• ベストアンサー

夫婦で訴訟を提起するときの訴状での書き方

buttonholeの回答

  • buttonhole
  • ベストアンサー率71% (1601/2230)
回答No.3

 当事者の表示の書き方ではなく、請求原因に書く登場人物の書き方の質問でしょうか。そうであるのならば、 1.原告鈴木太郎(以下「太郎」という)及び原告鈴木花子(以下「花子」という)は・・・ と書いておけば、以下、 10.太郎は・・・、花子は・・・ と簡素化して書くこともできます。

hatu99
質問者

お礼

なるほど。よく分かりました。 ただ、「太郎は・・・」という書き方だと、何か軽い感じがするのですが、問題ないでしょうか? 請求原因では、(1)「太郎は・・・」と、(2)「原告太郎は・・・」と、(3)「鈴木太郎は・・・」とは、どれが一番よいでしょうか?(さすがに「原告鈴木太郎は・・・」は長すぎると思います)

関連するQ&A

  • 訴状に記載しなければいけないこと

     民事訴訟をするにあたって、私が原告で訴訟を提起するとします。 〔例〕 相手方がこちらの非を10個列挙してきている場合、 こちらが提出する訴状に、10個すべての抗弁を記載しなければならないのでしょうか? はたまた、どうでもいいようなことは無視しておくべきでしょうか?

  • 訴訟の原告が夫婦か夫一人かで慰謝料額は変わるか?

    日照被害(日照権の侵害)で訴訟をしようと思うのですが、自宅の家は夫婦の共有です(所有権は夫婦の共有で、夫が70%の持分)。 このような場合、夫婦で原告になれば問題ないでしょうが、事情により夫一人だけが原告で訴訟をする場合は、夫婦で原告になる場合と比較して、認められる慰謝料は、安くなるのでしょうか。 例えば、夫婦が原告の場合は「夫婦2人の慰謝料」として100万円認められるという場合でも、夫一人が原告になっていたら、家の所有権の持ち分が70%なので、100万円の70%の70万円だけが「夫一人だけの慰謝料」として認められる、ということになるでしょうか?

  • 二つ訴訟提起しようと思っているのですが、手続き等がわかりません

    A賃貸人と賃貸借契約を締結しましたが、Aの債務不履行により住むことなく解除しました。 また、B保証会社と保証委託契約を結んでいましたが、解除したのだから家賃を払わなかったところ、B保証会社からスキンヘッド(!)の人の厳しい取立てがきています。 そこで、(1)A賃貸人に対しては不当利得返還請求(まだ契約金を返してもらっていない)および損害賠償(トランクルーム等の出費を余儀なくされた)を求める訴訟を提起して、(2)Bに対しては債務不存在確認訴訟および精神的損害に対する慰謝料請求しようと思っています。 お金はないけど時間は比較的あるので勉強しながら自分で訴訟を起そうとおもっています。いろんな弁護士に何回か相談済みで、訴えれば勝てるといわれています。 (1)(2)は別々に訴状を作成して提起する必要があると思っています(訴状をどの単位で書くのかがよくわかりません。一緒にしてしまってもいいのでしょうか。)。また、別にするとして(1)が(2)の前提になっているので通常共同訴訟(あってますでしょうか?)として訴訟追行できるとおもっています。 それで実際の手続きなのですが、裁判所に二通訴状を持っていって一緒にやってもらいたいといえばいいだけでしょうか?それともその旨の書面が別に必要なのでしょうか?実際の手続き的なところがあまり調べてものってなくてよくわかりません。 よろしくおねがいします。

  • 訴訟についてと訴状の書き方について教えて下さい。

    訴訟についてと訴状の書き方について詳しい方よろしくお願いします。 まず、訴訟についてですが、現在一人の相手に関し、3つの請求事件に対し訴状を制作しています。しかし、相手の出方等当然のごとくなにも分からない状況です。そのような場合は、1つの事件に対して相手の出方や裁判の流れを見てから、残りの請求事件について手続きを行うか、まとめて裁判を起こした方がいいのか迷っています。その的確なアドバイスをお願いしたいです。 訴状について、書き方を調べたところ、A4用紙1枚あたり1行37文字で26行、フォントサイズ12とありましたが、その規定はあるのでしょうか?よろしくお願いします。

  • 離婚訴訟 訴状受理後の流れについて

    離婚調停が不調におわり、離婚訴訟をおこすべく弁護士に依頼しました。(当方夫) 年末に弁護士から連絡があり「訴状を裁判所に提出しました。暫くはこちらで対応します。」との事でした。 年末に訴状を提出したとすると、被告に訴状が届くのはいつごろでしょうか? また、第一回口頭弁論期日の知らせはこちら(原告)に届くのでしょうか?代理人である弁護士の下に届くのでしょうか? 訴状提出後の流れを教えていただきたいと思います。 そして、妻の両親からの抗議も考えられます。直接話がしたい等のアクセスがあった場合は、応じないつもりです。 「弁護士を通すように」で良いのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 訴訟提起直後の被告側への取材は意味があるのか?

