- ベストアンサー
- すぐに回答を!
不動産売却時の利益と青色申告について
青色申告を始めて2年になる個人事業主の大家です。お教え下さい。 2年前に買った不動産を売却しようかと考えております。 アベノミクスの影響のお陰か此処最近、世に出回っている不動産の価格は上昇している感じがあり、私の購入した物件も2年前よりは高く売却出来そうに考えております。 そこで税金についてお聞きしたいのですが、不動産を取得してから5年以内にその物件を売却した場合は支払う税金の額がかなり高いと聞いたのですが、この税金を節税することは出来るでしょうか? 具体的には、今年度の大家業で発生した経費や修繕費などの費用を、今度売却予定の不動産の売却益から間引くことが出来るのか?ということを知りたく思っています。 ご存知の方、お教え下さい。
- dfhjkkl
- お礼率35% (15/42)
- 回答数1
- 閲覧数625
- ありがとう数2
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
- 回答No.1
- mukaiyama
- ベストアンサー率47% (10403/21782)
>大家業で発生した経費や修繕費などの費用を、今度売却予定の不動産の売却益から間引くことが出来るのか… 土地建物の譲渡所得 http://www.nta.go.jp/taxanswer/joto/3202.htm は分離課税 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/2240.htm であり、他の所得との損益通算 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/2250.htm はできません。 税金について詳しくは、国税庁の『タックスアンサー』をどうぞ。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/index2.htm
関連するQ&A
- 青色申告
青色申告をしている個人事業主です。 お店の外壁や屋根の塗り替えをしました。 金額は30万ほどでしたが、これは減価償却できるのでしょうか? それとも修繕費として経費で一括で落とさないと駄目でしょうか?
- 締切済み
- その他(生活・暮らし)
- サラリーマンの不動産所得の青色申告について
サラリーマンです。 自宅として使っていた戸建て住宅を借家として貸し出しています。 丁度更新時期のものが多くあり、修繕費が嵩んでおり完全に赤字です。 全てを修繕していくと、5年間くらいは修繕費が毎年100万円掛かります。 屋根や外壁などの大規模修繕も5年後くらいには控えております。 収入:家賃90万円 減価償却:130万円 固定資産税や保険料20万円 修繕費は100万円 申告用の収支はマイナス160万円です。 給与所得と合算すると、所得はゼロ。 なので赤字は消えてしまいます。 苦しくて修繕費が出せない年もあります。 そうなると黒字が出ます。 その際、節税の為に青色申告で繰り越せるのでしょうか?
- ベストアンサー
- その他(税金)
- 不動産所得の青色申告について
平成19年から不動産所得が発生し、確定申告を始めました。 19年は、修繕費などがかさみ、所得がマイナスとなり、給与所得で支払った税金が還付されました。 20年分は不動産所得がプラスとなり、前年の損失は全く繰り戻さずに、単純にその年分のプラス分の税金を支払いました。 その確定申告先の税務署で、「青色申告にした方がいい」と税務署員に勧められ、その場で青色申告申請書を書き、21年分からは青色申告にすることになりました。 その年の11月に他府県に引っ越しました。 21年(昨年)は引越し先の税務署で青色申告をしました。 そこで質問が2点あります。 1.昨年、何も手続きせずに青色申告を引越し先で行いましたが、このまま今年も青色申告で大丈夫なのでしょうか? 2.最近になって、「損失が生じたときは翌年以後3年間にわたって各年分の所得から差し引くことができる」ということを知りました。20年、21年分は知らなかったため、差し引かなかったのですが、今年分だけでも19年分に出た損失を差し引くことはできるでしょうか? ちなみに差し引くと、今年分はマイナスになります。 できる範囲で調べてみたのですが、明確なところがわかりませんでした。教えて頂ければ幸いです。 どうぞ、よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(税金)
- 帳簿のつけ方 不動産所得 青色申告
今年から母所有の賃貸マンションを青色申告しようと思っています。 1月まで放っておいてむちゃくちゃですが、帳簿のつけ方をご指南してもらえないでしょうか・・? まず、申告は不動産(1棟21戸)のみです。 入退室管理はアパマンに頼んでいますが、満室保証契約をしているので大家である母に送られてくるのは精算書です。 内容は、敷金・家賃・修繕費なのですが、総合計なので退室があった日は少なく入室があった月は多く入金されます。 そこで質問ですが、敷金は預かり金のはず。 預金出納帳には総計の振込みがありますので、一緒になります。 それを、収入と預かり金に分けるのはどこですればいいのでしょうか? 簿記の知識もなにもない素人でお恥ずかしいのですが、ご教授くだされば助かります。よろしくお願いします。
- 締切済み
- 財務・会計・経理
- 相続した場合の青色申告
父は雑貨販売と不動産の賃貸で個人事業主として青色申告をしていましたが、2年前に雑貨販売は廃業して不動産収入だけを青色申告で納税していました。 父が亡くなり、相続で不動産収入の部分(アパート4部屋と賃貸している土地)を、まだ登記はしていませんが私が相続することになりました。 青色申告の申請の基準、「貸間、アパート等については貸与することのできる独立した室数がおおむね10室以上であること。独立家屋の貸付けについてはおおむね5棟以上であること。」に当てはまりません。 母は青色専従者となっていました。 私も妻も会社員で給与所得者です この場合、青色を継続する方法は無いのでしょうか。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(税金)
- 青色申告について
青色申告の簡易帳簿についてお聞きします。 白から青に変えようと考えています。複式が良くわからないため、 簡易帳簿から始めようと考えています。 そこで、簡易帳簿で必要なものに、現金出納帳 売上帳 仕入帳 経費帳 固定資産台帳が必要らしいです。 経費帳と固定資産台帳は何とか分かるのですがほかの3点はどう書いたらよいのでしょうか? 不動産収入の内訳として基本的に、家賃収入が入ってきて、不動産業者に管理手数料を払う。 そして、固定資産税・修繕費・共用の電気料金を払うことくらいしかお金の動きはないと思います。 後は、自分で掃除をしているので、その掃除道具代位です。 帳簿を付ける必要性があるのは分かるのですが、どうすればよいのでしょうか? 規模的には貸室8です。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(投資・融資)
- 青色申告で過去の間違いを修正できるか?
