• 締切済み

私が逆の立場ならどういっただろう?

kanau122の回答

  • kanau122
  • ベストアンサー率39% (839/2148)
回答No.4

子供に置き傘の管理は確かに難しいですね。 我が家は歩いて家から5分くらいなので多少濡れても気にしませんが、お友達が入れてくれるといったのであれば、引っ張り合いはまずかったですね。 あくまでも相手の傘なんだということで、壊したか壊していないかは別としても、親切で入れてくれたところをその行動はお子さんが一年生だとしても注意すべきです。 私なら、大人の傘でも濡れるからとか、自分は濡れて帰りなさいとかではなく、誰かに傘にいれてもらえたなら多少濡れても我慢してありがとうって気持ちを持ちなさい、 自分が傘を忘れた子に入れてあげる時は、少しくらい濡れても大丈夫なら相手のほうにも傘をあたるようにしてあげなさい、っていいますね。 さすがに自分をそこまで犠牲にして相手に渡して自分は濡れてかえってきなさいとの指導はしないですね・・ 子供が自らそれをやってあげたのであればほめてあげますけど。 あとは、対策としては天気予報のチェックももちろんですが、一年生で天気予報を完全に把握して傘を持つかもたないか決めさせるのも難しいかなと思います。明らかに天気があれてるときとかはもっていくでしょうけど、大人でも判断に困る時ありますからね。 一年生なら、常にランドセルに折りたたみのレインコート(100均と蚊のでも十分かと思います)を入れておくか、今は子供用に簡単なワンタッチの折りたたみ傘もありますから、ランドセルに常にいれておくっていうのもいいかなって思いますよ。

noname#187318
質問者

お礼

韓国ドラマのみすぎですね。ただ、私は思っていたのですが 傘からはみ出した部分って、ぬれ方が集中するので、よけい濡れてます感があって、嫌いなので・・・そう思っていたのでして。 入れてもらっても、歩行が遅くなるし、親切を意味あるものにするための、我慢より、断ったほうがいいし、自分がやるときは 傘をお貸しするのでそうなのかなと・・・ 引っ張ったというのはお友達の言葉を引用しただけなので わかってない中の質問はよくないことがわかりました。 >>あとは、対策としては天気予報のチェックももちろんですが、一年生で天気予報を完全に把握して傘を持つかもたないか決めさせるのも難しいかなと思います そうですね、大人でも難しいです。試行錯誤でやってみます。

関連するQ&A

  • 幼稚園でのトラブル

    少し前から子供が隣の子に叩かれると毎日のようにっていたのですがたいしたことはないと思い特に先生に相談はしないでいました そのあとは顔に引っかき傷がふえてきてお迎えの時に子供が持ってきた先生の手紙にお友達に引っかかれてしまったので消毒をして絆創膏をはりましたと書いてあり そのあと参観日で本を読んだりしているとき周りのお母さんたちがビックリするくらい隣の子がグー叩いてましたそのあとその母親から謝罪されました あまり先生もとめず さすがにびっくりしたので先生に参観日の帰りに気をつけて欲しいとつたえましたがまた引っかかれて帰ってきました 席替えをしていまは叩かれてはいないようです 私も幼稚園に相手の親に今の状況を伝えて家でも叩かないように指導してもらうように頼みました 謝罪の手紙が届いたのですが 今は席替えもして少し落ち着いたようなので 返事を書こうと思っています 厳しく叱って指導していくので許していただきたいとの内容でした その返事ですが どう書くべきか教えていただけますか 私は全然大丈夫気にしないではなく 目に爪が入ったらきけんだと思いますし これから先も気をつけてもらいたいという内容もいれつつ 子供も楽しく幼稚園に行っているのであまり気にしないでという内容の手紙を書きたいとおもっています 本来自分で考えなければならないのは分かっているのですが 手紙を書くのが苦手なので 教えていただけるとありがたいです

  • 親子ドッジボール大会で女の子の顔にぶつけてしまいました

    先日、子供通っている保育園で参観日がありました。 余った時間で「親」対「子供」でドッジボールをしようということに。 人様の子供にぶつけるといけないので、自分の子供に投げたつもり・・ だったのですが、隣にいた女の子の顔にぶつけてしまいました。 思い返してみると、結構ぱこーんという感じで勢いよく当ててしまったかも。 すぐに女の子には謝り、試合後にお母さんにも謝罪したのですが 完璧に嫌われてしまった様子。。。。 その後おやつの時間になり、たまたま向かい合わせの席に座りそう になったところで、その親子には席を立たれ別の席に移動されて しまいました。 再度、手紙やお電話などで「謝罪」すべきでしょうか? それとも担任の先生を通して間接的に伝えていただくべきなのか。 ご本人からしたら、もう思い出したくもないことだったりしたら 私から色々言われるのも迷惑ですかね。。。 卒園式まで一ヶ月。大分悩んでいます。 どなたかアドバイス下さい。

