• ベストアンサー

CDのコピーガードとは?

yasutiの回答

  • yasuti
  • ベストアンサー率36% (136/374)
回答No.6

松下製のマルチドライブを使用していますが、 このドライブはCCCDをあまり検知しないことで有名です。 ドライブにより大きく左右されます。 またMacもあまり検知しないようです。 これは圧倒的なWindowsのユーザー数の多さにあるようです。 #4の方がおっしゃるようにエキストラトラックをコピーした可能性もあります。 エキストラトラックというのはコピー用に作られたもので、 音質を落としています。 CDというのは円の真ん中からデータを読んでいきます。 この中心に細工をし、データを読ませないというのが CCCDの規格の一部です。 このデータをすべて読んでしまおうとするドライブには効果がないようです。 またCCCDにも何種類かあり、さまざまです。 私の経験ではソニーのものは強かったです。 #5さんがおっしゃるとおり、CCCDを検知せずにコピーさせるフリーソフトはたくさん存在します。

関連するQ&A

  • CDのコピーガードについて

    こんにちは、komo-moと申します。 私は2~3ヶ月前にれっきとした音響メーカーのCDレコーダーを買いました。CDからCDへ編集が出来るという物で結構高い買い物でした。 私はレンタルは嫌いでほしい物は必ず買う性格でして、好きなCDを買ってより好きな曲だけを編集して「My Favorite」なCDを作りかったんです。もちろんそのレコーダー自体は音楽用CDしか受け付けません。 ところが最近CDはコピーガードをつけた物になっていっているということですが、私の大事な大事な高いCDレコーダーも使えなくなるのですか? 私は何も違法なコピーをしたいわけではありません。自分で買ったCDを自分の好きなように編集したいだけです。それでもダメなんでしょうか? どなたかどういうことか教えて下さい。よろしくお願いします。

  • CDのコピーガードについて

    レンタルCDを借りてリッピングをしているのですが、(個人で楽しむ為)突然電源が切れるタイプのコピーガードがあるのでしょうか。 その直前にフリーソフトのDVD43をインストールしたのがいけなかったのでしょうか。

  • CDコピーについて

    いつもお世話になっております。 レンタルCDをCDにコピーしたいの ですがレンタルCDはコピーガード してありますよね。 コピーガードのしてあるレンタル CDをCDにコピーすることはできま すでしょうか? 最近はパソコンで曲をCDにコピー できますが、パソコンを使わずに 曲をCDにコピーできる製品がある と以前聞いたことがあります!! 知ってる方いますでしょうか…?

  • コピーガード

    人間の作るものだから完璧なコピーガードは無理と聞きますが、実際CDやDVDなんかはあっさりコピーされるようになってしまいました。 OSやアプリケーションのコピーも問題だと思いますが、現状ほぼ完璧なコピーガードをつけているようなソフトなどはありますか? ほぼ完璧と言うのは、専門的な知識とかがないとコピーできないソフトであればほぼ完璧だと自分は思います。(CDやDVDなんて小学生でも出来ちゃいますし) あったとしてどのようなコピーガードを行っているんでしょうか? 地上デジタル放送のコピーガードも破られているようですし、今話題の次世代メディアであるブルーレイなども今後破られてしまうと思いますか?

  • 音楽CDのコピーガードについて

    最近、新聞で音楽用CD(SONY)に、コピーガードをつけて、販売する。と、ありました。 そうすれば、パソコンでCDのコピーも取れなくなりますか?又、システムコンポなどで現在コピーしているMDもアナログ録音になるのでしょうか? ご存知の方、おられましたら教えて下さい。よろしくお願いします。

  • コピーガード有と無を見分ける方法

    私はレンタルビデオをよく利用します。 以前はコピーガードのついていないビデオからDVDへダビングしていました。ビデオの場合は裏を見て、『コピーガード仕様』とか書いてあったんですが、DVDの場合はコピーガード仕様の場合も書いていなくて、借りてみないと分かりません。同じ作品でもビデオがコピーガードじゃなくてもDVDはついてたりするんです。 やっぱりほとんどのDVDはコピーガード仕様なんでしょうか?何かいい方法がありましたらご教授ください。お願いいたします。

  • Windows Media Playerでコピーガード音楽CDをコピーできた。なぜ?

     Windows XP 、Media PlayerはVersionが9です。  レンタルでコピーガードのついた音楽CDを借りてきたのですが、これをMedia PlayerでCD-Rにコピーすることが出来ました。  もちろん利用は自分だけの範囲ですが、音楽CDにははっきりと「このCDはコピーガードがついていて複製できません」とうたってあるのに、腑に落ちません。  どうしてコピーできたのでしょうか?

  • レンタルビデオのコピーガードについて

    DVDやCDがコピーコントロールなのはわかるのですが、 レンタルビデオにもそういったものはかかっているんですか? VHSにもコピーガードのような機能を(ツメを折るとかでなく) つけることはできるんでしょうか?

  • DVDのコピーガードについて

    以前DVDのコピーガードに関する質問をしたのですが、 その時、「コピーガードを通り抜けてコピーするのは違法です。」という回答を沢山頂きました。 今回は視点を変えて新たに質問します。 一般的にお店から商品を買ったら、商品の所有権はお店から買った人(個人)に移ります。 買った人は、「その商品をどのように取り扱っても良い」という権利が与えられます。 電気製品であれば、自分で使っても、人にあげてもかまわない、たとえ叩き壊しても良いと思います。 服であれば、買って直ぐ捨ててもかまわないし、鋏で切っても構わない、と思います。 食品であれば、犬にあげたり、腐らしても良いと思います。 つまり、「個人が商品を自由に取り扱える権利」を与えられます。 法律でも、認められていると思います。 私たちは、日頃著作物(本、DVD、CDなど)を買います。 買ったDVDは、個人の所有物であるから、「コピーガードを通り抜けてコピーする」行為は、許されても良いのでは、と思います。 著作権があっても、著作権者の物ではなく、個人の物ですよね、 但しコピーしたDVDは、売買はしないとします。 この考え方は、間違っているでしょうか

  • DVDはコピーガードが想定されていたの?

    2002年、音楽メーカーが不正コピー対策とか言ってCCCDを出しましたが、これはCD規格に準拠しないので、「CDもどき」といっても過言ではないです。 しかし、DVDにもコピーガードは存在しますが、CCCDとは違い正常に再生できます。しかもCDロゴの無いCCCDとは違い、ガードつきでもDVDロゴは入っています。 DVDの規格には、コピーガードは想定されていたのでしょうか?またなぜDVDはコピーガードをかけてもCCCDのような「再生できない」・「音とびなどがおきる」ことがほぼ無いのでしょうか?