    民事訴訟を提起した人が記者会見をした後、マスコミは提起された側(被告側)にもコメントを求める様子をよく見ます。決まって「訴状を見ていないのでコメントは控えさせていただきます」という内容です。 当サイトの別カテゴリーで「訴状が届くのはいつごろか」と質問させていただいたところ、2~3週間は掛かることが分りました。 とすれば、確かに、訴訟提起直後にコメントを求められても、被告側としてはコメントのしようがありません。 手掛かり(つまり訴状)が全くない状態よりも、きちんと訴状が届いてから被告側の考え方を取材した方が、よっぽど被告側の言い分や裁判に対する方針などが聞くことができて有意義だと思います。 どうして、馬鹿の一つ覚え(失礼!)のように、マスコミは訴訟提起直後に被告側にコメントを求める取材をするのでしょうか?

  • ■訴訟提起後、被告の追加は可能でしょうか?

       今晩は、法律カテの投稿者の皆様にはいつもお世話になっております。    複数の被告に対して、訴訟を提起することを共同訴訟として認められることは、民事訴訟を勉強して学びましたが、一人の被告に対して訴訟を提起した後、現在進行中の時点においても、被告の追加は認められるでしょうか?訴訟は、まだ始まったばかりです。  具体的には、私は本人訴訟で原告でございます。被告に対して、7つの原因の損害賠償を提起しております。そのうち2つは、被告の母親が、残りの5つは、被告の弟及び知人が関与しております。もちろん民訴法38条の3つの条件は満たしておると考えております。 (1)被告の母親と弟及び知人を共同訴訟人の被告として追加は現段階においても可能でしょうか? (2)そしてもし認められるのなら、「訴えの変更申立書」にて被告の追加と請求の趣旨、原因の変更をいたせば良いのでしょうか?  どうぞよろしくご指導お願いいたします。

  • 訴訟の提起は二度できないに該当しますか?

    困ったことが起きたので、民事訴訟を提起しようと考えています。 弁護士を頼むお金がないし、勝ってもそんなにお金がとれる事案ではないので 自分で本人訴訟でやろうと思っています。 そこで質問なのですが、 よく「二重提訴の禁止」ということが言われますが 裁判事務面でやるべきことをやらなかったなどテクニカルなところで 間違って請求が棄却または却下された場合でも 新たに訴訟を提起することはできないのですか? また、訴訟の取り下げは相手方の同意が必要だと思うのですが、 もし裁判途中でミスに気がついて、同訴訟内でなんらかの修正を試みるより、一からやり直したほうが早いと思って取り下げ請求を出した時点(相手がまだ同意してない時点)で次の訴訟を提起することは可能ですか? どなたかご教授下さい。よろしくお願い致します。

  • 税金と夫婦の関係

    太郎さん(夫)、花子さん(太郎さんの妻)、次郎君(夫婦の子供)がいます。 太郎さんは、とある収入を申告せず追徴課税を受けました。 その後に、花子さんと結婚、子供ができました。 太郎さんは追徴課税を払わず放置していたところ 強制執行・差し押さえされることになりました。 ここで質問です。 差し押さえされるのは、太郎さんの所有物だけでしょうか。 夫婦共有の所有物は、差し押さえの対象でしょうか。 妻名義(車や株など)や妻所有物と主張するものは、差し押さえ対象外でしょうか。 妻や子供名義の口座の現金は、差し押さえられるのでしょうか。 回答宜しくお願い致します。

  • 本人訴訟についてお聞きします!

    (質問) 1、 本人訴訟で、被告も弁護士に依頼しないで裁判をする場合があるのでしょうか。 2、 本人訴訟で裁判所に書類を提出した後、被告に優秀な弁護士がついたことを知って、本人訴訟を提起した原告も急きょ弁護士に依頼することはできるのでしょうか。 3、 第二回目以降の口頭弁論において原告の被告に対して反論したり、訴状に書けなかった事情を書いたり、する書類の準備は司法書士さんにたのまず、これも本人では出来ないのでしょうか。 以上よろしくご指導願います。