるわけではないでしょうが、国産メーカーについては、法律はクリアしてるからOKという低い意識がみられます。 LEDは指向性が強いため、ある方向から以外は光ってるのが分かりませんからね。 方向指示器や制動灯などの法律が制定された時点では、LEDを使用することなど考慮されてません。 通常の電球なら100m前方から点滅が確認できれば、45度斜め前方100mからでも確認できるのが当然で、当然のことだからこそ規定がないのです。 こういった規定は実は法律ではなく、その下の告示や細則などというもので決定されています。 法律で細かい数字などまで決めてしまうと改正するたびに国会承認を得なければならないためです。 まあ自動車の各種基準に関してはひとまとめで法律といってしまってもいいのですが・・・ 告示や細則は役所と大手メーカーで話し合って自分たちに都合が良いように決められているのが実情です。 製品を設計製作してからそれに合致するように基準を作ってる面があります。 また外国メーカーからの圧力にも弱いですね。 例えばウインカー内蔵ドアミラーなどはそれまでの保安基準では禁止ですが、海外メーカーが日本で販売するためウインカーミラーを合法化するために基準の方を改正しています。 シートベルトなどようやく平成25年7月から後席も3点式になりました。2点式より3点式が安全なのは分かりきったことなんだから、もっと早く法改正前でもモデルチェンジした車から順次装備していけばいいのにと思いますが、多くの車種が25/7に合わせてマイナーチェンジしました。 安全面を考慮すれば悪いものは速やかに改善されるべきですが、いかんせんメーカーは今現在の製品をある程度売って利益をだすため法改正の施行を遅らせようとします。 各方面の識者が後方から追突された場合の衝突安全基準の策定を主張してますが、この辺も実施すると軽自動車の後席などは基準を満たすのが難しいことが予想されるため、基準の内容どころか作る事自体反対多数で実施できる見込みがありません。メーカーが国土交通省内で力をもってるため販売面で不利益が出るような改正は中々進まないですね。

noname#187562
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

  • shibamint
  • ベストアンサー率38% (397/1038)
回答No.6

確かに感じています。 特にライト点灯時はハレーションのため、ウインカが点いているかどうか 分かりにくいです。 LED化が一因でしょう。 もともと指向性が高く、反射により広角にしていますが、電球の比ではないと思います。 規格、基準は守らなければならないことですが、そのものが理に叶っていない事例だと 思います。

noname#187562
質問者

お礼

回答ありがとうございます。  LEDにも全方向に素子があるものもあります。なぜ、そうしないのですかね?

  • rpm243
  • ベストアンサー率8% (186/2090)
回答No.5

それを言ったら 異形ライト 特にココ10年位のつり目型のは眩しいばかりで明るく無い 昔のシールドビームはハロゲンでも今のHIDよりも明るく感じたけど

noname#187562
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 ヘッドが明るかろうが暗かろうが、とにかく指示器が見えにくいのはいかんでしょう。

  • yotani0425
  • ベストアンサー率30% (1185/3898)
回答No.4

こんにちは。 確かにありますよね、国産車だけではなく輸入車にも・・・・。 ヘッドライト一体式や反射鏡が無くLED単体を並べただけもの、またテールのLED式方向指示器でも反射鏡を使っていない(例えば横に細長くLEDを並べただけの)ものなどは、ちょっと角度をつけて斜めから見たときに、点滅しているのかどうかが判り辛く感じたことはあります。 LEDの光は指向性が強く、それ自体ですと光の拡散も殆ど無いせいだと思います。 反射鏡を使って光を拡散させるといいとは思うのですが・・・・。 確か法規では発光部の色とその面積と100mの距離(正面だったと思います)からの視認性程度しか規制が無かったと思いました。 法規上は問題無い(満足している)のでしょうが、ちょっと?がつく車は確かにありますね。 それが元で事故が多発しだしたとか、国交省に沢山の苦情が上がってきたとか、そんなことでもない限りは変わらないのではないでしょうかね。

noname#187562
質問者

お礼

この問題は、はやく解決してほしいです。 見た目デザインよりも視認性をUPさせてほしです。

  • rgm79quel
  • ベストアンサー率17% (1578/9190)
回答No.3

そういう場合、フェンダーにもウィンカーが付いているはずですよ。 法で定められているので、必ず付いています。 つまり、そういう車種ほどコストがかかっています。 ただし、違法改造車はあるかもしれません。

noname#187562
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 フェンダーにあっても小さすぎて隠れるとほとんど見えません。 とにかく視認性が悪くて見えるようになるまで時間がかかります。

