• ベストアンサー

5700系105の茶色いブラケットカバー

envrioの回答

  • ベストアンサー
  • envrio
  • ベストアンサー率51% (949/1827)
回答No.1

 塗装はすぐに剥げてぼろぼろになるでしょうからやめたほうがいいのではないかと。男性があるのですぐにひび割れるでしょうし、擦過性も低いので。  白いブラケットカバーを購入して、茶色のゴム用染料で染めるというのが一番かもしれません。赤のを買って黄色と黒で染めるとか。ゴムの染色に関してはよくわからないのでDIYカテゴリで質問するのがいいと思います。ネットでは5700系のブラケットカバーは↓のようなものがあります。  http://www.cb-asahi.co.jp/item/07/00/item10779800007.html  そのものズバリの茶色のブラケットカバーがあればなお良いのですが、全く見かけませんね。旧車のレストア用に需要はそこそこあるような気がするのですが。  その他の方法としては、茶色のバーテープをブラケットに巻いてやるとか、↓のようなものをオーダーで作ってもらうとかです。  http://tanukicycle.blog75.fc2.com/blog-entry-1635.html  ブラケットカバー(可能ならSTIレバーそのもの)を皮革店に持ち込んで、ぴったりフィットするように依頼しましょう。デフォルトのカバーを外した状態で直接レバーに取り付けられるのが理想でしょうね。依頼する際には「この辺とこの辺ををこうやって握るので、縫い目や飛び出しがこの位置に来ないように…」などと注文をつけ、グリップ時に手が当たらない位置に縫い目が来るようにしたほうがいいでしょうね。まぁぶっちゃけ革だけ買ってきて自分で作ってしまってもいいような気がしますけど。レザークラフトを趣味にしている人も結構いますしね。  http://kiyoturukan.sub.jp/make/leather/lightercase/lightercase.html

xovercx
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 確かに、ぼろぼろになってしまいますよね塗装は・・・ ゴム染料ですか?!ちょっと調べてみたらこれは使えそうです! 革もかっこよくて素敵!(今回のネオクラシカルのテーマとも会うし)なのですが、モンスタークロス=オフロードも走るので、隙間があると誇りや泥が心配・・・ ゴム染料の方向で検討したいと思います。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • STIティアグラのカバー

    シマノSTIレバーのティアグラのブラケットカバーを交換したいのですが、どれを買えばいいか教えてください!

  • STIレバーのカバーを教えてください。

    このロードバイクのSTIレバーのカバーを交換しようと思っています。型番を教えてください。

  • 自転車: ロードレーサーのアウターを茶色にしたい

    ロードバイクのシフターとブレーキのハウジング(アウターケーブル)、ハンドルブラケットカバーを茶系にしたいのですが、なかなか見つかりません(ワイヤーはDirt Rag Brownというカラーがあるようですが、ロードにも使えるのでしょうか)。どこからか販売されていないでしょうか。明るい茶色よりこげ茶のような深めのブラウンを探しています。 前回質問した時に↓を紹介してもらいましたが、どうもブレーキワイヤー用しかないみたいで…。 http://www.cb-asahi.co.jp/item/01/00/item36981300001.html フードはシマノSTI用のものが必要です。 よろしくお願いします。

  • 5700系105の耐久性(シクロクロス等において)

    5700系のSTIをオフロードで使用する予定なのですが、5700系のSTIは内側が内部構造むき出しになっていることを最近知りました。 この『むき出し構造』は、シクロなどオフロードを走行する競技では、誇りや泥水の浸入によるトラブルが起こりやすくなるのではないのでしょうか? 故に、少々性能は落ちるかもしれませんが、4600系ティアグラのほうが良かったりするのでは?と素人目には思ってしまいますがどうなんでしょうか? それと、5700のSTIカバーと6700のSTIカバーは互換なしでしょうか? ホッズの6700用のカバー(茶色のようなゴールド)を5700で使えるならうれしいのですが

