• 締切済み

共有の不動産について

初めまして。 悩んでいることがあり、こちらに投稿させていただきました。 被相続人名義の家があります。亡くなってからまだ名義変更はしていません。 遺産分割が未了で被相続人(故人)名義のままの共有状態になっています。 現在は誰も住んでおりません。 相続人の一人(A)が、その家の鍵を無断で変えてしまい他の相続人が家に入ることができなくなってしまいました。(それまでは、それぞれが合鍵を持っていたので入ることができました。) その家の中には、被相続人の仏壇があります(先祖代々の物)仏壇にお線香をあげることもできない状態です。 また、その(A)は自分の息子をその家に住ませたいと考えているようで引越しの準備やリフォームの 準備を息子に命じています(もちろん息子は相続人ではありませんし遺言書もありません) こちらも他の相続人にはなんの相談もなく勝手に進めています。 (A)は自分の思い通りにしたいようで冷静に話しができない状態で、 他の相続人の話しには聞く耳を持たない状態です。 (A)から嫌がらせを受け他の相続人は困っていますし、精神的に疲れています。 このように共有の不動産を好き勝手に扱うことは許されることなのでしょうか? (A)の行動を食い止めるためにはどうすればよいのでしょうか? 弁護士に依頼をするか調停を起こすしかないのでしょうか? なるべく、事を大きくせずに解決できればと思っております。 このような経験をされ方やご存知の方がいらっしゃいましたら、 アドバイスをよろしくお願いいたします。

みんなの回答

  • merciusako
  • ベストアンサー率37% (909/2438)
回答No.1

最終的に被相続人の財産のすべてを、相続人がどのように相続するのか、が決まり、その中で被相続人名義の家がどうなるのかが決まります。 遺産分割が終了していない時点では、その家は相続人全員のものですから、その中の誰か一人が勝手に好きなようにすることはできません。 早い者勝ち、ではありません。 Aさんの息子さんに「その家は、遺産分割が終了するまでAさんの好きにはできない」という話をされましたか? もしもその息子さんが、「親の言う通り」というのであれば、弁護士に依頼するしかないでしょう。 最悪は訴訟ですね。 他の相続人が、「その家の相続をAさんで良い」として、他の相続財産で問題なく分割できればよいのでしょうが、そうでない場合は「ことを大きくせず」というのはムリだと思います。 というか、すでにAさんは好き勝手にやっており、聞く耳を持たないという状況なのですから。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 共有名義の不動産【家・土地】の名義変更

    父の他界により、他に相続人のいない姉妹が土地・家を半分ずつ共有名義にし、【当時未成年でしたので相続代理人にしてもらいました。】相続しました。 妹が20才になり結婚することになり、他県で生活することになりました。そこで、家・土地は、共有名義だったものを姉の名義にすることになったのですが、 登記の手続や税金面などがよくわかりません。 自分でできることなら自分でやってみたいと思います。どうかご指導下さい。

  • 共有名義の不動産の相続に関して

    共有名義の不動産の相続に関して教えてください。 現在、母と私の2名で不動産の名義を共有しています。 すでに結婚して家を出てしまった妹がおりますが、以下のような事由が発生した場合、どのような事になるのか教えて頂ければ幸いです。 1.仮に母が亡くなった場合、この不動産に関して、妹への相続が発生する事になるのでしょうか? 2.自分が死んだ場合、自動的に妻が共有名義人としてスライドすると思っていてよろしいのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 共有不動産の賃貸及び売却について

       A、B、Cの三人兄妹名義の土地の上に、家屋(これも    A、B、Cの三人共有名義)があります。    AとBは、この住宅を他人に貸したいと言っていますが    Cは反対しています。共有名義の家を人に貸すととき、    一人でも反対すれば貸すのは不可能でしょうか。     また、同様に売却もできないですか。     更に、もしもCが、その家に住みたいと言った場合は、     他人に貸したり、売却したりはできないものでしょうか。     宜しくお願い致します。        

  • 遺言書に記載の無い不動産について

    被相続人の遺言書に、触れられていない(記載の無い)故人名義の不動産物件があります。 本件を相続人Aの名義で登記移転する場合は、その旨を記した相続人全員の記名・捺印した協議書で整理することで解決するでしょうか?

  • 共有不動産の競売について教えてください

    ある不動産について相続人AとBが共有の登記をしています。 共有者Aの一般債権者であるCが競売により共有者Aの共有持ち分を取得した場合、他の共有者Bの持ち分を取得して完全な所有権とする方法はあるのでしょうか? もしくは、初めからBの持ち分を含めて競売にかけることはできるのでしょうか? もしこれらのような方法がとれないとすれば、Cは債権を回収する手段はないのでしょうか? 以上、3点になります。よろしくお願いします。

  • 共有名義を一人の名義にするには?

