• ベストアンサー

明けの明星

seafront14の回答

回答No.2

えっと、金星のことですよね? 詳しいことは聖書に書いてあると思うのですが、ルシファーは『暁の子』という意味があるそうです。 明星=暁(夜明け)というところからきていると思いますが。 昔、読んだ漫画に書いてありましたがウロ覚えです。 f(^^;)

deepsnow
質問者

お礼

ルシファーはただの魔王ではなく、堕天使だったんですね。よくわかりましたありがとうございます

関連するQ&A

  • 明けの明星と言われていたルシファーがミカエルに敗れて地獄に落とされ、魔

    明けの明星と言われていたルシファーがミカエルに敗れて地獄に落とされ、魔王となった。 という話はキリスト教と同時にできたのですか?できたと思われる年代を教えてください。

  • 明けの明星 宵の明星

    マリナー ビーナスは、それぞれ別の星と思われていたとのこと マヤ文明は、金星の動きを熟知して暦を編みだし、明けの明星と宵の明星は同一の星であると把握していたとのこと では、コペルニクスやガリレオの時代のヨーロッパ、また本人達は、明けも宵もどちらも金星だとわかっていたのでしょうか?!

  • 金星(明けの明星)について教えてください。

    太陽系惑星については名称や配列を知っているくらいで、天体に関しては素人です。 金星、今回は明けの明星としての金星についての質問です。 他者様からの質問への回答で「4月末から5月にかけて観る事が出来る」とありましたが、これは毎年同じ時期になれば観る事が可能なのでしょうか?(関東地方) もしもその年によって違う場合、過去に観れた時期を知る事は出来ますか? 特に知りたい年は、明治3年(1870年)の明け方の空です。 この年に明けの明星としての金星が関東地方から観る事が出来たのは何月ぐらいか知りたいです。 よろしくお願いします。

  • 黎明の子、明けの明星がルシファーを現す理由

     失礼します。 聖書を読んでまして、イザヤ書14:12の箇所で どうして、「黎明の子、明けの明星」がルシファーを現すのか その根拠をご存知の方、教えて頂けないでしょうか? 明けの明星=金星であり、輝く星であり、栄華誇る金星であり、 ルシファーも当初は天使として、栄華を誇っていたのは分かるのですが、 単純に、どうして、、「黎明の子、明けの明星」がルシファーを現すのか 教えて頂けないでしょうか? 英語の聖書では、「黎明の子、明けの明星」の一部がルシファーよ、となっていると 聞いたことがあるのですが、自分で英語の聖書を確認した時には確認できませんでした。 ご存知の方、どうか教えて下さいませ。

  • 宵の明星

    宵の明星 宵の明星とは西の空でしか見る事はできないのでしょうか。 http://www6.ocn.ne.jp/~tmitsu/astro/AstroMotion/Topics/solarsystem2.html コチラのサイトでも、日の出前の東の空に輝く金星のことを「明けの明星」、 日没後の西の空に輝く金星のことを「宵の明星」と言います。とありました。 また西の空以外で見ることができるとしたらいつ頃なのか、過去でも かまいませんがその時期について知りたいです。

  • 明星大学について

    日本大学の某付属高校(偏差値60前半)から明星大学経済学部(偏差値40後半)に進学するのは、悪い意味でのレアケースですか?

  • 英英辞典を使って勉強をした事のある方に質問です!

    英英辞典を使って、ある単語を調べたとします。 しかし、もちろん英文で説明が書かれているので、イマイチその単語の意味がピンときません。 そういう時は、英和辞典を使って意味を確認しても良いのでしょうか…。 そこで使ってしまうと、なんとなく英英で調べている意味がない気がするのです…。 その単語の意味が、なんとなーくしか分からない場合も、英和辞典は使わないべきでしょうか??? 英英辞典を使う時のコツ(?)なんかもあったら教えてください!!

  • 英英辞典を使って勉強をした事のある方に質問です!

    英英辞典を使って、ある単語を調べたとします。 しかし、もちろん英文で説明が書かれているので、イマイチその単語の意味がピンときません。 そういう時は、英和辞典を使って意味を確認しても良いのでしょうか…。 そこで使ってしまうと、なんとなく英英で調べている意味がない気がするのです…。 その単語の意味が、なんとなーくしか分からない場合も、英和辞典は使わないべきでしょうか??? 英英辞典を使う時のコツ(?)なんかもあったら教えてください!!

  • 英和辞典で、語源「古(期)英語、、」の意味は?

    英和辞典で、語源「古(期)英語、、」の意味は? 研究社刊行の英和辞典の語源のところに「古(期)英語で、、」と書かれていますがどういう意味でしょうか? 巻頭の「この辞書の使い方」に、その意味が書かれていません。

  • あなたの一番好きな英和辞典は何ですか?

    あなたの一番好きな英和辞典は何ですか? 英和辞典にも色々あります。 人によって好きな英和辞典は違うと思います。 一番好きな英和辞典を教えていただけたら幸いです。 骨董品並みに古い英和辞典でも構いません。