• 締切済み

数当てゲームの仕組みがわかりません><;

数当てゲームの仕組みをどなたかわかりやすく教えてください(><;) 5枚のカードを使った誕生日を当てるやつです!!

みんなの回答

noname#77845
noname#77845
回答No.3

#1です。 カードは二進法を利用して作成されています。 2進数5桁で数字を表すとき、 1枚目のカードに書かれている数字を2進数に直すと5桁目が必ず「1」。 2枚目のカードに書かれている数字を2進数に直すと4桁目が必ず「1」。 3枚目のカードに書かれている数字を2進数に直すと3桁目が必ず「1」。 4枚目のカードに書かれている数字を2進数に直すと2桁目が必ず「1」。 5枚目のカードに書かれている数字を2進数に直すと1桁目が必ず「1」。 このカードを見せたときに「ある」といったカードを何桁目に相当させるかによって、10進法に直した数字が判るのです。 例えば、 2枚目、4枚目に「ある」と行ったときは、 2進数で01010 これを10進数に直すと、 2^4*0+2^3*1+2^2*0+2^1*1+2^0*0 =16*0+8*1+4*0+2*1+1*0 =10 となり「10」が正解になります。 このとき足した数字が、各カードの左上に書かれている数字なのです。 こんな説明で、判ります?

amy0613
質問者

お礼

とてもわかりやすいご説明ありがとうございました!!!! 分かりましたっ(><)!!! ありがとうごいざいました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • okg00
  • ベストアンサー率39% (1322/3338)
回答No.2

http://babu.jp/~kojima/jouhou/kazu.htm http://www.biwako.shiga-u.ac.jp/sensei/mnaka/ut/bincard.html http://homepage1.nifty.com/tadahiko/ZOKI/ZOKI-028.HTML 2進数のビットの重みがカードの左上の数字ですね。 詳しくは上のリンクをご覧ください。 簡単に書いていますよ。

amy0613
質問者

お礼

webページ参考にさせていただきました!! ありがとうございました^^

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#77845
noname#77845
回答No.1

「5枚のカードを使った誕生日を当てるやつです!!」 これでは、誰も判りません。 ゲームの手順を示してください。

amy0613
質問者

補足

説明不足ですいません><; 以下が問題文です。 数当てカード 自分の誕生日を思い浮かべます 以下の5枚のカードの中から,誕生日の数字が入っているカードを全て選びます 選んだカードの左上の数字(下線が引いてある)を全て足すと,それがあなたの誕生日です お願いします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 数当てゲーム

    このカテゴリはちょっとちがうかもしれないんですけど ある本に載っていた数当てゲームについて教えていただきたいのです。3枚のカードがあります。 ・一枚目 1、3、5、7 ・二枚目 2、3、6、7 ・三枚目 4、5、6、7 それぞれに上記の数字が書いてあります。 相手にこのうちの一つの数字を思ってもらいます。 それで、一枚目から順番にカードを見せていって思っている数字があるかないかを答えてもらいます。 相手が思っている数字を当てるには「ある」と答えたカードの先頭の数字を足せばいいのですが、なぜこれで当てられるのかを説明せよというものなのですが頭が悪くてわかりません。どなたかわかりやすく教えていただけないでしょうか?

  • 数当てゲームを作っているのですが

    数当てゲームを作っているのですが 乱数を設定してその値よりも小さい値を入力したら「小さい」、 大きい値を入力したら「大きい」と表示して その値を入力したときは「正解」と表示するような数当てゲームを作っています。 一応コードは書けたのですが、コンパイル、実行がうまくいかないのです。 ご指摘お願いします。 以下コード /* 1~99の乱数を発生させる */ #include <stdio.h> #include <stdlib.h> #include <time.h> int main(void) { int i,random; // 乱数の種を植える,種に時間を使う srand((unsigned)time(NULL)); for(i=0; i<1; i++) { //乱数の発生 random = 1 + rand()%99; printf("%d\n",random); } printf("数当てゲームをはじめます。\nコンピュータが当たり数を用意しました。当たり数は1~99の間にあります。\n"); for(;;) { printf("あなたの予想は? > "); scanf("%d",&i); if(i>random) puts("大きい"); else puts("小さい"); break; } if(random - i = 0) printf("正解"); return (0); }

