• ベストアンサー

質問

私は他の人と考え方が違います それを理解してほしくて話しても、皆怪訝そうにします でも私の話に矛盾はないとは皆言います でも…と何故か濁すのです ある人は、正しいかもしれないけど認めたくないと言いました 何故、正しいとわかっていても見ないふりをするのでしょう? 見たくないものには蓋をするのでしょう? 自分の気持ちを優先してては見えることも見えなくなっていくと思いませんか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.5

僕は、この質問に少し矛盾を感じます。 >自分の気持ちを優先してては見えることも見えなくなっていくと思いませんか? という問いは、 そのまま質問者さまの答えになっているのではないでしょうか? つまり、 「自分の考え方を理解してほしいという気持ちを優先しているので、  相手の気持ちや考え方を理解しようという考えが起こっていない。」 …そんな風には考えられないでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

  • tnr
  • ベストアンサー率18% (67/364)
回答No.6

考え方は違う事もあると 思います。理解してほしいと 思うなら他人の考えも理解しようと しないと… みえる事も見えなくていいと 思っている人もいるはずです。 知人に 正論ばかりを早口で いいきる方がいますが 私は うなずけません。 他人の意見に耳を傾けない姿勢と 本人はきずいていないが 上から 目線。 反論も面倒くさいので 今では黙ってやり すごしてますがモヤモヤします。 あなた様はどうかわかりませんが、 相手に共感する姿勢もあれば 楽しい議論も出来るようになるのではないでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • a-matuki
  • ベストアンサー率25% (182/703)
回答No.4

こんにちは。 倫理観と感情論ではまた違うのかなぁと思います。 昔から「死」はおそろしいものと認識されていたようですし、 だからこそ医療が発達したり信仰が生まれたりしたわけですし・・・。 かのピラミッドも死後の世界からの蘇り、その後の神殿として建てられた という説があるほど、死とは恐怖と結びつきがあるんですよね。 その後に訪れるものっていったい何なのでしょう。 私は死後世界を知りませんし信仰も持ち合わせてはいませんが、やっぱり 「無」になるのはこわいかなぁと思います。 どちらにしても平等に訪れるものならば、見ようと見まいと同じだと 思うので、ある意味ではどちらが正しいというものではないのでは ないかと思います。 そしてその「死」を迎える際、自分自身が納得できる道筋だったと 思えるような生き方をしていけばいいのではないでしょうか。 この質問はとても面白く、そして難しいところですよね。 個人的な感想でした。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • gooyskaao
  • ベストアンサー率30% (143/476)
回答No.3

死は今は避けられません。 でも、iPS細胞の研究が発展すると、死ねなくなるかもしれません。 死は、選択(自殺、安楽死、(事故死))される世の中になるかもしれません。 私は、死が避けられないうちに、死にたい。 そして、自殺など、できない。 じゃあ今は、生きることになる。 どうやって生きるか? 苦痛や苦悶をしながら生きて、不幸せの感情を持ったまま死ぬのは嫌だ。 だから、できるだけ楽しいとか、幸せをいっぱい感じて生きていたい。 そのための苦労は仕方ない。 10の苦労があって、1の幸せ。 いや、その方が、幸せの度合いは大きい。 10の幸せに1の苦労は、結局100の苦労がいつか来る。 でも、大きな幸せを勝ち得れば、ほんの些細なことで大きな不幸せを感じる。 まさに、人生は、「パラドクサル」だ。 そして、悩み苦しむ。そしてそのおかげでまた、幸せを感じる。。。 その繰り返しだ。 考えれば考えるほど、わからなくなる。 そして妥協する。死ねないから、とりあえず生きる。ただそれだけだ。 死があるから、人は生きている今を幸せでありたいと願う。 私は、人の本能、DNAにそう刻まれていると感じています。 だから、宗教もあるのかも? 神に与えられた試練、それが人だと。 性善説、性悪説。 いろいろ考えると、人は愚かですね。 分かっていても、幸せになりたい。死にたくない。 人間以外の動物も、死にたくない、という感情は持っている。 死とは何か? 地球に帰るだけだろう?元素として。 でもその元素、私を形作る元素は、いつも同じか? いや違う。なのに、生を受けてから、何十年も私は私だ。 自覚がある。記憶がある。 私は誰だ? どうなってんだ? 病気になりそう。やっぱりこのへんで思考停止。