  • ティアグラのSTIとディレイラーの関係について

    こんにちは。ロードバイク初心者です。 このたび、ひょんなことからティアグラのSTIが手に入り、クロスバイクの改造を始めました。 クロスバイクのドロップ化については是非があると承知していますが、始めてしまったからには進んで行こうと思っています。 現在は、STI=ティアグラ、RD=DEORE、FD=shimanoのマウンテン用トリプル という変則なものになっています。フロントは2枚しか使えていません。 クランクは、shimanoのR600を手に入れました。 これから、FDとRDとクランクを変えて行こうと思います。 ただ、なんとなくそのうちに10速に変えたくなるように思います。 そこで質問なのですが、ティアグラのSTI(ST4500)と9速のスプロケットに、105(FD5700)や新ティアグラ(FD4600)の組み合わせで、きちんと作動するものでしょうか? また、RDについては105(RD5700)は大丈夫だと思いますが、RD4600は組み合わせ的にいかがでしょうか。 この意図は、将来10速にしたくなったときに、追加投資が少ない方が良いと思ったからです。 どうぞよろしくお願いします。

  • ・昔のロードのハンドルブラケットどうすれば??

    昔のロードレーサー(ランドナータイプ?)のハンドルとブラケット復旧について、 切り替え機能は無くブレーキのみのもので、 補助ブレーキレバーもブラケットから生えています。 http://happy.ap.teacup.com/jitensya/timg/middle_1233484972.jpg ブレーキワイヤーはハンドルとともにバーテープに巻かれず、 びょーんと上に出ているものです。 現物は参考画像とは違うかもしれませんがが似たような感じです。 (1)ブラケットを覆っているゴム?部分が朽ち果てて金属むき出しなのですが、 金属むき出しのまま乗ったりもするのでしょうか?(痛いですよね?) なにかで覆う良い方法はありますか? (2)こういうタイプの自転車はハンドルの角度やブラケット位置などの調整はどうすればいいのでしょうか? 最近はロードバイクばかりですがこういった自転車ならではの基準があったりしませんか? 参考になるHPをもしご存知でしたらリンクも是非貼ってください。 (3)このタイプのブラケットでの注意点やアドバイスその他関連事項がなにかありましたら、 どんなことでも結構ですのでご遠慮なくお気軽に書き込みください。 古いですがいろいろ教えて欲しいです。。

  • キャリパーブレーキ

    現在古いロードバイクに乗っているんですが、昔のロードバイクのキャリパーブレーキ(ダイアコンペの裏側を六角ナットで締めるタイプ)から現行のキャリパーブレーキ(アルテグラ、105、ティアグラなど)への交換は可能でしょうか?

  • カプレオ&ティアグラ

    カプレオ9sのリアディレイラーはティアグラ9sのSTIで変速可能で しょうか? また、135mmのリアエンドの場合カプレオ以外の選択肢としてMTB コンポーネントになりますが、これらのリアディレイラーはティ アグラSTIを使えるでしょうか。 ロードとMTBとのミックスコンポをクロスバイクで良く見ます。 ディレイラーとシフトレバーのミックスができればカスタムの 参考となるので、ご存じの方は知恵をお貸し下さい。

  • 新型ティアグラから105

    先日購入したロードバイクのコンポが新型ティアグラで統一されているのですが手元に105 5700のクランクがあるので取り付けて問題無いでしょうか?BBは現行のままで大丈夫でしょうか?

  • アルテグラST-6600 ネームプレートの色違い

    またお世話になります STIのネームプレートが傷ついてしまったので交換したいと思い検索していると、どうやら色が複数有るみたいです。 シルバー グレー ブラック どれも形は同じなのでしょうか 一応、ST-6600用として売られています そもそも色の違いは何故有るのでしょう? ブラケットの形状はしばしば変更になりますが、それと関係有るのかな?