• ベストアンサー

留学、その後の進路。

daizunoreiの回答

回答No.3

現在イギリスの大学院にいる者です。 こちらでたくさんの学部生を見てきました。日本人で学部から留学している人ですね。割合はわかりませんが大学受験失敗というか、受けるまでの学力のない人が結構いるような気もします。日本での基礎学力がないからせっかくのチャンスも生かせてない気もします。まず勉強の習慣がありませんからね。大学受験って大事なんだなあってその観点から思いました。これはエスカレーター式に有名私立大学に進んでしまった人にも言えます。もったいないです。踏ん張りが利いていません。 わたしが思うに、やはりある程度難しいことを母国語で考えるレベルがないと辛いのかなあって思います。高校卒業程度の日本語能力ではそれは難しいと思います。日本の大学に通ってレジャーランドに染まらずに、やりたいことを見極め、英語ももっともっと伸ばしてから行った方が得るものが大きいかなあと自分の経験と観察から思いますよ。 報道関係からの答えでなくてごめんなさいね。

関連するQ&A

  • 進路に迷ってます。

    現在都立高校に通う高2女子です。 進路を決めなければならない時期なのですが、大学進学以外の事が決まらず困っています。 将来は何か物を作る職業につきたいと思っているのですが、私は体力がないので多忙な職業は無理だと思っています。 物を作る仕事で忙しくない仕事ってどんなものがありますか? また、大学については学際系(総合…学部など)の学部がある学校を探しているのですが、関東(できれば都心)で、インターンシップ等の就職支援が充実していて就職実績のある大学だとどんな大学がありますか? また、数学が苦手なので文系の学部を志望しているんですが、文系で物を作る職業につくにはどんな学部を目指せばいいのでしょうか?(文系の場合就職に学部は関係ないとも聞きましたが…) まとまりのない質問で申し訳ないですが、同じような経験をした方を含めた様々な方の意見を聞きたいです。 よろしくお願いします。

  • ハワイ大学留学後の就職

    ハワイ大学留学後の就職 お世話になります。 僕は現在東京大学の学部生なんですが、 以下のハワイ大学の奨学金に興味があります。 http://www.keidanren.or.jp/japanese/profile/prince.html ただで勉強ができるのはうれしいのですが、 ただこのプログラムは修士課程に相当するため、 まずは学部を卒業しなければならず、 また最終学歴がハワイ大学修士になってしまいます。 この場合、日本での就職活動は、 東大の学部卒に比べて、やはり厳しくなるのでしょうか? ぼくのまわりでは、留学する人は、たいてい学部2,3年で休学して留学し、 復学して就職活動をするのですが、、 就職活動事情に詳しい方あるいは経験のある方、 是非アドバイスをください。 よろしくお願いします。

  • 就職と大学院留学について

    こんにちは。私は現在大学3年生になるものですが、就職活動も本格化するので将来について色々と考える中で、いくつかお伺いしたいことがあり投稿させていただきました。 前述の通り、私は大学3年生で、専攻は英語です。今まで、将来就きたい職業というのが明確には無く、就職活動の時期がきたら漠然と地元の銀行や不動産関係、観光業などの企業を受けてみようと考えていました。 ですが最近、大学で観光に関する授業を履修いて、観光業に強い興味を抱きました。そこで、今から旅行関係の資格を取り(国内旅行業務取扱管理者等)旅行会社、またはANA等の観光系の業界に就職したいと思うようになりました。 それとは別に、私にはもう1つ夢があり、それはアメリカの大学院へ留学する、ということです。アメリカの大学・大学院ではツーリズムという専攻があり、日本よりも盛んだと知り、大学院でツーリズムを専攻したいと思いました。他にも観光業に強い学部・学科があれば教えていただきたいです。 しかし今のままでは学力的にも金銭的にもとても無理です。そのため大学卒業後、企業に勤めながら留学に必要な勉強をして、情けないかもしれませんが資金は奨学金等を借りて留学し、できれば向こうで就職したい、と考えたのですが・・・。または、国内の空港や旅行会社、ANA等でも働きたいとは思いますが、アメリカの大学院卒(偏差値などにもよるかもしれませんが)で国内の再就職は厳しいでしょうか? もし、これらの計画が上手くいったとしても、現在アメリカの企業は外国人に労働ビザをあまり出さないと聞きますし、この考えは甘すぎるでしょうか?滅茶苦茶かとは自分でも思うのですが・・・。また、ツーリズムという学部は一般的にみて就職に弱い学部でしょうか? 長々と書き連ねてしまいましたが、大学院やアメリカでの就職について詳しい方がいましたらアドバイスをいただきたいです。回答よろしくお願いします。

