• ベストアンサー

自分との関係はどのような関係になりますか?

tomominaの回答

  • tomomina
  • ベストアンサー率32% (27/83)
回答No.5

#3&4です・・。 たびたび失礼します。 頭がこんがらがってきて送信した後に間違いに気付いちゃったりしてます・・・。 #4の、 >祖父は2親等にあたり、叔父は3親等にあたります。 の部分を、 祖父は2親等にあたり、おおおじは4親等にあたります。 に、訂正させて頂きますm(__)m

momochan2
質問者

お礼

回答して頂きましてどうもありがとうございました。 おかげでとても助かりました。

momochan2
質問者

補足

#6の補足に理解できた事を書きましたが、 こういう状況での結婚は、法律的に可能なのでしょうか? こういう状況での【自分】にあたる人は、 かなり血縁が濃くなるのでしょうか? 私も考えていて頭がこんがらがりました。 まして、全くの素人ですので…。

関連するQ&A

  • 父との関係を当たり障りないものにしたい。

    実の父との接し方で悩んでいます。 自分本意で心の弱い父とうまくコミュニケーションがとれません。 父はとても知ったかぶりをする人で、私の結納の際に、私も母も恥をかかされました。 ポイ捨てもする、電車にのれば狭いからと通路に足を投げ出す等、非常識です。 また、母が初期のガンにかかったときも、母が「もしものときは、おじいちゃん(母の父で同居)をお願い」と言うと、「俺はみない」と言います。 母のガンの治療中におかしな投資話にひっかかりそうになり、母に「赤の他人(父にしてみれば師匠?)に渡すから、200万円だせ」と言い、母が渋ると「俺にはたった200万円も自由になるお金がないのか」と怒ったそうです。 そもそも、私も兄弟も大学に通わせてもらったり、立派なピアノを買ってもらったりと、祖父(母の父)と同居をしていなければ、今の生活水準は保てていないのに、祖父が大人しいのを良いことに、祖父に冷たくあたります。 そのくせ、自分が自律神経失調症になったのは、祖父のせいだと言います。 私はこんな父が大嫌いで、いつも衝突してばかりです。 しかし、母に「なんとかお父さんとうまくやっていけない?」と聞かれてしまいました。 私は母と祖父は大好きなので、二人のためにも、表面上だけでも穏やかにしたいと思っています。 私も癇癪気味で、感情の起伏が激しいので、父の言動が気になると文句を言い注意してしまいます。 どうしたら父の知ったかぶり、非常識なとこを気にせずに穏やかに暮らせるでしょうか。

  • 呼び方

    婚約者が私の両親や祖父母を呼ぶときの呼び方がおかしいと思うのです。 彼は自分の両親を父さん・母さんと呼びます。 私の両親のことも同じように言います。祖父母はじいちゃん・ばあちゃん。会社などでも自分の両親を父・母とは言いなおさず、父さん・母さんです。 こういう言う話し方はおかしいし、常識がないと思うのですが、皆さんはどの様に思われますか。 義理の両親や義理の祖父母はにはせめて「お」をつけてもらいたいし、小学生ではないのだから、外では自分の両親などでも父・母と言い直してほしいのです。 私は自分の両親をパパ・ママと呼びます。 会社などではもちろん父・母と話します。 婚約者の両親のことはお父さん・お母さんと呼びます。これからもそういう風に呼ぶつもりです。 『お』をつけなかったり、他人に話すときに父・母と言い直さなかったり、することを注意すると、私がパパ・ママと呼んでいるほうが問題だといって直そうとしません。 父さん・母さん・じいちゃん・ばあちゃんという言い方や父・母といわないことは私の家族の中でも言葉遣いが悪いと言われていて不評です。 どのようにしたら、直してもらえるでしょう。 今更、会社の人などに注意されるわけがないので、私が言うしかないと思っていいるのですが。