  • 5枚のカードを使った数当てゲームの仕組みについて

    5枚のカードで数当てをする手品についての質問です。以下の数群を書いた5枚のカードがあります。 【カード1】(1,3,5,7,9,11,13,15,17,19,21,23,25,27,29,31) 【カード2】(2,3,6,7,10,11,14,15,18,19,22,23,26,27,30,31) 【カード3】(4,5,6,7,12,13,14,15,20,21,22,23,28,29,30,31) 【カード4】(8,9,10,11,12,13,14,15,24,25,26,27,28,29,30,31) 【カード5】(16,17,18,19,20,21,22,23,24,25,26,27,28,29,30,31) 1~31までの数のから,相手に1つ任意の数を選んでもらいます。 1~5のカードを見せて,その数が入っているカードを選んでもらいます。 相手が選んだカードの,一番最初の数を合計すれば,任意の数を当てることができます。 このような手品です。以上の手品について貧素な考察の結果,次のようなことに気がつきました。 (1)各カードの最初の数は1から始まり,倍々で増えている。 (2)各カードの最初の数は,それに続く数に特定の意味を持っている。つまり,1で始まると,1を含め1つ連続して,1つ連続で飛び越す。2ならば2つ連続し,次は2つ連続で飛び越し,さらに2つ連続する・・・ 説明が長くなりましたが,質問です。 1 この手品又はカード遊びに「名称」があるのでしょうか。 2 数の配列を簡潔に表現する数式等があるのでしょうか。 3 学習するとしたら中高大学のどの数学の領域に入るのでしょうか。 ちなみに,自分のHP掲載予定の原稿の裏付けとしての質問です。 (学習に対する興味関心を引き出すための原稿)

  • クヤシイデス。指を使っての数当てゲームのやり方を教えてください。

    クヤシイデス。指を使っての数当てゲームのやり方を教えてください。 (1)手を突き出して「これが基本形」 (2)次に手の形を変えて「これは××」(××は数字) (3)でさらに形を変えて、「これは?」 と数字を聞くゲームで、私だけ答えがわかりません。 悔しいです。

  • 数あて(ゲームです)

    友達と2人で、今マイブームの数あてゲームをしていました。coinsidence of number を略して CN と呼んでいるのですが、 どういったゲームかというと、みなさんもやったことあるかもしれませんが、好きな数字を自分の紙に書いておいて、相手が言った同じ桁の数字の 数字と場所が一致している数字が一つある場合は 1ヒット。。 同じ数字があるが場所がちがう数字が一つある場合は1ボール。このルールに従って 交互に進めていき相手の数字をさきにあてたほうが勝つと言うゲームです。 説明が下手なので例をあげると  僕の数字が 3456 だったとします。 相手が4258といったとすると 5が同じ場所にあるので1ヒット 4はありますが場所がちがうので 1ボール  よって 1ヒット 1ボール と僕はいいます。 これを交互にやっていくと、相手の数字がなになのか徐々に絞られます。 このようなゲームなのですが、ここで質問なんです。 3197 1ヒット 4062 2ボール 3405 1ヒット1ボール 3846 1ヒット これらの情報だけで僕の選んだ四桁の数字を割り出すことはできるでしょうか? 友達が見事にあてたんです。考えてみましたがわけがわかりません。 あらかじめ僕の数字がわかっていると考えにくいでしょうから答えは書きません。後で要求してください。 おねがいします!!!