  • 大学時代に学ぶべきこと(進路について)

    私は大学一年で不動産学部という特殊な学部に所属しているのですが、不動産関係の仕事につくつもりはなく、かといってやめて違う学部に移る勇気もないのですが、今のうちに経験できることをできるだけしようと思っています。夢といったものはたくさんありすぎて困るくらいあるのですが、現実とはかなりかけ離れたものがあります、美術関係の職業か、芸術関係の職業に就ければと思っているのですが、今の学部からではそういった方向に就職するのは不可能でしょうか?そういった方向に進むにはどうしたらいいのでしょうか?

  • 進路について

    高3です。 将来の安定や確実性を求めて夢をすてて大学に行くか‥ それとも夢を諦めきれず大学にいくか‥ おおざっぱな質問ですみませんが、社会人の方々に意見をお聞きしたいです。 大学で専攻した学びや知識など、社会にでてふり返るとどう思いますか? 就職先が自分の学部と関係ないから役に立たない けど学びたかったことだからそれでよかった など社会にでて感じたことをお聞きしたいです。 よろしければ回答よろしくお願いします

  • 留学後の進路について真剣に迷っていますTMT

    こんにちわ。現在就職について、自分の道について 大変悩んでいます 私は大学卒業後、昔から夢だった留学の道を選び 一年間語学を学び、先日帰ってきました。 正直、まだまだ英語を勉強したかったので 現地就職も考えたのですが、やはり海外就職となったら 何より経験が問われ、日本での社会人経験がない私には 不利となり、一度日本で社会人経験をつんで そして次は仕事で海外にこれるよう 日本で頑張ろうと思い帰国いたしました。 それで現在、大阪で一人暮らししながら就活中なのですが。。。。 現実の厳しさを突きつけられています。 私は留学中、帰国後の日本での就職のため TOEIC800点以上、TESOL(英語を教える資格)を取得しました。 それで、日本でも英語力を衰えさせないために ありきたりですが 英語に携わった仕事を探していました。 しかし、実際日本で英語を使った仕事は少なく、 事実、上には上がいて、私の英語力は 一般的なレベルより話せますが、ネイティブレベルではなく、 だからこそ仕事を通して、日本でスキルアップしたいと 思ったのですが、やはり今は英語プラス何ができるかが 大切で、私のように英語がちょっとだけ出来ても 経験がないと難しいといわれ・・・・ 以下、私が英語と携われると思い応募した求人です ・英会話教師;TOEIC900点以上必要 ・海外営業;女性には難しいとの事 それ以外にも貿易事務にも応募したのですが 実際は英語をそんなに使うことないと言われました。私自身も 正直、事務などより人と接する仕事のほうが向いていると 思うので、出来れば違う仕事のほうがいい気がするのですが、 貿易事務の場合、未経験から教えてくれる派遣先があり 尚且つ英語に少しは関われるので・・・・ 後、もうひとつの選択肢は仕事に英語を持ち込むのは止め あくまでアフター5で通うぐらいにし、仕事は仕事と割り切る・・ その際、わたしが興味ある仕事といえばエステ業界なのです。 実際、面接もうけ答え待ちなのですが、話を聞いたところ 正直貿易事務よりは仕事的には興味あり、未経験からでも しっかり技術は身につき、海外研修などもあるとの事です。 しかし、親などには留学までしてエステ業界かい!! と言われ、やはり聞こえは貿易事務の方がいいので(あくまで 留学したという私にとっては・・・) 私の将来的には海外に出て(大学院なども必要ならば考えています) 働きたいと思います。しかしそれにあたって日本で修行と思い 社会人経験を積もうと思っているのですが、何が海外に 将来的に繋がれるか分かりません。また、少しでも英語に 携われるけど、あまり仕事的には興味がない貿易事務系でいくか 、英語にはまったく精通していないけど、仕事的には 昔から興味があったエステ業界か。。。。 大変悩んでいます。金銭的な関係もあり 9月下旬には働き始めたいので・・・ 少しでも経験豊富な諸先輩方の意見を参考にしたく 今回投稿させていただきました。ご回答お願いいたします

