• ベストアンサー

数当てゲーム

gatyanの回答

  • gatyan
  • ベストアンサー率41% (160/385)
回答No.2

うまくいえないけど、2進法で考えるといいと思います。 つまり、1枚目は 2^0(2の0乗)の桁が1になる数が書いてある。 2枚目は2^1の桁が1に、3枚目は2^2の桁が1 一番左の数は それぞれ 2^0,2^1,2^2の値だから、すべて足せは数が求まる。

関連するQ&A

  • 数あて(ゲームです)

    友達と2人で、今マイブームの数あてゲームをしていました。coinsidence of number を略して CN と呼んでいるのですが、 どういったゲームかというと、みなさんもやったことあるかもしれませんが、好きな数字を自分の紙に書いておいて、相手が言った同じ桁の数字の 数字と場所が一致している数字が一つある場合は 1ヒット。。 同じ数字があるが場所がちがう数字が一つある場合は1ボール。このルールに従って 交互に進めていき相手の数字をさきにあてたほうが勝つと言うゲームです。 説明が下手なので例をあげると  僕の数字が 3456 だったとします。 相手が4258といったとすると 5が同じ場所にあるので1ヒット 4はありますが場所がちがうので 1ボール  よって 1ヒット 1ボール と僕はいいます。 これを交互にやっていくと、相手の数字がなになのか徐々に絞られます。 このようなゲームなのですが、ここで質問なんです。 3197 1ヒット 4062 2ボール 3405 1ヒット1ボール 3846 1ヒット これらの情報だけで僕の選んだ四桁の数字を割り出すことはできるでしょうか? 友達が見事にあてたんです。考えてみましたがわけがわかりません。 あらかじめ僕の数字がわかっていると考えにくいでしょうから答えは書きません。後で要求してください。 おねがいします!!!

  • 数当てゲームの仕組みがわかりません><;

    数当てゲームの仕組みをどなたかわかりやすく教えてください(><;) 5枚のカードを使った誕生日を当てるやつです!!

  • クヤシイデス。指を使っての数当てゲームのやり方を教えてください。

    クヤシイデス。指を使っての数当てゲームのやり方を教えてください。 (1)手を突き出して「これが基本形」 (2)次に手の形を変えて「これは××」(××は数字) (3)でさらに形を変えて、「これは?」 と数字を聞くゲームで、私だけ答えがわかりません。 悔しいです。

  • 数当てゲーム  malloc使用?

    こんにちは。 現在、「たのしいC」という書籍でC言語を勉強中なのですが、この本に載っている課題について質問です。 「数当てゲーム」をプログラムせよ。 ・擬似乱数を用いて2つ整数を取得。数当ての範囲とする。 ・その間の整数を擬似乱数を用いて取得し、この数を当てさせる。 ・最初に取得した数の範囲に応じてプレイヤーが入力できる回数を設定すること。 というのが大筋です。 今回質問させていただきたいのは、3つ目の、数の範囲に応じて入力回数を設定する部分についてです。 コンパイル時は数の範囲がまだわかっていないので、malloc関数を使うしか僕は思いつけなかったのです。 でもこの課題が出ているのは本の最初の部分で、malloc関数についてはまだ1度も書かれていないのです。 ひょっとして、malloc関数を使わなくても実現できるのでしょうか? 可能でしたら方法を教えてください。 本では自由課題になっていて、回答が書かれておらず、ホームページでも見当たらなかったのでここで質問させていただきました。

  • 5枚のカードを使った数当てゲームの仕組みについて

    5枚のカードで数当てをする手品についての質問です。以下の数群を書いた5枚のカードがあります。 【カード1】(1,3,5,7,9,11,13,15,17,19,21,23,25,27,29,31) 【カード2】(2,3,6,7,10,11,14,15,18,19,22,23,26,27,30,31) 【カード3】(4,5,6,7,12,13,14,15,20,21,22,23,28,29,30,31) 【カード4】(8,9,10,11,12,13,14,15,24,25,26,27,28,29,30,31) 【カード5】(16,17,18,19,20,21,22,23,24,25,26,27,28,29,30,31) 1~31までの数のから,相手に1つ任意の数を選んでもらいます。 1~5のカードを見せて,その数が入っているカードを選んでもらいます。 相手が選んだカードの,一番最初の数を合計すれば,任意の数を当てることができます。 このような手品です。以上の手品について貧素な考察の結果,次のようなことに気がつきました。 (1)各カードの最初の数は1から始まり,倍々で増えている。 (2)各カードの最初の数は,それに続く数に特定の意味を持っている。つまり,1で始まると,1を含め1つ連続して,1つ連続で飛び越す。2ならば2つ連続し,次は2つ連続で飛び越し,さらに2つ連続する・・・ 説明が長くなりましたが,質問です。 1 この手品又はカード遊びに「名称」があるのでしょうか。 2 数の配列を簡潔に表現する数式等があるのでしょうか。 3 学習するとしたら中高大学のどの数学の領域に入るのでしょうか。 ちなみに,自分のHP掲載予定の原稿の裏付けとしての質問です。 (学習に対する興味関心を引き出すための原稿)