  • 小学校の女性の担任の先生の言葉使い

    4年生担任の女性の先生の言葉使いが気になります。 春に新しい担任になった先生ですが、 子供からは先生の言い方がきついと聞いていました。 参観日などで授業を見ていても、懇談会の時も そんなに気になるほどではなかったのですが、 他のお母さんも、子供から先生の言い方を聞いたようで、 その言い方がきつくて、本当かどうか気になっていました。 あるとき、野外活動のお手伝いで友達のお母さんと 数人で参加してきました。 その時の先生の子供たちへの言い方に驚きました。 「早くしろ!」「こんなんじゃだめだ!」「なにしてんだ1」 などはまだいい方で、 「こっちくんな!」とか、「先生のだ、さわんじゃない!」など、 子供に指導するとは思えない汚い言葉が多く、 お母さんたちと顔を合わせて驚きました。 子供たちはそれに慣れてしまっているようですが、 きつく言われてひるむ子もいました。 普段はこれ以上の言い方をしているのではないかと 思いました。 30代後半ぐらいの独身女性のようですが、 うわさでは離婚歴があるとかないとかで、 子供はいないようです。 子供への指導は厳しさをもっとうにしていると 聞いたお母さんもいたようです。 お母さんたちは、言葉使いが気になるけれど それを指摘すると、子供を預けている立場から言って 不安も感じるので、 言葉使いを気を付けてもらうように言おうにも言えません。 言葉使いや言い方は悪いですが、 しっかりとした指導をしているとは思います。 でも、小学生の担任の先生としてその言葉使いは 女性としてどうなんだろうと思うのです。 まだ担任して2か月ちょっとなので もう少し見守るのがいいのか、 早めになんかしら(校長なり)に伝えたほうがいいのか どうなんでしょうか?

  • いじめに対して・・子供の立場、親の立場

    なんのカテにしようか迷ったのですが、アンケートにしました。 「いじめ」に対する質問を大体チェックしたのですが見つけられなかったもので・・・。(過去にあればチェック不足でした) 今回にかかわらず、以前から「いじめ」による自殺などマスコミに取り上げられていますが、ニュースなどで取り上げられたりしたとき 子供(現、小・中・高生。以前だった方)は 親から「あなたの学校ではどう?あなたはいじめられてない?いじめてない?」ときかれたことはありますか? 親(現、小・中・高生の親。以前そうだった方)は 子供さんに「あなたは、いじめられていない?いじめてない?」と聞いたことはありますか? みなさんどうなんでしょう?対岸の火事?うちの子に限って?なんて思ってしまうものな気がしたもので・・。 我が家は高校生の娘が2人。 上の子は「いじめられはしてないが、『しかと』とかをした事はある・・」(そんなんしたら自分に帰ってくるから止めや。といいました) 下の子は聞く以前に、「いじめというより、嫌がらせをうけた・・」と報告されたことがあります。担任が良い方だったのと、友人にも助けられました)

  • 担任のやり方に疑問?

    小学校2年の親です。2年生になってから転任してきた教師になりました。先日、生徒が先生の言う事を聞かないからと、教科書とノートをゴミ箱に捨てました。以前、ある親が面談のときに子供がいう事は100%信じないで下さいと言われたので、私ともう一人の親で副校長に相談に行きました。次の日、担任は子供達に、○○さんがいう事を聞かなかったのでゴミ箱に捨てました。皆さんはどう思いました?って子供達に質問して、最後は担任が誤ったみたいです。がその日の給食からグループで食べる事を禁じられたそうです。 おしゃべりが過ぎるとの理由で。でも以前は楽しく食べましょうって担任は生徒に話したらしいのですが・・・その日から話はしないで食べましょうってなったみたいです。 授業中もよく生徒を立たせるみたいですが、なぜ?自分が立たされているか本人がわからずにいるとわかるまで立たせているみたいです。先生に わからないと言っても、自分で考えなさいの一点張り。 授業中に後ろの子が前の子を突っついたりした時に前の子が後ろを振り向くとその子が怒られるみたいです。なので前の子はやられっぱなしで我慢しているみたいです。 とにかく子供達は先生に押さえ込まれているみたいで、何かあると先生に怒られるからいう事を聞かないとって口に出します。このままだと子供達がかわいそうです。子供達に八つ当たりなくうまく解決できる方法があったら教えて下さい。

  • 先生が注意するべき事?親の躾の範囲?