  • 両親との関係、彼氏との関係

    父は子どもっぽくて、転職もいっぱいしたし、借金もギャンブルも浮気もして、自分が楽しいことをしたい!って人です。母は、そんな父のフォローしてて、節約して、父に気を使って、働いて家事もしてすごく苦労してたと思います。 そんな両親を見て、子どもながら「お母さんがお父さんを自由にさせるから、お父さんはつけあがるし、お母さんは苦労するんだ」って思ってました。だから、私は彼氏が出来たら私がコントロールしなきゃダメになるし、私が苦労を背負わなきゃいけないんだって思います。 でも最近気が付いたんです。私がそうやってしっかりすればするほど、彼氏は甘ったれるんです。私が親で彼氏は子どもみたいな関係。すごく疲れました。頼られることに疲れました。 私がしっかりして、彼氏をコントロールすることを止めたら、私が甘えれる関係になるのでしょうか。

  • 自分の両親を人前で

    自分の両親を 「うちのお父さん、お母さん」と人前で言う人をどう思いますか? 小学生のころ、「自分の身内は父、母と言いなさい。さん付けはいけません。」と 教育されたものですが。 いい年してお父さんとか、お母さんとか言う人を見ると 頭悪っ!って思うのですが・・・。

  • 法事の日程が重なりました。

    ※文中の(以下、○○)の○○は、質問者本人(私)から見た関係です。 (1)私の父(以下、父)の義理の叔父(父からすると母親(以下、祖母)の妹の夫)の四十九日法要と、 (2)私の母(以下、母)の父親(父からすると義理の父親。以下、祖父)の初盆の日程が、 見事に重なってしまいました。 それで、誰がどの法事に参加するのかで、私の両親がもめています。 祖母は92歳になるので、日帰りで田舎に帰るのはしんどく、 でも、(1)には誰かに行ってきてほしいようです。 そこで、父と祖母で相談して、 父が(1)に行き、母が(2)に行くという話になったようです。 ところが母は、 「親等から言っても、近いのはお父さん(父)とおじいちゃん(祖父)なんやから、  お父さん(父)は初盆に行ってもらわな困る」と主張しています。 それも確かに分かります。母にとっては大事な父親の初盆ですし、 父からしても、義理でも父親なのですから。 でも、父にしてみれば、義理の叔父さんだって大事な親族です。 父が小さいころから、お世話になったようですし。 祖母にしても、自分は行けないけれども、誰かが(1)に参加しなくちゃと思ってるようです。 父にとっても難しい選択だったと思うのです。 母は、自分のいないところで大事な話を勝手に進めたことも、気に入らないようです。 母の性格からして、父が(2)に参加するという選択肢以外は、 受け入れないと思うのですが、祖母や父にも想いや立場があるし…。 でも、立場と言ってしまえば、やっぱり父は義理の父親の初盆に行くべきなのか…。 ここで皆さんからの回答をいただけたとしても、 娘の私がこのようなややこしいもめ事に口出しするべきではないとは思うのですが、 常識的には、誰がどのようにするのがよいのでしょうか? また、円満な解決方法はあるのでしょうか? 質問の文章自体もややこしいし、内容もややこしいですが、 なにか、アドバイスをいただければと思います。 よろしくお願いいたします。 ※ちなみに、母と祖母は、世に言う嫁姑問題みたいなものはなく、  普段はとても仲良くしていますので、母は祖母が嫌いだから腹が立ってるとか、  そういうことではありません。

  • 家族関係…行くべきか

    毎年、おじいちゃんの家でお餅つきをやってました。 親が離婚していて、私はお母さんの方についたのですが、お父さんが昨日メールで 「お餅つきやるけど、来る?」 というメールが来ました。 お母さんの意見は、昔から嫌味を言われたり、いろいろあったので行ってほしくないだそうです。(まあ当たり前なのでしょうが) ほかにもお母さんのお母さん(私のおばあちゃん)に聞いたら行ってみればいいとのこと。 でもお母さんもすごく嫌な思いをするでしょうし、お父さんの家系のほうもいい気分はしないでしょう。 それなりの覚悟でいけとのことですが、お父さんの家のほうには住みたいとは思わない、けど会いたいっていう気持ちはあります。 弟も会いたがってるし、行ってみたほうがいいのでしょうか、それともいかないほうがいいのでしょうか? 回答お願いします。