  • あるトランプゲームのルールについて

    トランプのゲームの種類です。子供のころ、本で読んで、友人とやってみたら、とてもおもしろかったのですが、その大部分を忘れてしまいました。 うろ覚えなのですが、 ・ゲームをする人にあだ名をつける。(「ライオン」「パンダ」など) ・カードはプレーヤー全員に配り、それぞれ自分の前に山をつくる。 ・順番に一枚ずつ、自分の山から表にする? ・同じ数字(あるいはスート?)だったら、その同じ数字(スート?)のあだ名をよびあう? ・一番早くあだ名をいった人がカードをもらう?(あるいは逆に遅かった人がもらう?) ・ゲームのタイトルは「カメレオンゲーム」だったような… このトランプゲームの正確な名前と、ゲームのルールを知っている方がいましたら、ぜひ教えてください。うろ覚えですみません…。 よろしくお願いします。

  • 数字の点をつないでいくゲームの名前

    こんにちは。 子供の頃に遊んだゲームなんですが、本の1ページに数字と点がたくさん書いてありその数字を1から順番に鉛筆で結んでいくと1つの絵などになるというゲームです。名前を忘れてしまったのでご存知の方教えてください。また、本が出版されているのをご存知の方も情報おまちしております! 宜しくお願いします。<(_ _)>

  • このトランプゲームの名前を教えてください!

    このトランプゲームの名前を教えてください! ・数字は1~10までの数字を使います。 ・親と子に別れます。 ・合計した数字が9に近づければ近いほど強いです。 ・合計した数字が10を越えれば0から数えます。 例、13→3 18→8 ・特別な場合 1&9の時→クッピン(9より強い) 1&2の時→シッピン(9より強い) 1&4の時→シッピン(9より強い) 合計して0の時→勝負を逃げることが出来ます。 まず、親が山札から4枚抜き出し、表を向けて並べます。 そのカードに子は賭けていきます。1枚だけに賭けても良いですし、複数に賭けても良いです。もちろん、賭けるコインも自分次第です。そして親は自分が並べた順番通り(右から)カードに2枚目、3枚目を置いていきます。 ・子が賭けているカードの場合 2枚目を置くときに子だけにそのカードの表を見せます。子はそれで良ければそのままで、裏を向けたまま伏せます。駄目ならもう1枚だけ貰えますが、3枚目を配る時は表を向けて出します。 ・子が賭けていないカードの場合 2枚目を表に向けて出します。3枚目を出すか出さないかは、親次第です。勝敗には関係しません。 次に親が1枚目を表に向けて出します。 そして、2枚目は自分だけに見せます。 これで良ければ全員、または、個人と勝負することが出来ます。3枚目を引けば全員と勝負することになります。 ここで上記で説明したうえで勝負し、親が勝てば子が賭けたコインを貰うことが出来、子が勝てば賭けた分、親からコインを貰うことが出来ます。 スミマセン。 説明が下手くそで… 全くこのルールと同じではないけれど、似ている!というゲームがあれば教えて頂きたいです。あと、自分の所でぱこんなルールがある!こんなルールはない!などもあれば宜しくお願いします。

  • トランプ,こんなゲーム知っていますか?

    こんにちは。 トランプを使ったゲームのことなんですが。。。 額の上に,自分のカードを数字が見えないようにあげて,相手のカードより数が大きいか,小さいかを 競うゲームだったように思います。 くわしい遊び方をご存知のかたがいましたら, ぜひ教えてください! ちなみに,友人もわからず,彼女は 「インディアン,嘘つかない」???というゲームだと 言うのですが。。。??

  • 質問です

    2分探索法を使って,数当てゲームと非線形方程式のプログラムを教えてください 数当てゲームは,数を自然数し,自分が考えた数字をコンピュータがあてるといったプログラムです.自分がかんがえてた数字よりコンピュータが大きい数字を言ってきたら大きいといった感じにしたいです よろしくお願いしますあと,非線形方程式の解も数は実数とします