    父の名義だと思われていた土地が、登記上は村の共有名義になっているため売買が 出来なくて困っています。村でも代代からうちの土地だと認められてはいるようなので、名義を父の名義に変更したいのですが、どうすればよいのでしょうか? ちなみに村には10軒ほどしか家がなく、昔住んでいたが今は他の土地に移り住んでいる方もいます。

  • 共有私道の相続について

    住宅地ですが、公道が無く私道のみで、その私道はご近所数名との共有地状態です。で、自身の親が名義人の一人で死亡した場合、これを相続で名義変更するには、共有名義でない不動産の名義変更の手続きと同じなのでしょうか? 相続による共有名義でない不動産の名義変更の手続き(遺産分割協議書や戸籍集めや他)は自力でやりましたので、経験済みです。 他の共有者(ご近所さん)が絡むので、その辺りの同意なんぞが必要になるのでしょうか?

  • 共有不動産の活用に困っています

    共有不動産の対応に困っています 最初から話をするとあまりにも長くなり、かつ感情的に なってしまうので与件だけ箇条書きにします。 1.問題点 共有不動産の対応に困っている。 私としては、賃貸として貸したいと考えています。 2.与件 ・この物件はマンションであり、裁判離婚した元妻との共有名義で購入した ・購入費は、すべて私が支払い、現在残債はなし ・元妻は、離婚後まもなく死亡し、元妻の持分はすべて長男が相続している(登記済) ・この長男は、私の実子であるが、あまりの出来の悪さと、過去の悪行のため、勘当同然の扱いをしている ・この長男は、現在26歳、住所不明、連絡はとれない ・当然、固定資産税、管理費などは、私がすべて支払っている ・この物件を賃貸するには、200万ほどのリフォーム経費がかかる状態である ・部屋をめちゃくちゃにしたのは、この馬鹿息子である ・離婚の際、このマンションの名義の移転を妻から要求されたが、こちらになんの責任もないので拒否し、 裁判所もそれを認め、妻からの慰謝料、不動産の要求はすべて棄却された ・この物件には、現在だれも住んでいない ・私は、裁判離婚成立後、縁あって再婚いたしました ・馬鹿息子は、元妻側の姓を名乗っています たぶん、法律的には、かってに賃貸することなどは、出来ないのと思いますが、いくら馬鹿息子でも こいつと裁判沙汰にはしたくないし、困っています。

  • 共有名義の家の相続について

    共有名義の家の相続について 母と義姉(兄と結婚していたが23年前に死亡)の1/2づつの共有名義の家があります。土地は全て母の名義でした。公正証書により亡母の土地と、家の1/2の所有権は実の息子の私(次男)がもらいました。家は母が20年以上、一人で住んでおり、義姉は同じ県内の別の場所に住んでおります。私は、実の息子で母の占有権を引き継ぎ時効取得で扱うことができるかどうか。又、それができた場合、占有権は、10年以上でも成り立つのかどうか。母より先に死亡した父が、兄の死亡後に義姉が一緒に住むという意思を示したので、亡き父が、家については共有名義にしたと聞いております。よろしく、お願いいたします。

  • 共有名義の土地の相続放棄で金銭を要求されてます

    お世話になります。 まずは、状況説明から始めます。 田舎に共有名義の土地(約3200m2)があります。祖母が亡くなったとき、子供4人の共有名義で相続しましたが、空き家状態のまま放置されてます。 現在、土地の共有名義者は、私の父(以下Aと表記)、叔母(以下Bと表記)、他界した叔母の息子(以下Cと表記)、他界した叔父の息子(以下Dと表記)の4人。代表者のAに固定資産税の納税通知書が送られ、4人で均等割しています。 ところが、先日Bが亡くなり、相続人となるBの一人娘(以下Eと表記)から、「売れるあてのない土地。固定資産税を払いたくないので相続放棄をしたい。知り合いの不動産業者に話したら、“Aから100万円受け取って相続放棄をすればよい”と言われた」との連絡がきました。Eの申し出には、明確な返答はせず保留にしています。 以下、質問事項です。 *Eが相続放棄をする場合、代表者であるAは金銭を支払わなくてはならないのでしょうか。 *或いは、AとCとD、3人で支払うことになるのでしょうか。 共有名義の相続に関する知識に疎く、困っています。 私自身は、Eの申し出を受け入れることが法律に基づくものなのかどうかわからず、戸惑っています。 インターネットで類似のケースを調べていますが、ヒットせず投稿相談することにしました。 以上、今後の対応について、ご教示いただけるとありがたいです。 どうぞよろしくお願いいたします。

専門家に質問してみよう