  • 留学についてです

    留学についてです 私は都内の大学で体育会の部活に所属し、毎日活動している大学2年の男です。 私は小さい頃から、留学をし異文化を知りその経験を生かした仕事に就きたいと考えていました。 しかし、大学4年間は部活に専念したいという気持ちも自分の中にあり、現実交換留学などで1ヵ月も日本をあけることは困難な状況にいます。 なので今部活引退後(4年生の9月以降)に留学をしたいと考えています。 しかし、休学をすればよいのか、卒業をして編入するべきなのか。 また編入した場合帰国後の就職活動に問題はないのか、など行きたい気持ちの反面、現実を考えると決めきれないなどのジレンマがあります。 ちなみに現在私は、将来スポーツジャーナリストなどのマスコミ(記者職)を希望しています。 同じような経験をした方、またアドバイスをくださる方がいましたら宜しく御願いたします。

  • 大学に落ちた後の進路について

    自分は大学を中退して再受験をしているものです。タイトルどおり大学に落ちた場合の進路についてですが、もし大学に落ちてまた受験という場合は三浪ということになり就職のことを考えると厳しくなってしまうと思います。 自分は地方に住んでるので、就職も厳しいのに親にわざわざ大学の費用や一人暮らしの費用などを出してもらうというのも気が引けてしまいますしそれになりより三浪して希望のところに受かるかというのもあると思います。 大学受験をやめた場合の進路は就職か専門学校に入るかなどがあると思いますが専門学校の介護士や理学療養士や看護士のような医療系が現実的だと思ってます。 正直大学に受かる自信がなく自分の考えが甘くて最近になって三浪以上はは就職するのが厳しいというのを知りました。 そこで質問というのはまともに就職するにはどのような進路に進むのが最適でしょうか? どのような道に進むかは自分で決めるわけですが不安になり質問しました。アドバイス等よろしくお願いします。

  • 自分のことが分らない…(留学生の心理)

    来年から大学院に進学する留学生です。専攻を選ぶことに困っています。 日本に留学にくる前まで、国で情報雑誌の記者の仕事をしていました。 日本語で取材、日本語で書くもので、成長の続けた毎日でした。 それで、これから日本の大学院に入っても、記者を勉強しようと思います。 ただ、昔上司の推薦してもらう大学院は、ジャーナリストになるための大学ですが、大衆マスコミの記者ではなく、政治性の強い国際関係を研究する大学院です。記者をしても、政治に絡まれたら、難しくて自信がなくなります。 私は、大学院で自分の興味を持つ分野を研究したいです。 しかし、政治問題を扱うマスコミ・メディアは自分の趣味範囲なのかどうか分りません。 それを分るために、どうすれば、いいですか? PS:人生の行き方と関ることなので、このピンチを乗り越えたいですが、困ります。

  • アメリカ大学での進路について相談させてください。

    アメリカの高校に留学中で現在日本で夏休みをすごしています。夏休み後はシニアになるので大学進学を考え中です、高校が始まると勉強で忙しくなるので夏休み中にできるだけの事をしようと思っているのですがどうも先が見えません。日本の帰国子女についての資料をもらったり、アメリカの大学に直接メールなどもしましたが、これから自分の将来に本当に役立つ進路がうまくみつかりません。将来は貿易など興味があるのですが大学ではインターナショナルビジネス、経済学、経営学などなど将来必要になりそうな学部がたくさんありかなり困惑しています。実際の所アメリカの大学に行ってちゃんと就職できるのかさえ心配です。 現在の僕の状態としては高校1年の時にアメリカに留学しアジア人の多さに不満を抱き一年終わらせた後、オレゴンの高校を探し出しトランスファーしました、その学校で不満も無く一年終わらせ来年卒業です。地元のOSUなどに入るのが一番近い道ではあるのですが、もう少し名の通った大学も狙いたいのが本音です。 質問が数々ありわかりにくいのでリストにします。 1、最終的に日本で就職したい場合アメリカより日本の大学の方が有利なんでしょうか?やはりアメリカでも大学の名前は日本で就職する場合重要になってきますか? 2、日本での就職に強い学部などはあるのでしょうか?将来貿易関係の仕事がしたい場合メイジャーはどのようなものをとっていけばいんでしょうか?またお勧めの大学など教えていただけたら幸いです。 3、アメリカの大学にアプライする場合僕の日本での高校一年生の成績もGPAに加算されるのでしょうか?個人的には捨てたい成績なので心配です(汗 4,夏休み中に大学進学について勉強以外でやっておけること、やっておいたほうがいいことはありますか? 質問のうち一つでも答えていただけたら幸いです。よろしくおねがいいたします。