青色申告で過去の間違いを修正できるか? 義理の父がアパート等の不動産を持っていて青色申告をしています。 ただ、簿記や会計のことはほとんど知らないため、毎年、見よう見まねで青色申告を書いているとのことです。 私は簿記を少々かじったことはあるのですが、青色申告についてはよく解らないので質問します。 義理の父は、3年ほど前にマンションを売却しました。 バブル期に買ったものなので当然大きな損失が出たわけですが、どうやら損失処理ではなく、事業主貸し(?)とかの項目で処理しているようです。 これは正しい処理なのでしょうか? また、収入の金額は微々たるものなので、損失処理すればその年はトータルマイナスになるはずなのですが、 どうやらその年も税金を払っているようです。これを修正して納めた税金を返してもらうことは可能でしょうか? また、この場合、その損失を繰り越して今年の確定申告に反映させることは可能でしょうか? 以上、よろしくお願いします。
- 締切済み
- その他(税金)
- 投資用不動産の売却判断について
3年前に新築で購入した投資用マンションを売却すべきか、所有し続けるべきか、迷っているので、お詳しい方のお知恵をお借りできないでしょうか。 主に不動産会社から「売却して損切りすべき」と言われるのですが、実は所有し続けたほうが得なのではないかと思われてなりません。 ・物件の取得価額と当初借入金はほぼイコールです(1000万円位)。 ・借入金は変動金利で35年ローン、金利3%台です。 ・家賃収入と返済もほぼ同額です。 「税金対策になる」と言われて購入しましたが、今思えば、高い買い物をしてしまったと思います。 不動産販売会社に聞いたところ、利回り10%になるような売却価額で売れそうだ、とのことです。 これにより、売る場合と所有し続ける場合の有利不利について、 次の判断ができると思っております。 1.収入(家賃、あるいは売却収入) 売る場合、将来得られる家賃収入よりも低い金額でしか売れない。 なぜなら、利回り10%を得られる金額でしか売れないからです。 このため、所有し続けるほうが有利と考えます。 2.節税効果 売る場合、売却損がでますが、税務メリットとして使えない。 一方、所有を続ければ、残存価額までは減価償却費がとれる ため、税務メリットをすべて享受できる。 このため、所有し続けるほうが有利と考えます。 3.その他 ただし、次のリスクは想定しています。やはり不安要因は残ります。 空室リスク 老朽化(家賃の減少、修繕費) 金利上昇 年間150万円を繰り上げ返済に回せそうなので、物件は所有し続けながら、早く返済してしまおうと思っております。 このやり方で、何か落とし穴がないか、あるいは、通常言われるとおりやはり売却したほうが良いのか、それはなぜなのか、教えていただけないでしょうか。
- 締切済み
- その他(投資・融資)
- 青色申告についてお尋ねします。
昨年母親が無くなり一戸建てとマンションを相続しまた。 不動産屋に相談したところ、すぐにでも入居者が入る物件だとの事で早速、修繕を行いました。 来年に青色申告を行った場合、下記の内容についてお尋ねします。 1.相続の際の登録免許税と司法書士の手数料は経費にな りますか? 2.入居前の光熱費は経費になりますか? 3.修繕費用で一括損金に出来るのはいくらまででしょう か? 4.ほかに以前自己使用の為に購入して現在は全く使用し ていない田舎のレジャーマンションも入居募集をすれ ば入居者が入らなくても減価償却をしたり固定資産税 や、特別町民税などを経費と出来るのでしょうか? 以上、ご指導願います。
- ベストアンサー
- その他(税金)
- 青色申告と白色申告の違いを簡潔に教えてください。
何も考えずに脱サラした38歳の男です。 今までどっぷり大企業のサラリーマン生活に浸ってきたため、 来年の確定申告が心配になってきました。 本日税務署に行ったら、事業開始から申告までに時間が 経過し過ぎているため(半年以上!)に 残念ながら“来年の青色申告は無理で白色申告になります” と言われました。 どうやら税金の支払い等で少し不利になるようなことを 言われましたが、簡潔に青色と白色の違いをどなたか教 えていただけないでしょうか? あと周囲の経営者からは簿記3級は取っておくといいよ、 と言われているので勉強するつもりですが、税務署では 複式簿記をつけてBSとPLを完成させなければならな いようなことを言われましたが、世の個人事業主の方た ち(八百屋さんとかフリーのデザイナーさん)はここまで 本当にやっているのでしょうか? 今私は経費の領収証やレシートを大学ノートに片っ端から 貼り付けて現金出納帳を記帳している日々ですが、 単純に 売上-経費=収入 で、この収入に税金がかかるものだと思い込んでました。 脱税とかで訴えられるのだけは避けたいです。
- 締切済み
- 在宅ワーク・SOHO
質問者からのお礼
やはりそうですか。 わかりました。ありがとうございます。