  • 自分の親のことをお母さん、お父さんと呼ぶことについて

    年下の彼(30代半ば)ですが、自分の親のことを話すとき必ず「お母さんは・・・・」「お父さんが・・・・・」と言います。 私が、「他人の前で自分の親のことを『お母さん』『お父さん』というのはおかしいよ。」と言っても「どうして慣れている人の前でそう呼ぶのはおかしいんだ。そんな気を使うような関係ではない。」と言ってなかなか納得しません。 まったくおかしいと思っていないようです。 「ある程度の年齢になったら『父』『母』と話すべきだよ。常識だと思う。」と言ってるのですが直すつもりはないようです。 私の家に来て、私の両親の前で「お父さん」「お母さん」と言わないかいつもハラハラしています。 私の両親はテレビで若いタレントがそう言っているのを聞くとすぐに 「いい年して「お母さん」なんて言って。」とよく話していますし、自分自身も、それが常識だと思っています。 でも最近、大人になっても自分の親のことを話すとき「お父さん」「お母さん」と言う人がいるのも感じています。 彼は、たぶん自分で納得していないためもう直すことはしないと思います。でも私の両親の前ではそれをやめて欲しいし、その呼び方はおかしいんだ。ということをわかって欲しいと思っています。 このことをわかってもらえるにはどうしたらいいでしょうか?

  • こういう人はどうなりますか?

    知り合いの人 お父さん→中国人(父)と日本人(母)のハーフ お母さん→日本人(父)と日本人&ロシア人(母) をもつ子供はなんて言いますか? その人は父方のおじいちゃんに顔が似ているそうです。 その人は中国人クオーターですよね。その人、入っている血は日本人の方が多いのに、中国人に似るってことあるんですか?不思議です。

  • 生まれなければ良かった。家族を励ます気力も、自分の気持ちもグチャグチャになってしまいました

    なんで生まれてきたんだろう。何を思って頑張れば乗越えられますか? 今日、父の四十九日法要を終えました。 父が亡くなってから今日まで、 母と兄弟を支えて、何とかいい方向にしようと気持ちを切り換えてきたましたが、 みんなを励ます気力も、自分の気持ちも、グチャグチャです。 自分で会社を建てた父は、夢中になって働いて、私が小学生に上がる頃には家に帰ってこなくなりました。 母は自分の為に使うお金は全く無くて、いつも汚い格好をしてるのに、 「みんなの為に必死に働いてくれてるんだよ。かっこいいお父さんなんだよ」っていって私を育てくれました。 だから、お父さんが居なくても寂しく感じる事はあまりなく過ごしてきました。 姉と兄もいて、いつも明るいお母さんがいて。電話ではたまにお父さんと話したりして、 貧乏な家族だけど、 父と母の子として、お姉ちゃんとお兄ちゃんの妹として生まれてこれた事を幸せと思ってました。 突然、父が肺ガンと知り、家族でお見舞いにいった時、病室には知らないオバサンがいました。 家族思いのお父さんと思ってた私の父には、母に対して何の遠慮もない愛人の人がいて、 苦しい生活だけど、一生懸命働いてくれるんだと思ってた父のお給料は 月100万で愛人と贅沢な暮らしをして。お父さんの事をずっと信じてた母に全てを隠して騙してたんだ。 母は、父が亡くなって愛人の存在を知って、悲しくて黙って泣く事はあっても、 「お父さんの事信じてきて、今まで何事もなく幸せに過ごせたんだから、何も言わない」って言って 父の事も愛人の事も騒ぐことはありませんでした。 色んな気持ちを我慢して我慢して。 父と一番の繋がりのあった叔父さんのアドバイスで「遺骨はおばあちゃんのトコに持っていく」それが、私の母にも愛人のオバサンにも良いと言われた時も母は気持ちを抑えて納得しました。 母は私たち子供たちを、私たち兄弟は母の苦しさを思うと、 自分の苦しさは出せなくて、抑えてて、 家族みんながみんなの事を思って励ましあってきたのに。 葬儀のあと、帰り際に位牌と遺骨を持って帰る愛人の後ろ姿を見ました。 私たち家族の知らない所で色んな事が動いてて、お兄ちゃんは精一杯やってたのにお母さんを悲しませてしまって。 母には見せまいとしたけど、母はそこで崩れました。 争わないようにと、異常なオバサンに気を使い、母の事も思い喪主を務めたお兄ちゃんに母は泣いて訴えてました。 ずっと貧乏な暮らしでやってきて、形見になる物も残る物もない私たちには、今住んでいるボロボロの家だけ残りそうです。 好きにやっていたオバサンにはなぜか、父と住んでいた家綺麗なマンションをあげる事になりました。 亡くなった直後は、 優しい家族を残してくれただけで、お父さんの娘で幸せなんだって思って、嫌なことも辛い事も、どうにか消化したけど、 葬儀でも今日の法要でも、なんか感じた気がした。 幸せと思っていた私は、特に必要とされずに父の気分で生まれてきた。 親戚から私の家族だけ孤立してて、 私は亡くなった父の娘なのに、きっと親戚の人からは、誰だかわからない人なんだって。 私はお父さんの娘なのに、 お父さんとお母さんの娘なのに、、 お父さんから、可愛がられてたと思ってたのに、 私の大好きな母を苦しませる物を残して亡くなった。 私の大好きなお兄ちゃんを悲しませて、お姉ちゃんを落胆させて。 お父さんの娘である事を、嫌な気持ちにしたくなぃ。 どうしたら、プラスな考えになれるのか、辛いけど耐えてる家族を見ると段々分からなくなってきて。 どうしたらプラスの考えになれますか?

