• ベストアンサー

「~をしか~」?

SPS700の回答

  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15295/33014)
回答No.1

    「見る」は他動詞で、「を」で示される目的語をとります、それに「しか」という限定がつけば格助詞が名詞の直後につくので「(目的語)+ を(格助詞)+ しか(副助詞)」となります。    この順序は「浅草へは行きます」のように、残っている場合と、「が」や「を」の一部のように省略される場合があって、「あの人は先生です」、「この本だけ読みました」、「よろこびしか見ない」になります。     そこでご質問ですが     この「よろこびをしか見なかった」とはどういう意味でしょうか?     「よろこびしか見なかった」と言う意味で「を」が省略されない形です。ちょっと古い表現には「○○をば(格助詞+副助詞)」のように「を」が省略されない形が残っています。

関連するQ&A

  • 「こんぐらかった」=「こんがらかった」?

    質問番号8367575と同じ小説の中に 》 不感を訴えているあいだの彼女は、いかに美人だろうと、 》 こんぐらかった精神の毛糸玉にすぎないけれど、… なる一節があります。 この「こんぐらかった」は、“糸などが縺(もつ)れた、乱れ絡(から)まった”という意味の「こんがらかった」の誤植だろうと推察しているのですが、「こんぐらかった」もアリなのでしょうか?

  • 現代文 「青が消える」

    今、授業で「青が消える」という小説のとこを勉強してます。 その小説の中で 「歳月に洗われた、見知らぬ人の骨ような白」という比喩表現があります。 その意味を教えて下さい、 お願いしますm(__)m

  • 「心に残る一節」を英語では?

    自分が読んだ小説の文章を抜粋して紹介する際に‘今年読んだ本で心に残った一節’という文章を英語ではどう表現すればいいでしょうか? ‘感動した一文’‘好きな言葉’などの意味でもよいです。 よろしくお願いします。

  • ウエディングドレスや白無垢の白と喪服の黒の意味

    社会生活と服装の関係について興味があります。 結婚式の花嫁の衣装のウエディングドレスや白無垢はなぜ「白」なのでしょうか? 以前「何色にでも染まります」とか「あなたの家の色に染まります」という意味だと聞いたことがあるのですが、やはりそのような意味なのでしょうか? 白にこだわらない国もありますよね? また、喪服はなぜ「黒」なのでしょうか?黒にこだわらない国もありますか? 日本でも昔は白の喪服があったと聞いています。 漠然とした質問で恐縮ですが、何か知っていることがありましたら、教えてください。よろしくお願いします。

  • 振はない風来

    所が、同僚の侍たちになると、進んで、彼を翻弄しようとした。年かさの同僚が、彼れの振はない風来を材料にして、古い洒落を聞かせようとする如く、年下の同僚も、亦それを機会にして、いはゆる興言利口の練習をしようとしたからである。 小説の一節ですが、「振るわない風来」という表現の意味がわかりません。教えていただけませんか。お願いします。

  • ・・・?それとも…?

    文章、小説の中で黙考や沈黙を表現する為に使われている「…」について質問です。 プロット構成の参考にする為ある参考書を読んでいたのですが、その一節に「…」(三点リーダ)を使うことは間違いであり正しくは「・・・」(中点)を使用するべきと書いてありました。しかし、別の参考書を見てみると「…」(三点リーダ)を使うようにと記されています。 一体どちらが正しいのでしょうか?それとも文章や書くものによって異なるのでしょうか? 回答の程よろしくお願い致します。

  • 「病める」、「富める」、「これ」

     日本語を勉強中の中国人です。下記の結婚式にまつわる言葉のなかで、よくわからないところがあるのですが、教えていただけないでしょうか。 「その健やかなるときも、病めるときも、喜びのときも、悲しみのときも、富めるときも、貧しいときも、これを愛し、これを敬い、これを慰め、これを助け、その命ある限り、真心を尽くすことを誓いますか」 1.「病める」は「病む(やむ)ことができる」という意味でしょうか。なぜ可能形を使うのでしょうか。 2.1と同様で、「富める」は「富む(とむ)ことができる」という意味でしょうか。なぜ可能形をとるのでしょうか。 3.「これを愛し、これを敬い、これを慰め、これを助け」のなかの「これ」は何を指すのでしょうか。  また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 不思議体験について。

    不思議体験についての質問です。 霊能の有無、信念に関係なく、率直な意見をお願いしたいです。 よろしくお願い致します。 ある本を立ち読みしたところ、ある一節が気に入ってそのままレジで購入しました。 ところが、後に読んでも何処にもその一節は書いていない。 どうせ読み飛ばしているだけだろうと高をくくっていましたが、二度三度読むにつれ、そうでないとわかりました。 本はウィリアム・ブレイクという人の文庫本、一節とは下記の文章です。 「よろこびを抱きしめ離さぬ者は天地を駆ける生命を滅ぼす。  しかし、飛び立つ喜びに口づけする者は永遠の朝日の中に生きる。」 かなりはっきりと文章は覚えているので、ショックです。 僕は頭おかしいのでしょうか? それとも・・・? 霊魂の存在は、実のところ、半信半疑です。 疑うことも、信ずることもできない、宙ぶらりんの状態なのです。 すこし、苦しいです。 よろしくお願いします。

  • 幼稚園、入園式の服装

    入園式があるため、早々とスーツを購入しました。 ツイード素材で白に近い明るめのベージュです。 春先なのでグレーや黒より明るい雰囲気のものが良いと思い、普段あまり馴染みのない色を選び購入してみました。 そこでですが、まだ靴とバックが決まっていません・・。 喪服がありますので黒の靴やバックはあるのですが、春先ですしベージュなので白で合わせたほうが良いでしょうか? 栗だと重たくなるような気がするのですがどう思いますか?

  • 「一筒」とは?

    幸田文の小説「おとうと」(旧仮名遣い版)の中に、 》 (病院の)院長は、…と(碧郎に言って)、人々をひきしたがへて 》 出て行つた。若い先生が注射を一筒して行つた。 なる一節があります。 「一筒」は「いっとう」と読むのでしょうか?そして、その意味も教えてください。 【独白】注射は、1本、2本のほかに、1筒、2筒と数えることもあるのかしら?