• 締切済み

FAXシステムについて

Moryouyouの回答

  • Moryouyou
  • ベストアンサー率41% (140/334)
回答No.1

業務的な背景がみえないと、そのメリット・デメリットを導き出せないと思います。 >1.コールセンターのFAXの内線化、外線化それぞれのメリット・デメリットとは?  例えばですが... コールセンターの業務が通販の受付業務であり、オペレーターが手書きで発送伝票を 記入したものをFAXで発送部署へ送り、商品の発送手配をしている。 そのFAX通信が非常に多いため、外線電話の通信料金が月20万円にもなっている。 この通信料金を専用線化、インターネット回線に移行することで、月固定費用の 5万円となり、15万円のコスト削減となる。 >2.コールセンターから自動でFAXを送付したい 上記例より、オペレータがパソコンにて商品の発送伝票を打ち込むと、 配送部署にそのデータが直接送られ、配送部署の統合プリンタに直接プリントされる。 また配送依頼や通知が複数部署に一斉に流す必要があるとき、商品やパソコン上の 選択操作により一斉に同報される。 といったことが推測されます。 以上のようにFAXは社内部署間や関係企業への伝達に利用されるものとして 推測するならば、      コスト   | セキュリティ| 内線化   ○     | ○ | イニシャルコストは高 外線維持  △    |   ×    | 情報漏えいリスク大 自動化   △    |  ○    | イニシャルコストは特に高い 手動維持  △     |  × | 情報漏えいリスク大 となります。 FAXの誤送信は個人情報漏えいの温床となるため、内線化や自動化による セキュリティの確保は必要だと思います。 パソコン操作などに置き換えていく方法を進めていけばよいと考えます。 私は業者の回し者ではありませんが(笑)下記など参照ください。 http://www.ntt.com/bizfax/smart/

関連するQ&A

  • faxを内線・外線の2本同時に繋いで、内線優先で使って外線を受信するときのみ自動で切り替える機械はありますか。

    現在、モジューラジャックが1つしかないFAXで、内線・外線の2本を手動転換器を使って繋いでいます。通常時は内線側にしておき、外線がかかってきたら外線側にスイッチを切りかえています。これを自動化できる機器・方法等はあるでしょうか? 自動転換器では、内線・外線が混線し、FAXを発信することができませんでした。イメージは、外線がかかってきたことを自動認識して、切り替えてくれる方法が一番いいと思っています。お知恵をお貸しください。よろしくお願いします。

  • fax用紙の質問です

    fax電話機(10年使ったNEC)を買い換えました fappy UX-310CL(9480円)を買いました A4用紙は、スーパーで250円で買いました 紙が薄いのか?=外線からのfaxが入ってきたら、2~3枚重なって、紙詰まりエラーが出て、1枚ずつ入れて処理しました 従来機だと20枚くらいセットしておけば、留守中でも自動的にプリントアウトされていました=取説には、fax用紙・A4・250枚・630円とありますが、この専用用紙しか使えないのか教えて下さい

  • システムについて教えてください

    自分は営業職なのですが、IT関係の知識を身につけたく、 コツコツ勉強しているのですが、疑問に思ったことがありましたので 教えてください。 普段、会社で使っている業務用パソコンは、主に電子メールやofficeを 使っているのですが、ネットで調べものをしたり、必要であれば ファイル解凍ソフトをダウンロードしてインストールすることができます。 しかし、銀行やコールセンターで使っているパソコンは、ユーザーが勝手に ソフトをインストールしたり出来ないように制御されています。それどころか パソコンを起動すると、自動で専用のシステムが起動して、シャットダウン とかも「スタートボタン」をクリックして「シャットダウン」をクリックする のではなく、「業務終了」ボタンを押すとシャットダウンされる仕組みになっています。 すなわち、特定の処理をするためだけのパソコンになっており、ユーザーの操作を 規制する仕組みになっています。 このようなシステムはITの用語で、どういったものに分類されるのでしょうか? 基幹システム、パッケージ、組み込み系ナドナド、色んな用語が出てくるのですが わかりません。教えてください。