  • 私の両親の悪口ばかりいう親戚との付き合い方について

     中学3年生の女子です。  私の家は古くからある家柄で、 特定されるのが嫌なので詳しくは語れませんが日本文化に大きくかかわった職業をしています。  それで、日曜日に祖父(当主)の家に手伝いに行かされているのですが 大叔母(祖父の弟の嫁)もよく来ていて、私に両親や伯父夫婦の悪口を沢山吹き込んできます。   その職業は特別な資格が必要で、大学に行ってその学科を卒業するか、通信教育でも資格を取れるのですが  「私の父(次男)が通信教育で資格を取ったのが気にいらない。」  「父は会社を経営しているのですが、家系とまったく関係のない仕事をしているのが気にいらない。」  「それも主に東京で生活しているので、家を離れすぎているのが気に入らない (私と母が地元に残っているのは、父が家と縁を切らないように人質にされているって言う人も居ます 母の地元では無く、父の地元なので、私もそうなのかも?っていう気がしています)。」  「伯父(父の兄、長男)が白人女性と結婚したのが気に入らない(伯父は大学で資格を取っています) 自分は日本文化に大きくかかわった家の後継ぎだと自覚がないのか?」  「従兄弟(伯父の息子)も、その専門学科のない国立大学へ進学したのが気に入らない。 後を継ぐ気はないのか?継ぐ気があっても任せられない。」 って、言います。  そして、 「私の息子は、ちゃんと大学で専門学科を卒業した。でも後を継げる場所がないのはおかしい。」 って、愚痴ります。  毎週のようにあわないといけないので、正直、憂鬱な気分です。  大叔母の息子も祖父の元で働いているのですが、 祖父たちの前では言いません。2人が居ない所で悪口や愚痴を言います。 (伯父は、祖父の所と同じ系統ですが違う場所で働いています。)  職場の他の人達からも「姑様」って言われて嫌われているのですが、年長だし、当主の弟の嫁なので誰も注意できない状態です。  私は当主の孫と言う事もあり、余計に目を付けられている状態です。  私の両親や伯父家族の悪口ばかり聞かされるのはウンザリです。  そういう親戚とは、これからどうやって付き合って行けば良いのでしょうか?  ※祖父の家の手伝いに行く事を辞める事はできません。  長文失礼しますた。  ここからは余談になりますので、興味のある人だけお付き合いください。  先輩達、主に女性陣は、  「貴方のお父さんのおかけで、東京との繋がりが強くなって 東京からのお客さんやお金が入ってくるようになって経営が立ち直った。 その手腕に嫉妬しているんだ。 お父さんはお父さんのやり方で実家に貢献している。」  って、言ってくれています。  それと、私の家は家系を大事にしていて、それも男子の血統を大事にしています。 http://okwave.jp/qa/q8650593.html  もしも、従兄弟が後を継がない事になったら、私の結婚相手が後を継ぐ事になります。 それも、同じ家系の男性から選ばないと行けない事になります。  大叔母は、自分の息子と私と結婚させて、当主を継がせようとしている可能性はあると思いますか?  大叔母の息子は34歳です。歳の差とか関係なく、嫌です。    私にみょうになれなれしくしたり、「狙っているのか?」っていう、そぶりを見せた事があります。