• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:北側 日の当らない窓の種類)

北側の窓の種類について

salineroyaの回答

回答No.6

Low-E複層ガラスには断熱タイプと遮熱タイプの二つのタイプがあります。前者が外部からの熱(夏季)の遮断を主たる目的にしたもの、後者が冬季に内部からの熱の逃げを少なくするようにしたものです。IV地域では一般に前者のガラスを入れることが多いのですが、まれにこの地域でも、冬季を主に考えて断熱タイプのLow-Eガラスを入れてほしいと希望される建築主の方もいらっしゃいます。相談者の方の場合、窓からの熱の流入がなくとも家全体の断熱性能を考えれば、この部分に遮熱タイプではなく、断熱タイプのLow-Eガラスを入れた方がよろしいのではないでしょうか。Low-Eガラスのこれらの性能は、金属膜を蒸着した層が外側のガラスの空気層側にあるのか、内側のガラスの空気層側にあるのかによっています。

100off
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 断熱タイプのLow-eが予算にかなうようであれば選ぼうと思います。

関連するQ&A

  • サッシについて教えて下さい

    杉並で新築予定です。地区は準防火地域です。 窓のサッシについて教えて下さい。 ネットで見ると関東はアルミサッシ+ペアガラスで十分との意見もありますが どうなのでしょうか? 予算的にはあまり価格のアップは困ります。 CPを考えるどれを使うのが良いでしょうか? Low-eガラスについても教えていただけると有りがたいです。 ・樹脂サッシ + ペアガラス←準防火地区は使えない??            (+Low-e) ・樹脂複合サッシ+ ペアガラス             (+Low-e) ・アルミサッシ + ペアガラス            (+Low-e)

  • 予算に余裕がない場合のサッシ・ガラスの選択

    現在千葉県で戸建の建築に向けてハウスメーカーと検討中のものです。 サッシとガラスについて教えてください。 現在標準で全室ペアガラス+アルミサッシになっています。(YKKAP) 本来ならすべての窓に樹脂(もしくはアルミ樹脂複合)サッシとLow-Eガラスを使用した方がいいのは分かっているのですが、予算に余裕がなくこれらを使い分けたいと考えています。 最低ここだけは(寝室・リビングとか、もしくは北側の窓とか、大開口の窓とか)樹脂サッシにしたほうがよい、もしくはLow-Eガラスの方がよいというポイントがありましたら教えていただけませんでしょうか? 宜しくお願いします!!!

  • YKKの窓サッシについて

    今度、家を建てようと現在計画中の者です。 窓サッシ・ガラスについて考えていたのですが、自分のみではわからず、 知恵を借りたいと思い投稿しました。 窓サッシをYKKAP製のフレミングII(ペアガラス)かエイピアJで考えています。 後者のほうが少し値段が高いのですが、その分だけの断熱性や防結露が優れているのかわからず、 ネットで調べても、「大差ない」や「効果がある」など意見もばらばらでした。 また、「三重県の暖かい地域(次世代省エネ基準V地域)なので、フレミングで十分、 それに、エイピアでも結露はします。」 と、サッシ屋さんも言っています。 また、Low-eガラスについても気になります。 これをすると、入ってくる光が少なくなって、若干暗くなるとも言われました。 また、値段も普通のペアガラスに比べると値段も張ります。 エアコンなどの効きや断熱による快適性などを考慮して リビングなどのよくいる空間にはエイピアJやLow-eガラスにしたいなと思っていますが、 この地域ではそこまでお金をかける必要はあるでしょうか? もし、必要が無ければ風呂などのグレードを上げたり、借入金を少なくしたり出来ますし、 少しお金をかけても見返りが大きいのなら、頑張ってこれにしようと思います。 みなさまの知恵をお貸しください。お願い致します。

  • 窓周りの冷気を何とかしたいのですが…

    2年前に木造住宅(木造軸組パネル工法)を新築しました。オール電化で暖かく、結露もほとんどしません。満足しているのですが…冬場窓周りが思ってた以上に寒いのです。サッシはアルミ(トステムのサーマルII.サーマルブレイク構造ってやつで間に樹脂が入ってるものです)で、窓はペアガラスでLOW-Eではありません。  真冬の寒い時、リビングや吹き抜けの下、寝室(大きなFIX窓がある面があるんです)等が寒く、どうにかしたいのですが何かいい方法はありませんか?一部だけLOW-Eにしたり、後付けの内サッシも考えたのですが、本当に効果がでるのか不安です。 でも真冬の寒い時以外はかなり快適です。電気代も安く満足はしているのですが…。