  • 150715
  • ベストアンサー率19% (841/4396)
回答No.2

具体的にどの車種の事でしょう? 純正のままなら、視認性が悪いと感じたことはありません。 逆に、ウインカーも含めて、最近の車のランプ類は眩しいと感じるくらいです。 良くも悪くも…です。

noname#187562
質問者

お礼

軽自動車や小型車です。夜間ヘッドライトの光に隠れます。

関連するQ&A

  • 一体型ヘッドライトで内側にある方向指示器

    最近の新型車には一体型ヘッドライトになったものが多くありますが車体のサイドには方向指示器が無くヘッドライトの内側だけにそれがついている場合、対向車にはまぶしくて方向指示器の点滅が見えないことがありました。皆さんはこのような経験をしたことはありませんか? また後方のブレーキランプ、バックランプのガラスを透明またはピンク系に変えている車がありますが、後続車にまぶしいだけでなく濃霧の時などに後続車の確認性が劣ると思うのですが、そんな経験を持っている人はいませんか。

  • アメリカ車の方向指示器。

    アメリカ車の方向指示器。 アメリカ車の一部の車種の後ろの方向指示器は尾灯と兼ねていますが、なぜですか?

  • LEDのヘッドライト

    乗用車でヘッドライトにLEDを純正採用している車種が非常に稀なのはなぜでしょう? 住宅用の照明としてはすごい勢いでLEDが発売されていますし、価格もかなり安くなり、今後も低価格化は更に進むと思われます 明るさも寿命もヘッドライトでも十分以上だと思いますが、まだ極一部の車種しかLEDヘッドライトを搭載していません HIDと比べてコスト等総合的な性能がまだ劣っているからなのでしょうか?

  • 車の方向指示器のレンズが昔はオレンジ色だったのに、

    車の方向指示器のレンズが昔はオレンジ色だったのに、クリアに変わったのはなぜですか。 制動灯は赤のままが多いです。

  • 方向指示器を出さない車

    先程の出来事です 僕はまだ車の免許を取って一週間もたたない初心者です 先程練習を兼ねてコンビニまで行きました その帰りの交差点での出来事です その交差点で右折車が数台いて 僕の対面の信号が黄色に変わったのですが 既に交差点の中に進入していたのでさっさと通りすぎると 右折車の後ろの車が中央の線をはみ出してきて(少しじゃなく、もう逆走レベル) 僕が急ブレーキをかけてもまだ進んでくるので クラクションを連発させました それでやっと止まったのですが 「お前がもっと端に寄ったら通れるやろうがボケ!」 と怒鳴られました 端に寄っても通れるようなスペースもなかったですし だいたいはみ出してはいけないオレンジの線が引かれているのに 堂々と逆走に近い形ではみ出して 方向指示器も出していないし しかも右のヘッドライトが切れていました 正面衝突しなかっただけましですが 頭おかしいのかと思いました 僕に悪いとこはないですよね? 逆に怒鳴りたいくらいでした この人もそうですが 方向指示器を出さない人って何考えてるんでしょうか 原付を運転してるときも思いましたが 方向指示器を出してもらわないと曲がるのか 間違えて右左折レーンに入っているのかわからず とても危ないです そんな人もたまにいるといいますが 毎日と言っていいほど見かけます 流行ってるのか?と思うくらいです まだ免許取り立てだからそういう細かいこと気になるやろうけど…と知り合いには言われましたが どう考えてもそういう問題じゃないですよね? 今後のためにも皆さんの意見お聞かせください

  • 車のヘッドライトが変わったわけは?