wmdajtpg0852
質問者

補足

ご回答ありがとうございます 幸せを沢山感じたいとのことですが、私の見解としましては"普通"の基準を下げていくことによって幸せは多くなるのではないかと つまり質素な生活を営めば些細なことで幸せを感じることが出来、トータルでみてもそちらの方が幸せであると 欲は尽きませんし、人間というものは欲を満たせば満たすほどもっともっと、と貪欲になりますから、永遠に幸福にはなれないと それは貪りから離れられないと そして求めても手に入らなくなる時は必ずやってくる 金銭の問題や物質の有限性の問題で、そこで生じるのはストレス、苦しみ 手に入らない苦しみ、そして手に入ってもまた次のものが欲しくなるというサイクルに陥る なので欲望をなくすことでしか幸せは得られないと思うのですがこの辺はどう思われますか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#201500
noname#201500
回答No.2

人でも動物でも死は必ず訪れるそれがいつどこで死ぬかは死ぬ直前迄解らないが後悔しない生き方を選べなら自分に正直に生きればいいのではないかと思います。他人と考え方生き方方針など違って当たり前です。あなたは正義感の強い人なんですねそこはあなたの長所です。別に他人に理解して貰わなくてもあなたさえ良ければ問題無いです。

wmdajtpg0852
質問者

補足

ご回答ありがとうございます 死後の真実を確実に認識出来ない限り、欲に忠実に生きることは当たり前だということでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • bari_saku
  • ベストアンサー率17% (1827/10269)
回答No.1

あなたがお話した詳細がわからないと、何とも回答がしづらいです。

wmdajtpg0852
質問者

補足

内容は、万人が共通して避けられないことは死であるのに何故そのことを考えようとしないのかです 生きることにばっかり執着したって必ず人は死ぬのですから、何かに執着することは死ぬ際に苦痛を味わうと思うんです 財産も恋人も地位も名誉も死んだら持っていけませんから

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 別れた後

    別れた後に  振られたんだけど、彼女は僕の気持ちを理解してくれない。 よりを戻したいとか気持ちは伝えてます。返事はないです。 好きな男性がいるみたい、電話してもその人と話してるときは電話でません。 それも電話できるって言われてかけようとしたらやっぱごめんって断り方。辛いです。 で、優先的にしてほしいと聞いたら、優先的にしたらその友達が嫌がるって言われ。 じゃあ俺は君を忘れたいから連絡とるのやめようかって言うと、忘れないでって。 理解してって言うと、うんって。じゃあやめようかって言うと、やだって・・・。 揺れてるんですかね? 自分の彼女として別れてるままなのに同じ気持ち持つって駄目なんですかね。 だけどそういう気持ちないと彼女といれないと思います。 つまり感情ないとないがしろになってしまう。 そういう気持ちになりたくない自分もいます。 だけど振り向いて欲しいって気持ちあります。 別れてから数日です。 多分お互いこういう話できるって今だからって思ってます。

  • 無理に仲良くしなくてはいけませんか?

    急に友達を嫌いになってしまいました。 同じ職場で仲良くなったのですが、 *仕事に対して無責任(私語が多く仕事に対していい加減) *他の友達が気に入っている男になぜかちょっかいを出している。 応援しているフリをして自分がなぜか積極的に話しかけている。 人間性を疑う。 *自分の話ばかり優先で人の話を全く聞いていない *仕事を手伝ってもお礼の一言もなく当たり前な態度 などでだんだんキライになってきました。 一緒にいるととても疲れます。 しかし仕事で毎日顔をあわせるのでそれなりに仲良くしていなくては やっていけません。 面倒くさいです。 こういう気持ちになるときみなさんならどうしますか? 無理に仲良くしている自分が疲れてきました。

  • 誰かに質問ができません

    高3です 私は昔から親に『人様を優先しろ』『人様に迷惑をかけるな』『人様を不快にするな』と躾けられ、その結果誰かにわからないことを質問したり、甘えたり、頼ったり、気持ちを伝えることが出来なくなりました。 さらに言うと、友達は上部だけのものだから作る時間があるなら別のことをしろ、とも言われたので友達の作り方もわかりません。 言った本人は絶対忘れてます、なんならお前はなんで友達を作らないのか、なんでお前はわからないことを誰かに聞かないのかと怒る始末です。 私としては、‪誰かに質問するのが “ 苦手 ” と言うんじゃなくて、“ こんな私の為に相手からすれば私のつまらない話を聞いてもらうことが申し訳ない ” んです。‬ そして、あれこれ人に聞くより自分で考えて解決する方が自分のためになるとも思ってしまって、どうしても質問ができません。 親に一度伝えたことはありますが、無視されたので今は気持ちを伝えるのも億劫です。 親はあくまでも自分が正しい、私が正義だ暴力が正義だ的な考えの人なので私の考えは理解してくれません。 どうすればこの意見が合わないモヤモヤをなくすことが出来ますか?