  • 一部、樹脂複合サッシにすることについて

    現在間取り検討中の者です。 建築するメーカーではサッシが標準でアルミサッシです。 (ペアガラス LOW-E)トステムデゥオPG 建物は木造で高断熱高気密ではないです。 どうしても結露と断熱が気になり、一部樹脂複合サッシ (トステム シンフォニーマイルド)に変更しようと 検討しています。 本当は全部変えたらいいのですがお金との兼ね合いです。 結露がすごそうな寝室とLDKを変えようと思っているのですが 一部変えると逆に変えてない窓が結露しやすいとも聞きました。 実際のところどうでしょうか? 一部変えたという方、いたら感想を聞かせてください。 アルミと樹脂複合だとだいぶ違うのでしょうか? ちなみに建坪40で吹き抜けあり蓄熱暖房をいれる予定です。 蓄熱暖房いれると乾燥するから結露しにくいですかね・・・? 地域は東海で比較的温暖なところではあります。

  • 窓からの冷気(コールドドラフト)対策

     高気密高断熱を謳うメーカーで新築。横180高さ200程度の居間の掃き出し窓。Low-Eのペアガラス(3つ星)。にもかかわらず、案外この窓からの冷気が結構きます。隙間風かと思うくらい。当方東北地区。Low-Eのペアガラスとはいえ、冷気に対してはこんなもんなのでしょうか。ちなみに結露は全くなし。とりあえずの対策としては若干厚めのカーテンにしました。多少は抑えられますが、今後インナーサッシ(トステム:インプラス・YKK:プラマードUなど)の設置を考えていますが、インナーサッシの使い心地はどんなものなのでしょう。

  • 小屋用窓サッシについて

    小さな小屋を自作しよう思っていますが、 窓サッシはどこで手配すれば良いのでしょうか。 よくキットハウスについているような簡単もので良く、 安く手に入れたいのですが。 輸入建材のアウトレット店などにペアガラスの樹脂サッシのものが あるみたいですが、もっと安く簡単なものでよいのですが。 解体品や中古品というものあるのでしょうか。

  • 新たに窓を造りたい

    木造3階、築15年の注文住宅です。1階の部屋の北側の壁に新しく窓を設置したい。 南側にサッシュ、東側に出窓が二箇所ありますが風通しが良くないなどの理由で窓を造りたいのですが可能でしょうか

  • 結露しない窓の合理的組み合わせ

    全窓LowEトリプルガラスの樹脂サッシにすれば結露しないのはわかりますが、家じゅうそうすると高そうです。 例えば北側は日が当たらないので樹脂サッシ+ハニカムスクリーン、南側は日が当たるのでアルミ樹脂複合+樹脂サッシの二重窓、東西はアルミ樹脂複合+内障子とか、方角別に複数組み合わせたほうが安く済んで結露を最小に抑えられて合理的そうです。 また室温を20→18度に下げる(というか20度50%Rhを18度50%Rhで我慢する)とかすると随分楽になるかもしれません。 南関東で室温20℃、室温18℃で考えた場合、どんな組み合わせが合理的だと思いますか?

  • アルミサッシですが、いまさら樹脂サッシに変えられませんか?

    築5年の住友林業の家に住んでいます。窓についての質問ですが、当時は奮発してLow-eのペアガラスを採用したのですが、サッシがアルミ製なので、この季節よく結露が見られます。北側、西側の部屋のガラスには、サッシ部分のみならず、ガラス部分にも結露します。それに部屋にいるとアルミ部分から冷気が伝わってきて、寒い気がします。 今さら、既存のアルミサッシを、樹脂サッシ、あるいは樹脂とアルミの複合サッシにつけかえるというのは、可能でしょうか?コスト的にはかなりかかりそうですが。。。そもそもサッシを変えるなんてことは、窓枠から壊さないといけないので、物理的にそんなことはできないのでしょうか? この問題への対処としては、内窓をつけるというのが解決策になるんでしょうが、住友林業の家の一部の窓はレバーを回転することによって開口していく仕組みのもので、そのレバーが手前にかなり出っ張っているため、内窓をつけようとしても、ぶつかってしまってつけられない窓もあるのです。 どうか、お知恵のある方、寒い冬を少しでも快適に過ごすためのお知恵をください。よろしくお願いいたします。