    ヘッドライトのレンズは、昔フレネルレンズだったと思いますがいつの頃からか細かいすじがなくなり、中のランプや反射板まで良く見えるようになってきましたが、これは何故なのでしょうか。 コストダウン、ファッション性、流行、光束アップ、 集光容易、その他素人としていろいろ考えましたが 製造者の方から真の理由を教えてください。

  • ハイラックスサーフの可動式リアビューミラー

    モデルチェンジ前のハイラックスは、リアスポイラー一体式の可動式リアビューミラー(バックドアアンダーミラー)が付いていたのをご存知でしょうか?(オプションだったかも) リバースに連動してリアスポイラーの一部(ミラー埋め込み部分)の角度が変わり、後部を写し出してくれるというシロモノです。 あの仕組みは、他のミニバン系にもぜひ採用して欲しいと思っていたのですが、どうやらその後はどの車にも付いていないみたいですよね!? 実際の視認性は分かりませんが、カッコよさから言ったらかなりのものだと思ってるんですが、どうしてなくなっちゃったんでしょうか? もしかしたら、何らかの車種でオプションとしての残っているのでしょうか? 知っている方がいたらぜひ教えてください。

  • 原付のヘッドライトのLED化とその他ライトの交換について。

    原付のヘッドライトのLED化とその他ライトの交換について。 車種:JOG Z(3YK) レンズを全てクリアレンズにすると当然電球もそれに似合った色(ブレーキランプは赤系・ウィンカーはオレンジ系)にする必要がありますが、電球を交換する際にヘッドライトは明るくしたいと思っています。 そこで伺いたいのですが、ヘッドライトをLEDにすると明るくなりますよね? またその他ライトは別にLEDにする必要は無い・・・と考えているのですが、ヘッドライトやその他ライトのことも含め、交換するのに何か改造したり専門知識が必要になるのでしょうか? HIDでなければそのままポン付けで出来ると思ったのですが・・・?

  • CADの寸法の指示の仕方

    設計(鉄工部品)の仕事をしております。 そこの先輩から寸法の指示の仕方を、やいやい注意されます。 納得できる部分もありますが、納得できない部分(企業のローカルルールかもしれませんが)のほうが多いです。理にかなっているか皆様に意見を聞いてみたいです。 (1)三角法で書いた正面図にとにかく寸法情報を入れる 製造者は正面図しかほとんど見ないから、正面図に寸法情報を入れてあげるほうが親切だ。 (2)三角法の正面図の方向の決定の仕方 部品の正面図の決め方も、完成品の正面と同じ向きを向いていなければならない。 (車だったら、フロントが正面に見るのが普通。エンジンの図面もフロントから見える向きを正面図にするのが一般的) (3)引き出し線の角度は60°で引き出して、引き出し距離を揃える 3番に関しては理想論として、わからんでもないですが、現実問題”図面がきれいに見えるように”ばっかりにこだわっていたら、紙面上のスペース問題に時間が取られてしまう気がしまいます。 1番と2番に関しては完成品にとらわれず、製造者が認識しやすい方向を正面とし、正面図に寸法が集中していたら見間違いも発生しやすくなると思うので、ある程度分散させ指示しやすいとこに指示してあげるべきだと感がています。 今はその先輩とのいい争うのが面倒くさいので、黙って従っていますが、皆さんの現場ではどうですか?

  • リアLEDライトはあり得ない?

    自転車通勤してます! 夜間の車からの視認性を高めるためにリアLEDライトはあり得ない。 視認性は灯火の表面積に比例するので、 自光式で照射角度も限られているLEDライトを付けても、 車からの視認性アップにはほとんど寄与しないという話を目にしました! 車のヘッドライトが届かない距離では反射板リフレクターが反射しないので、 LEDを装着するのはかなり有効なのではないでしょうか? ヘッドライトが届いてからもLEDは自転車の存在をアピールするのに、 安全のためにもいいものではないのでしょうか? 自転車のリアLEDライトの効果・有効性などについて教えてください^^