  • XPのFAXで自動受信ができません

    XPコンポーネントのFAXを設定しましたが、自動受信ができません。 送信は送信先に届いたことを確認できました。 モデムは Archtek社の 56PSV ドライバはSmart Link 56K VOICE MODEM です。 回線はファックス専用で使ってます。 FAXのプロパティで受信可、自動受信(コール回数3回or2回)を 設定しましたがコール音は鳴っても受信してくれません。 別の電話からファックス番号にコールし、手動で応答させたところ繋がり 電話側で「がーぴろぴろぴー」が鳴ったので手動受信はできたようです。 よろしくご教授ください。

  • パソコンを使ってFAXの送受信をしたいのですが…。

    私の希望する環境としては、パソコンの画面上からFAXが送信できて、受信したFAXは、画面上で必要なものだけ選んで印刷したいと考えております。 現在の環境は、 WindowsXPPro、FAXモデム無し、ADSL回線でインターネット利用中、FAX専用アナログ回線は別途有り。 というのが現状です。 上記のような場合、なるべくコストがかからない方法で実現する為には、どのような手段が望ましいでしょうか? 皆様のお知恵をお借りしたく、宜しくお願い申し上げます。

  • PHS内線システムを機器費のみで・・

    個人でシステム構築したいのですが・・ 何が必要でしょうか・・?PBXが設置してあり、ISDN回線です。 理想は、各子機は外線発信できず、内線のみ応答。 設置場所範囲は鉄筋10F建ビル・横幅30M・奥行き1KMです。 予算は現在20万まで。 理解できるまで誰か教えて下さい、よろしくお願いします。 ※ちなみにPHS機は10台ほどそろってます。将来的には70台まで増やしたい!

  • システム セキュリティーについて

    企業内のシステムの共有について お聞きします。 ある企業の部署に報告した書類等は、同じ会社内であれば、変更可能でしょうか? 2年前になるのですが、某自動車保険会社の事故報告センターに、直接報告いたしました。 それが、今になって(3月) 「代理店経由」で報告を受けたことになっています。 報告の内容も変っています。 保険会社は、何時何分にFAXにて 「代理店」から事故報告センターに連絡があり、それを担当に報告したと言っています。書類を見ましたが、日付、時間がついているので、 保険会社は、強気です。 実際、私は、「代理店」には連絡をしていません。 考えられるのは、会社、代理店ぐるみの書類の改ざんです。 セキュリティーが、かかっていても、専用ソフトがあれば、解除することができ、そもそも、その書類を作った場所では、内容の変更は可能であるとききました。  本当でしょうか? 詳しく教えてください。 よろしくお願いします。 、

  • ダイヤルインについて

    こんにちは。 現在勤務している会社なのですが、いくつかの部署に分かれています。外部からの電話は全て管理部で受け取り担当部署へ繋ぎます。 最近になって直接各部署へダイヤルインすることが検討されています。そこで質問なのですが、既存の回線を使ってダイヤルイン回線を実現させることはできるのでしょうか。または別途工事が必要となるのでしょうか。 現状の回線についてまだ調べてないのですが、外線、内線のみの一般的なものです。 NTTに訊いてみるつもりですが、よろしければ教えていただければと思いお願いします。

  • コードレス電話を内線だけに使いたい

    大抵の電話(FAX有無関係なく)はワイヤレスの子機付きですが、外線がかかってくると親機は勿論ですが、子機も鳴って取る事が出来るのは普通ですが、特定の子機は外線が掛かってきても鳴らないように設定し、内線通話には使えるという製品はないでしょうか。 具体的には 子供部屋と書斎に子機を置いたとして、子供部屋はただの内線だけの機能(親機との会話限定)、書斎は親機と同じ外線の受信、発信と子機単位で機能分けたいと思っています。もし子供部屋用で内線専用に使えないなら別のインターホンを買えばいいわけですが、勿体ないないのと親機の場所(居間など)に、複数の電話が並ぶのもどうかと思い、あれこれカタログ等調べているところです。

  • コールセンターのシステムを導入する費用は?

    例えば大手企業のコールセンターに電話をすると 「ただいま順番におつなぎしております・・・・」 といったメッセージが流れ、しばらくすると係員につながります。 このようなシステムを導入する場合のコストをご存知の方いらっしゃいますか? よろしくお願いします