• ベストアンサー

不動産譲渡の諸費用、年越し

25年末に土地の売買をする予定です。(売主) もし買主の都合で、売買契約が年越しになった場合は、翌年度26年分の確定申告(27年2-3月)の対象になるのでしょうが・・・ 建物解体費・登記代行費用・市役所の書類などの諸費用は支払い済みで25年付けの領収書になっています。 27年に行う確定申告の諸費用控除には差し支えないでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ma-fuji
  • ベストアンサー率49% (3865/7827)
回答No.2

>27年に行う確定申告の諸費用控除には差し支えないでしょうか? 問題ありません。 なお、譲渡の日は、土地の引き渡しをした日、もしくは売買契約を結んだ日で、どちらか選択できます。 参考 http://www.nta.go.jp/taxanswer/joto/3102.htm

CHIEMONJU
質問者

お礼

ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10403/21784)
回答No.1

>売買契約が年越しになった場合は、翌年度26年分の確定申告… お金の受け渡しがいつであったかではなく、移転登記の完了した日が基準になります。 >諸費用は支払い済みで25年付けの領収書になっています… その移転登記のために要した支払である以上、年をまたいだことは別に問題ではありません。 例えば、10年、20年前に買った株を今年売ったとしても、10年前、20年前の買値やそのとき証券会社に払った手数料、消費税などはすべて取得費と見なされますの。

CHIEMONJU
質問者

補足

>お金の受け渡しがいつであったかではなく、移転登記の完了した日が基準になります。 →それは市役所の固定資産税の基準日ではありませんか??(1月1日の登記者に課税) 所得税は、12/31までに代金領収(譲渡所得)があれば、25年分として申告なのではないでしょうか? 買主が「まあいいや」と言って、法務局への登記を先延ばしされると、ややこしくなりますね。 確定申告はできない、固定資産税は売主の方へ請求が来る・・・。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 土地譲渡所得からの建物解体費控除について

    10年以上前から売りに出していた、超古家つき宅地がやっと売れました。 さて、確定申告ですが・・・。 古家は数年前、地震で廃屋になり解体してしまいました。どうせ売買時には取り壊すつもりだったので。 登記上は、売買直前に滅失登記をしました。(数年前滅失として) 市役所にも更地にしたのは把握されずじまいで、固定資産税は古家にも、宅地(家があることになってたので安かったのですが)にも今年まで課税されてきました。 この数年前の解体費、譲渡費用として控除できるでしょうか? 解体費の領収書は、業者さんに頼めばいつの日付でも書いてもらえます。 e-taxで申告します。

  • 土地の売買&建物の滅失について

    新築をするに当り、土地を購入するところです。 売主の空き家がまだ存在しております。 購入は土地のみになりますが、空き家の解体費用はこちら(買主)が負担する話になりました。 手続きについて教えてください。 (1) 土地の売買契約   建物取り壊しのための売主からの委任状   買主がHMへ解体依頼と解体費支払い   解体→建物の滅失登記   (2) 土地の売買契約   売主がHMへ解体依頼   買主が解体費をHMへ支払い   解体→建物の滅失登記 (1)の場合、売主名義の建物を買主が解体依頼することになり、贈与とみなされないか? 現在は(1)の方法で手続きが進みかけておりますが、上記の不安要素があり、(2)の方法ではいけないのか判断がつきかねています。 (1)の方法は、HMの判断です。 本来はこのような取引の場合どのような手続きがなされるのでしょうか。 よろしくお願いします。   

  • 不動産の譲渡費用と取得費について

    お世話になります。父がなくなり、その相続した不動産(建物+土地)を名義変更後、不動産(土地)を売却しました。来年、確定申告しなければなりませんが、その計算で譲渡費用と取得費について、領収書を整理しています。 以下は、譲渡費用、取得費として計上できると考えています。 <譲渡費用> 不動産仲介手数料、解体費用、移転登記+滅失登記費用、印紙代 <取得費> 30年前の不動産代金(領収書あり)⇒家(土地+建物)の料金 ★純粋な土地価格が不明なため、税務署に計算してもらう ここで質問です。 以下は譲渡費用、取得費として認められますでしょうか? <譲渡費用> 不用品廃棄費用、ピアノ処分費用、引越費用 <取得費> 30年前の不動産購入時の登記費用、火災保険料、その他各種手数料