    小学校2年生、2学期後半の保護者会にて。 「雨が降った日、放課後に雨があがってると、子供が傘を学校に置いて帰ってきます。でも次の日朝から雨が振ってると、さして行く傘がなくて本当に困っています。なので、先生の方で帰りの学活で『雨がやんでるけど傘は忘れないで』と忘れずに注意してもらえないでしょうか?」 と先生に命令してるママがいました。 先生は新任だったので言われるがままでしたが。 私としては『幼稚園じゃあるまいし、子供が小2にもなって何甘えてんだ(お母さんが甘えてるという意味)!!』って感じなんですが・・ ちなみにそのお母さんの子は日常生活において特に異常がある子ではありません。

  • 発達障害とおぼしき子供がクラスにいます

    小2の子供のクラスに、どうみても特別なケアが必要と思われる子供がいます。私は時々ボランティアで学校へ行っていますが、見ている限りその子の様子は以下の通りです。 自分の席に座っていられない、どこかへ行ってしまって戻ってこない、授業中は自分の席にいても全く関係のないことをやっていて、気が向いた時に的外れなことを言う、朝登校しても先生にやってもらわないとランドセルから必要なものを出せない等々で、その子には常にサポートの先生がついています。 でも、時々サポートの先生がいらっしゃらないこともあり、我が子によるとそういう時は担任の先生がその子の「捜索」へ行ってしまい、授業が中断されてしまうそうです。 これからどんどん授業内容も複雑で難しいものになっていくのに、授業が途中で中断されてしまって集中できないなんて、子供達にとっても先生にとっても不幸です。 親御さんは「うちの子供は少し変わっていますので、よろしく」という態度で、お子さんの問題を認識していないのか(認識したくないのか)よくわかりません。参観日などで我が子をみていれば、全く授業に参加できていないことはわかると思うのですが、この方は、我が子が授業中にどこかへ行ってしまっても、平気です。 こういう場合、学校は当然問題を認識していると思うのですが、子供を普通学級から特殊学級へ移す、もしくは必要なケアを受けさせるべく親に強く指導するということはしないのでしょうか? 最近、担任の先生はお疲れのご様子ですし、子供達は、落ち着いて授業を受けられないせいか集中力に欠けるようになったと思います。 なんとかして欲しい、というこの思いは、誰に伝えればよいのでしょうか?担任の先生に申し上げるのは、なんか違うような気がするんです。

  • 娘が意地悪をしたと…

    小学1年生の娘が意地悪をしたと言って2人のお母さんから連絡が来ました。私も悩み反省しました。 1人のお母さんには「気が強すぎるのは愛情不足ではないか」と言われました。もう1人のお母さんには「うちの子はお宅の娘さんのことを怖い、大嫌い、と言っている。関わらないで欲しい」と言われました。その2人のお母さんは話し合って、私に抗議することを決めたそうです。担任の先生にも話し、席替えもして貰ったそうです。 その後私は先生のところへ相談に行ったのですが「2人とも神経質すぎると思う。それは2人にも話した」と言いました。 私はうちの娘も含めたその3人の子供達は仲良くしているように思っていたのでそういうことがあってとても残念でしたが私の育て方がいけなかったのだと思い、娘にもよく言い聞かせました。 娘はもうその子たちと仲良くできないのかと思っていたのですが翌日からすでに何事もなかったかのように今までのように遊んでいるのです。1人のお母さんは私に何も言わずに「用事があるからあの子の家で遊んでおいで」と言ったそうです。(子供の話ですから本当かどうか知りませんが)また、もう1人のお母さんはメールで「今うちの子お宅に行ってる~?」などと書いてくるのです。(大嫌いと言ったお母さんです)本当に、何もなかったかのように振舞っているのが不思議でならないのです。私の方が加害者なので「何もなかったことにしてもらった」と考えるべきなのでしょうか。子供たちは相変わらず仲が良いですし担任の先生もうちの娘は悪くないとはっきり言いました。抗議されたとき私は本当に眠れなくなるほど悩みました。あの抗議は何だったのかと、とても悔しいのです。 先日、授業参観で顔を合わせたのですが向こうは私にご機嫌を取るかのように接してきてとても嫌な気分になります。 「席替えまでさせたそうですね」と言ってやりたいのですが間違っているでしょうか。

  • ご意見ください…

    うちの子どもの幼稚園では担任の先生が次の日の連絡(持ち物など)を伝えそれを子どもが親に伝え次の日持ってくる。 子どもが親にちゃんと知らせて持ってくる事ができているか当日見るみたいな教育方針があります。 確かにそれは大事な事だと思います。 お母さん達で持ち物的に畑作業かな?という話になった日があり、 私が担任の先生に確認の連絡をすると その教育方針を言われ親同士で情報を共有しないようにとキレ口調で言われ 自分の子どもも言ってたけど何に使うかわからないと言うし汚れる事だったら嫌なので確認したかったのですがと伝えると、 畑作業です。まだありますか?とまたキレ口調…。 大丈夫ですと伝えると失礼しますブチっと電話をきられました。 もし子どもが伝える事ができなく(休んでたりも含め)畑作業だと汚れて洗濯になったり汚れが酷くて買い直しになったり保護者に負担になることは事前にお手紙で連絡するべきだと思ってるのですがこの価値観ってへんですか? また、先生の対応にも疑問を持ちました。 いくら忙しかったとしても確認の連絡でキレますか?

  • 入試出願について。

    大学出願に不備があり、連絡があったため、自分と担任で再提出したのですが それに関して、親が担任あての手紙を書いています 私と担任、大学の問題で、なぜ親がわざわざ手紙を書くのかわかりません。 私から謝罪と感謝を伝えるだけではダメなのでしょうか。