  • 相手の都合ばかり優先する

    私は生来、ちょっと気弱な性質でもあるし、人とはできるだけ仲良くしていたいし、揉め事は苦手だし、相手に喜んでもらいたいとか、迷惑をかけたくないという気持ちが強いのか、できるだけ、自分の都合よりも相手の都合を優先して行動するようにしています。 でも、最近そういう自分の態度に疑問を持つようになりました。 というのも、周りにいる人がほとんどみんな、自分の都合優先!という人ばかりで、振り回されることが多すぎるのです。 例えば、物を貸したり、その人の相談に乗ったり骨身を惜しんでその悩みの解決をやったりしたのに、当のその人は私が困っても知らんぷりで、「だって私は○○だから」と自分の都合優先なのです。同じ状況で自分だって苦しんだはずだし、そのときには私にたよってくるので手を差し伸べたのに、と思ったりしました。 こんなことを思う時点で自分自身さえイヤになります。 努力しても結果が気に入らないと、話も聞かずに頭ごなしに怒鳴りつけたり嫌がらせをしたりする人も多いです。 面と向って傷つけるようなことを平気で言ったりとか(言いやすいからと言われました) このことについてどう思われますか??

  • 女性の方に質問します。悩んでます

    今好きな人がいてその人の気持ちがよく分かりません ちなみに学部が一緒ということだけで一度もその人とは 話したことがないのですが、私が学校を出ようとしてたら遠くでじっと こっちを見ていたり、その人の男友達みたいな人と一緒に自分の近くまで来て何か自分に聞きたそうにしているのですが、私が上がり症で(好きな人を避けてしまう)のでケータイに夢中になってるふりしたり音楽に集中したふりして聞けない雰囲気をつい出してしまい結局話さなかった事が数回あったりします。ちなみに自分がその人のことを何とも思ってない時にたまたま座席が近かったこともあり私のことを名指しであの人お洒落だね~って言っていたのが聞こえてきたり。友人の話では私のことをよく話しにしているのが聞こえてくるらしいのでとちょっと自分に興味があるのかな~と思いきや 廊下でのすれ違う時は彼女の友達は真っ直ぐ歩いているのに彼女だけ 端っこに寄ってうつむいて目も合わさないぞっと言わんばかりのオーラを発してます。因みに自分は照れて不自然に避けてしまいます。それと彼女の知り合いの男が自分を馬鹿にしてるのを聞いてしまったりと 自分がもしかしたら何か悪い事をしてしまったのではないかと思い正直 辛く、もう彼女のことがさっぱりよく分からないので彼女のことはもう忘れようかと思っているくらいですがかなりの美人なのでなかなか諦めがつきません。 自分はこのまま彼女を諦めるべきでしょうか?それとも頑張ってアプローチすべきでしょうか?彼女の気持ちが読めないので同じ女性の皆さんの意見が聞きたいです。

  • 理屈っぽい性格で毎回関係が続きません

    30代後半女性ですが、男っぽく昔から論理的に物事を考える癖があり、 理屈っぽい性格で関係を続けるのが苦手です。 彼の言動に矛盾点が見えたりすると、いちいち気になってしまい、 納得するまで追求してしまうため(騙されてる気分になり)、 しまいに「もう別れる!」を口走ってしまうので、さすがに嫌気をさされ別れました。 (結婚する話になっていたので真剣に考えていてくれていたとの事でしたが。。。) もっと可愛げのある人になるには見てみないふりとか、 ジョークでかわすとかすれば良いのかもしれませんが、 元々ネガティブで自分に自信がないため、不安でスルーする事ができず 問い詰めてしまうのです。。。 みなさんは、このように矛盾とか自分に今気持ちが向いてないなとか感じる時は、どのように対処されているんでしょうか? また、彼と復縁するには、この性格が治ってきていると、 どのようにアピールすれば良いですか? (現在彼とは遠距離中であと10ヶ月帰国する予定がなく、 その間、彼が他の人に恋しているので(子供のいる方で先は絶対にないとの事ですが)。) 宜しくお願いします。