  • 譲渡所得での不動産売買書類での不備について・・・・

    譲渡所得での不動産売買書類での不備について・・・・ 昨年、親から相続登記した土地付き一戸建て(築30年)を1060万円で売りました。仲介手数料や改修費などで実際手元に入ったのは1003万円です。 でその不動産は父親が20年前に1900万円で購入したものです。 売買契約書や領収書もあります。 1900万円で購入して約1000万円で売ったので譲渡利益は無いので特に税務署に申請はしませんでした。所が先日、税務署から譲渡利益がないならその証明できる書類を見せて欲しいと言われました。 そこで質問ですが、その書類には下記の不備があります。大丈夫でしょうか? (1)不動産の権利書(登記書)には売り主と買い主(私の父)の名前や日付はありますが、購入金額は別途売買契約書に記載と書かれています。 (2)その金額が書かれた売買契約書には金額が書いてありますが、日付が書いてありません。おまけに収入印紙20000円という欄に収入印紙が張ってありません。 (3)父親が1900万円払った領収書には日付と金額と売り主の名前がありますが父親の名前がありません。 このような中途半端に歯抜けがある書類で大丈夫でしょうか? もしだけなら売り主を探し出して売買の証明をしてもらわなければいけないでしょうか? 非常に心配です。詳しい方おしえてください。

  • 不動産売買契約書に印紙が無い!

    こんばんわ。先日確定申告で住宅ローン控除の申請する際に不動産売買契約書に印紙が張ってないと指摘されてしまいその日の確定申告は不成立に終わりました。 当日指摘されるまで印紙が必要だったことに気がつかなかった自分が悪かったのですが改めて印紙を購入し貼った後の割印はやはり売主のものも必要なんでしょうか? 買主である私のだけでも良いのならば手間が省けていいのですが。ご伝授お願いします。

  • 不動産取引で困っています。

    知人が不動産を購入しました。しかし,事情により,売主と合意の上,私が売買契約書上の買主となり,私名義で所有権移転登記をしました。その後,知人と売主がトラブルになり,売主から,登記の抹消を求めるという通 知が私あてに来ました。通知には,不動産の所有権は売主にある,もし,私が知人との売買を主張するなら,売買は虚偽表示で無効であり,登記は不実の登記だと反論すると書いてあります。どのように対応したらよろしいでしょうか,教えてください。

  • 諸費用を価格に入れてもらうことは可能?

    新築戸建の売主業者に3,000万の価格に諸費用込にしてもらって、 業者に登記費用やローンの費用等を払ってもらうってことは可能なんでしょうか? それとも交渉できるとしたら、単純に値引きしてもらうことになるのでしょうか。 友人が購入して諸費用込で・・・というような話をしていました。 込みの価格にできるのでしたら、ローンで全額組めるということですか?

  • 共有名義の不動産売買について

    共有名義の土地を売る場合、契約書や重要事項説明書には、 所有者全員の署名・印鑑が必要との事ですが、 共有者の一人が遠隔地にいる場合は、郵送で予め 署名捺印してもらっておいても構わないものでしょうか? また、土地の境界確定に要する測量費用や、 不動産業者へ支払う仲介手数料などの諸費用は、 売主全員(共有者)の連名で、領収書をもらうべきでしょうか? さらに、買主さんへは売主全員(共有者)の連名で、 領収書を差し上げるべきでしょうか?

  • 不動産の譲渡費用について

    親戚が所有し、売りに出していた土地に買い手がつき、売買がまとまりそうです。その際長期譲渡所得が発生する見込みで、その税金についての質問です。 そもそもその土地には居住用家屋が建っていたのですが、三年前に土地を売れやすくするために、老朽化していた家屋を取り壊し、土地を整地し、更地の状態にして不動産屋さんに売却をお願いしていました。 以降更地のまま、高い固定資産税を払い続け、その上毎年の除草費用(領収書あり)などの維持費も払い続けてきました。 その土地に今回ようやく買い手がつきつつあります(ちなみに分筆して1/2売れます)。 それで納税の際、売買で生じた譲渡所得から譲渡費用(仲介手数料・測量費・印紙代・斡旋料など)を控除するようになると思うのですが、以下の費用は資産譲渡のために直接要した費用(譲渡費用)として、どの程度認められるのでしょうか?教えて下さい。 1.三年前の家屋取壊し費用・整地費用 2.除草費用などの維持費 3.三年間払った固定資産税 3は無理なような気がしますが、一応教えて下さい。 ちなみに、土地の所有者であるその親戚はこの三年間、一切確定申告はしていません。 あともう一つ疑問なのが、この譲渡所得にかかる税金の徴収方法です。銀行と違って不動産会社が源泉徴収してくれるようなケースは一切ないのでしょうか?つまりは自ら来年確定申告をしないといけないのでしょうか? その場合、税務署に提出する書類は、費用計算書や領収書などが必要なのでしょうか?教えて下さい。 宜しくお願い致します。

  • 不動産譲渡所得税について

    相続で得た不動産を売買したいのですが、建物が老朽化しているので解体して更地にして売りたいと考えています。 この時の解体・廃棄物処理費用は譲渡所得控除されるのでしょうか? よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 長年使っている地図の道路について、道幅や色の変更は理解しているが、道路の外周の黒い実線が表示されなくなってしまった。
  • どのような設定をすれば、道路の外周の実線が再び表示されるのか、解決策を教えてください。
  • ソースネクスト株式会社の製品やサービスについて、地図の道路設定の問題に関して質問します。
回答を見る