  • C言語で数当てゲーム

    私は最近5月からCのプログラミングを学び始めた中3なんですが じゃんけんゲームと丁半ゲームを今までに作りました で今回数当てゲームを作ってみたのですが何回作り直しても エラーが出ます(コンパイラのエラーではなくWindows?のエラーのようなもの) じゃんけんゲームなどと同じように作ったつもりなのですが・・・・ どうなっているのでしょうか? ソースは↓です #include <stdio.h> #include <time.h> #include <stdlib.h> #include <conio.h> int main() { int kazu,i,x; printf("数当てゲーム!!\n"); srand(time(NULL)); x=0; i=0; do { kazu=rand()%9+1; printf("数を入力してください(1~9)\n"); scanf("%d",i); if(i<10){ if(i==kazu) { printf("当たり!!\n続けるなら0やめるなら0以外を入力"); scanf("%d",x); } else {printf("残念・・・はずれ\n続けるなら0やめるなら0以外を入力"); scanf("%d",x);} } else {printf("入力ミスです\n続けるなら0やめるなら0以外を入力"); getch();} }while(x==0); return 0; } 一応コンパイラのエラーは出ていないのですが・・・ 初心者なのでわかりません。 どこが原因なのか詳しくおしえてください

  • 数当てゲーム  malloc使用?

    こんにちは。 現在、「たのしいC」という書籍でC言語を勉強中なのですが、この本に載っている課題について質問です。 「数当てゲーム」をプログラムせよ。 ・擬似乱数を用いて2つ整数を取得。数当ての範囲とする。 ・その間の整数を擬似乱数を用いて取得し、この数を当てさせる。 ・最初に取得した数の範囲に応じてプレイヤーが入力できる回数を設定すること。 というのが大筋です。 今回質問させていただきたいのは、3つ目の、数の範囲に応じて入力回数を設定する部分についてです。 コンパイル時は数の範囲がまだわかっていないので、malloc関数を使うしか僕は思いつけなかったのです。 でもこの課題が出ているのは本の最初の部分で、malloc関数についてはまだ1度も書かれていないのです。 ひょっとして、malloc関数を使わなくても実現できるのでしょうか? 可能でしたら方法を教えてください。 本では自由課題になっていて、回答が書かれておらず、ホームページでも見当たらなかったのでここで質問させていただきました。

  • ゲームセンターのカードゲームのカードの読み取りの仕組みは?

    ゲームセンターのカードゲーム(三国志など)のカードの データは、どうやってゲーム機側で読み取っているのでしょうか? セガの人が、ICカードではないと言ってましたが、 詳しいことは教えてもらえませんでした。 ICカードでないとすると、どういう仕組みなのでしょうか?

  • トレーディングカードゲームの仕組みを教えてください

    カードゲームのルールが、全くわかりません。 「遊戯王」、「ポケモン(のカードゲームもあるんでしょうか?)」、「イナズマイレブン」「ヴァンガード」「戦国イクサ」「カイブツクロニクル」などなど。なんとなく、カードの種類がたくさんあって、その一つ一つに属性や相性があり友達(ユーザー同士)と競いあうのはわかりますが、やはり難しいです。なにが勝ちで、どうやって負けになるのか。複数人数での対戦は、どうなって成り立っているのか。ジャンケンのように単純でないようにも思えます。仕事の関係で、色々なゲームの仕組みを知っておく必要性がありますので、詳しい方がいたら教えてほしいです。よろしくお願いします。

  • ゲーム業界の仕組みについて

    ゲーム業界の仕組みについて質問です。 簡単に ゲーム機メーカー ソフトメーカーがあることは分かるのですが ■ゲーム機メーカー ハード(と呼ぶんですよね?)を作るソニーや任天堂 ■ソフトメーカー スクウェア・エニックス ですよね? では Qソニーコンピュータの クリエイティブとか技術職の人って、ゲームはつくらないんですか? プレステのデザインを考えたりということでしょうか? Qまたスクウェア・エニックスは任天堂専属とかではなく、ソフトによって契約を結ぶんですか? 契約はゲーム機メーカーがソフトメーカーにお願いしにいくんですか? それともソフトメーカーがゲーム機メーカーに売り込みにいくのでしょうか? 一つだけでもいいのでお願いします。

このQ&Aのポイント
  • エフエネから解約した後も、2022年8月から2023年2月までの7ヶ月分の電力調達調整費を請求されるとのことです。
  • 月平均4307円で合計30149円の請求があるようです。
  • 亡くなった旦那がエフエネと契約した奥さんに尋ねた結果、契約書の場所がわからないとのことです。
回答を見る