  • 女性の皆さんに質問です。

    私は二十歳の男性です。恥ずかしながら付き合ったことがありません。 今度、遠くに住んでいる片思いの女性にほぼ1年振りに会う機会に恵まれました(やったー!) 彼女がフリーだということは確認済みです。それで4~5人のグループでどこかに出かけられればと思ってますが、自分の気持ちにも気づいてほしいし彼女のことも、もっとよく知りたいのでいろいろ話をしたいと思っています。そこで疑問なのですが、どんな話をしたらいいのでしょう。「あいのり」でいうヒデみたいな大人っぽい会話がいいのか嵐みたいにくだらないけど楽しい話をするほうがいいのか……といった具合です。(見てない方、ごめんなさい) 皆さんならどちらがいいと思いますか? きっと人それぞれだとおもいますが…。漠然とした質問でごめんなさい。

  • 彼の性格・・・

    遠距離の彼の相談をさせていただいてるものです。皆様からのアドバイスを頂いて、彼に他の女性の話されることはイヤという自分の気持ちを話してみました。(彼の今の状況を察すると強気には言えなかったのですが)。私の気持ちは分かったとメールが来て、でも私的には納得出来なかったというか彼のメール文章内容が理解に困ってしまったので、「私の事は好きではないんだね・・・」とメールを返したら「自分の気持ちは日本で言ったことがすべて。勘弁して」っと。出発前に、はっきりと言えないけど待っていてくれたらうれしい。付き合ってよかった。と言われました。でも、他の女性の話を話したりするのは矛盾しているような何が言いたいのか分かりません。過去の女性への気持ちは言えるのに、現実の私への気持ちは、はっきりと言ってくれない・・。もともと、好きとか言えない彼ですし言葉では嘘でも言えてしまうので一概にはいえませんが、たまには言ってほしいと思う私です。彼のメール文からすると、彼を怒らせてしまったようで。自分に対して自己嫌悪に・・・。やはり私が間違っているのでしょうか。

  • どうしたいのか。どうすればいいのか。

    もうすぐ付き合って4年目の彼が居ます。 長文で解かりずらくなるかも知れませんが聞いて下さい。 1ヶ月前位から彼と「会いたい」と言う気持ちがサッパリ無くなりました。 一緒に居ても態度も素っ気無いです。 一緒には住んでませんが彼が「ただいまぁ~」と帰って来ても聞こえないフリをして 「おかえり」と言ってあげられません。 一緒に寝るのも苦痛ですが、布団が一組しかないし「帰って」と言えない自分も居ます。 変な話こういう気持になってからエッチもしたくないのでしていません。 当然彼はしたがりますが拒否してます。 昼休みや会わない夜のメールで「○○好きだよ(ハーと)おやすみ(チュッ)」と きても返信すらしたくありません。 これを読んでも「あっそっ」と言う気持ちしかありません。 こういう気持になる前に喧嘩をしたとか、他に好きな人(気になる人)が出来た。 とかそういったものも一切ありません。 何が原因でこうなったのか自分でも分からないんです。 ただ、「もう好きの気持はないのかも」と言う事は感じてます。 とりあえず、「今週は予定が詰まっていて会えない」とは伝えていて彼も理解はしてくれてます。 ただ、ずっとこのままで良い訳がありません。 上記に書いたようにきっと気持ちがないのかもしれないけど、「別れよう」と言う気持ちではなく 「別れた方が」と言う気持ちがあります。 自分で自分が分かってないのに此処で私を知らない皆さんに聞いても「知らないよ」になりますが 私は彼に対してもう気持がないのでしょうか? 又、このような経験をした方はいらっしゃいますか? 私は一体どうすればいいのでしょうか? 気持が混乱していて上手く説明できませんがこれを読んで思った事や何か アドバイスがありました、是非御願いします。

  • 会話の理解力の無いのが悩みです。。。

    いつもお世話になっております。 私はどう考えられるのが大人の考えなのかが、27歳になった今でも よく解っていません。。。だから人間関係でよく悩んだり困ったりします。 大人の考え方が出来るようになりたいのですが。。 たまに仲の良い友達と話している時私は 「ん?それはどういう事???」 と、なる時があります。 それで、友達に聞き返すのですが、2回、3回、4回くらいの説明で解らない時があります。 ここ2年前くらいから、理解力がなくなってきてるような気がするんです。。 すると、友達は「何で解らないの!?」みたいになってきます。口調もきつくなってきます。。 でも、その会話を理解したいと強く思ったときは自分で解るまで聞きます。。 そうするとしまいには、怒られる又はあきれられる。。みたいになります。。  こないだも友達に 「解らへんから「コイツはムカつく奴や。」とは思わないけど、説明してるときはイライラするで、あんたのそれは人をイラつかせるで」 と言われてしまいました。。。 かなりショックでした。。(その後はショックを隠しつつお互い普通に接していたので その後も楽しく過ごしましたが、私の中ではモヤモヤしてました。) 私のほうは悪気は全く無いんですが、ただその会話内容を理解して会話を楽しみたいとか、それはどういう思いからそういう考えになるのか? や自分のプラスになりそうなのですごくほりざげて聞きたい。。と思うだけなのですが、理解力が無い私は何度も聞くので、 友達は長く説明するのがイライラするみたいです。 あまり理解して無くても適当に流すことは普通にありますが、たま~に「知りたい!」とスイッチが入って、完璧に解るまで聞くと いつも怒られるか呆れられるかになってしまうのが悩みです。。。 怒られたり嫌そうに説明されると、心の隅では 「解らないんやからしょうがないやん、、それぐらい怒らんと説明してくれてもいいやん。。」 なんて思ってしまったりしてしまう自分も居ます。。 理解力の無くなった原因として考えられるのが、2年前くらいに職場の仲間の話を何度も聞くと(もともと理解力がある方では無いので、、) あきれ顔や、怒って「もういい!」とか言われてすごく怖くて、嫌われそうな勢いだったので、 嫌われたくなかったので理解して無くても解ったフリなどをしたり、解らない事があってもその人には聞けなくなったり、 しまいには話すのも嫌になってきて。。他の人にも質問するのが嫌になったり、、なんて事があってから “嫌われるのが怖いから解ったフリ” が優先になると、楽しそうな相槌を打つのに必死で話がどんどん上の空になってきてますます理解できなくなる、、、がクセになって、、 というのが理解力の低下の原因のような気もしてます。。 でもそれから、やっぱり解らないのに解ったフリをする自分が嫌になって、(解ってないと面白くない事もありますし。。) 解らなかったらしつこくても相手が嫌な顔し始めても解るまで聞くようにしよう!解らないんだからしょうがない!聞き返す勇気を持とう! と頑張って心がけ始めたのですが、友達とのそういう衝突(?)が頻繁になった事で、 やっぱり嫌がってるのに聞きまくるのは相手が嫌がるから良くないのか。。 と最近ではこれで悩む事になってしまいました。。。 私が逆の立場になれば、自分がそんなだから相手には何度でも普通に説明できてますが、それは自分がそんなふうだからできるのであって、 世の中には色んな人が居て人それぞれだから、、と考えると、今自分で考えている解決策としては、 ●その友達含め、そういう風にしつこく聞くと嫌がる人には、ある程度聞いても解らなかったら(聞きたいけど我慢して)適当に流す。 他の人に対しても、相手の態度を感じ取って、人によって聞き方を調節して対処(以上たわいも無い話に限る) ●仕事の話や、大事なことはしつこくても頑張って解るまで聞く。(でも相手の態度を見てイラついてヤバそうだったら、 他の人でも知ってる事であれば他の人に聞いたり調べたりする) です。 他の方が聞いたらくだらなくて情けない悩みかもしれませんが、、私にとってはかなり重度な悩みなので、どうか、 いい方法があればアドバイスしてやってくださいませんでしょうか。。よろしくお願いいたしますm(__)m

大学院進学の意義とは?
このQ&Aのポイント
  • 大学卒業後すぐに就職するのではなく、大学院に進学することで人生にどのような変化がもたらされるのかについて調査しました。
  • 大学院進学のメリットとしては、専門的な知識を深めることができる、研究や学術活動に取り組むことができる、将来のキャリアに有利になるなどが考えられます。
  • 一方、大学院進学のデメリットとしては、時間と費用がかかる、就職に比べて収入が少なくなる可能性がある、研究や学術活動についての負担が大きいなどがあります。
回答を見る